タグ

2013年10月6日のブックマーク (5件)

  • CEATEC Glassware(Google Glassアプリ)開発の指南と開発事例

    3. • Google App Engine • AndroidGoogle Apps などなど、 Google 技術に特化した会社です Friday, October 4, 13

    CEATEC Glassware(Google Glassアプリ)開発の指南と開発事例
    michael-unltd
    michael-unltd 2013/10/06
    指南
  • ISUCON予選にPHP実装で参加して3位になりましたーやったことなどまとめ

    by @dekokun on 2013/10/06 20:15 Tagged as: contest. 今日(10/6)はISUCON3の予選2日目に参加しました。 「予選落ちだろうなー」と思いながら挑んだら、意外と3位(暫定。運営の方が提出したAMIを起動しベンチマーク実行し、提出したスコアと比べてあまりにもスコアが低かった場合は失格となる)で選進出が決まったので嬉しくてブログ書いてます。 スコアは14379で、予選1日目と合わせて9位。 「チームたこやき」という名前で後輩2人と参加しました。 題名に「PHP実装で」と入れたのは、ディスられがちなPHP書きへのエールを込めてです。 基的にやってたこと 以下、恒常的にやってたこと一覧と、その効果を。 xhprofでのプロファイリング 効果:圧倒的 facebook謹製プロファイリングツール、xhprof様でございます session_s

    ISUCON予選にPHP実装で参加して3位になりましたーやったことなどまとめ
    michael-unltd
    michael-unltd 2013/10/06
    php
  • 大学ってなんだろう

    現在大学3年生。某県某大学に通っている。ちな理系。前期、僕はある講義を受けていた。普通の座学。その講義はお昼前に開講されている講義だったので、講義の後半になるにつれ腹が減ってくる。んで学内の堂ってのは大体、講義が終った直後くらいに学生で埋まっちゃうから、講義が早く終わるかどうかってのは空きっ腹抱えたナウでヤングな学生達にとってはそりゃもう死活問題。講義終了30分くらい前に某SNSを覗いてみると「腹減ったー。さっさと終われ、この [ココに最高に汚い言葉が入る] 講義!」など、それ教授の前でも同じこと言えんの?的なトゥイートがちらほら。どんだけ欲旺盛なんだ(昼前の講義に限らずどの講義でも大体こんなもんだけどね)。しかしその日はたまたま、来の終了時刻より20分くらい前に講義終了の雰囲気になった。いつもは時間通りに終わらせる先生だったからかなり珍しい。先生は今週の課題の説明をした後に、一言「

    michael-unltd
    michael-unltd 2013/10/06
    皆がみなでないにせよ、要領良い利己的なそれを危惧
  • 中高生はNAVERまとめでお小遣い稼ぎしちゃいなよ - 体調わる子の毒吐きブログ

    2013-10-06 中高生はNAVERまとめでお小遣い稼ぎしちゃいなよ IT 学生時代 ライフハック お金 家庭 教育 今更こんなことを言うのも何だけど、数千円程度ならNAVERまとめで稼ぐことは簡単だ。 私はNAVERまとめでまとめをつくって半年ほど放置しているけれど、毎月3000円ほどコンスタントに収入を得ている。 あれ?ちょっと下がってきたかw でもまあこんな感じで1日90円前後を30日間、勝手に毎日稼いでくれてるわけ。 (前は100円前後だったんだけどな...テコ入れしないとダメかな...) ちなみに、まとめ自体は61個しか作っていない。 1個作るのに3〜30分(平均で15分)かかるとして、かけている時間は15分×61個=915分。 =15時間強。 半年間、平均で毎月3000円の収入があって、18000円。 時給換算したらまあ、こんなもんかなーって感じ。 単純計算で記事を倍に増や

    michael-unltd
    michael-unltd 2013/10/06
    メンタル系サバイバルガイド
  • 利根川教授ら「偽の記憶」形成に成功 NHKニュース

    マウスの脳を刺激して、実際に体験したこととは違う「偽の記憶」を作り出すことに成功したとする研究報告を、アメリカ・マサチューセッツ工科大学の利根川進教授らのグループが発表し、注目を集めています。 この研究を行ったのは、昭和62年に日人で初のノーベル医学・生理学賞を受賞した、マサチューセッツ工科大学の利根川進教授と理化学研究所のグループです。 研究グループはまず、記憶をつかさどる「海馬」と呼ばれる部分に光を当てると、直前に記憶したことを思い出す、特殊なマウスを作り出しました。 そして次のような実験を行いました。 まずマウスを安全な箱の中に入れ、その場所の様子を記憶させます。 そして、このマウスを別の場所に移したあと、脳に光を当てて、直前にいた安全な箱の様子を思い出させながら足に電流を流し、2つの記憶が結びつくようにしました。 すると、このマウスは、安全な箱の中に入れても、身構えておびえるよう

    michael-unltd
    michael-unltd 2013/10/06
    マイコン