タグ

2015年5月6日のブックマーク (5件)

  • RaspberryPiでストリーミングしながら動画をループ再生する — どこか遠くでのんびり怠惰に暮らしたい

    RaspberryPiでストリーミングしながら動画をループ再生する 1080pなHDMI出力が某弊社新製品のテスト用にいっぱい、且つ、できれ安めに欲しいって話があって、素直にビデオカメラを用意できればそれでいいんですが、1080pまでを出すのになると意外と中古でも2万円くらいの価格帯になってしまって高くつきます、というのに対応したもののメモ。 で、解決策は、ビデオカメラでなくてもよいから安い方法なんかないかなぁということで思いついたのが、RaspberryPiってちゃんとしたHDMIっぽいので、これで適当な動画を延々とループ再生すれば良いのではないのかという話。9割趣味、1割仕事という感じで軽い息抜き的なノリでさくっとやってみました。 手順メモ とりあえず結局こうやったという手順をメモとして。 Raspbian入れる Raspbianじゃないといけない理由はないですが、Recommende

    RaspberryPiでストリーミングしながら動画をループ再生する — どこか遠くでのんびり怠惰に暮らしたい
  • Dockerコンテナ間のlink,database.ymlの書き方

    Dockerコンテナ間のlink,database.ymlの書き方 DockerはLinksというコンテナ同士の連携を簡単に行う仕組みをもつ. これは,DB用のコンテナとアプリケーション用のコンテナの連携を行いたいときなどに有用になる. 例えば,1337ポートがEXPOSEされたcontainer1という名前のコンテナとの連携を行いたいとする. このとき以下のように,-link 連携したいコンテナ名:エイリアス名で新しいコンテナを起動すると, そのコンテナ内に連携したいコンテナのポート番号やIPをもった環境変数が現れる. docker run -d -link container1:alias user/sample bash root@48408a38c9b2:/# env ALIAS_PORT_5432_TCP_ADDR=172.17.0.2 ALIAS_PORT=tcp://172.

  • Docker User Guide 日本語版(仮) - Qiita

    概要 The Docker User Guide の日語版(仮)です。GitHub ドキュメント からの fork も考えていました。ですが、個人的に長期的な継続調査やメンテナンスが難しそうなのと、精査出来ていません。ただ、まずは現状確認のための文章整理として、以下、参考訳としての情報を公開します。 ところどころ、日語の意味が通らず意訳している箇所があります。また、内容については未保証です。原文の記述が優先されます。 Docker についての日語訳 Docker とは 原文:What is Docker? Docker ドキュメント 原文:Docker Documentation Docker を理解する 原文:Understanding Docker ガイドの日語訳 Docker Hub を始める 原文:Getting Started with Docker Hub アプリケーシ

    Docker User Guide 日本語版(仮) - Qiita
  • なぜDockerとCoreOSの決裂は予測できたか | POSTD

    「私が滑っていく先はパックが向かう所であり、パックがあった所ではない」-Wayne Gretzky CoreOSとDockerの間で 最近 、 騒動 がありました。DockerはCoreOSのクラスタ管理の領域に入り込むために構築している製品の範囲を広げています。それにより、CoreOSがDockerと競合する独自のコンテナランタイム Rocket を発表したのです。そういった動きは、Clayton Christensenの『 Law of Conservation of Modularity 』を読んでいれば十分に予測できるものでした。 我々がコモディティ化に関する研究から洞察したのは、コモディティ化がバリューチェーンのどこかで進んでいる時はいつも、脱コモディティ化という逆のプロセスがバリューチェーンの別のどこかで進んでいるということです。(中略)この2つのプロセスが相互関係にあるという

    なぜDockerとCoreOSの決裂は予測できたか | POSTD
  • MySQLユーザのためのPostgreSQL:WALログとレプリケーション講座 - interdb’s blog

    Streaming Replication搭載のPostgreSQL9.0リリースが近づき、 MySQLとのレプリケーション比較が今後ますます盛んになると思われるので、 MySQLユーザ向けにPostgreSQLの説明をしてみようと思う。 参考->PostgreSQLユーザのためのMySQLバイナリログ・レプリケーション講座 (2012.10.30追記)PostgreSQLのレプリケーションについては書籍にまとめたので参照のこと。 原稿のサンプル:仕組みと設定を公開したので参照。 [レベル:1] PostgreSQLのWALログ PostgreSQLには「WALログ」と呼ばれるREDOログ(トランザクションログ)がある。MySQLでいうところのInnoDBのinnodbログのことである*1。 なぜレプリケーションの説明に"WALログ"がでてくるかといえば、PostgreSQL9.0のレプリ

    MySQLユーザのためのPostgreSQL:WALログとレプリケーション講座 - interdb’s blog