タグ

2016年5月30日のブックマーク (15件)

  • 【そんなときどうする?】DynamoDBのデータを可視化したい! LambdaのBlueprintを使って、Elasticsearch Serviceと簡単連携 - サーバーワークスエンジニアブログ

    こんにちは。CS課の坂(@t_sakam)です。 タイトルは違いますが、前回の続きです。【そんなときどうする?】シリーズ、早いもので今回は第4回目になります。 前回までの記事【そんなときどうする?】CloudWatchのデータを2週間以上残したい!【そんなときどうする?】CloudWatchのデータを2週間以上残したい! Lambda編【そんなときどうする?】別のアカウントにセキュアにアクセスしたい! いまさらきけないSTSとは? 前回までで、CloudWatchのデータをDynamoDBに入れることができました。データを残せるようになったので、それを数字で見たり、データをおとしてきて手動でグラフにしてもいいのですが、自動で可視化できると更に便利になりますよね。 そんなデータの可視化に使えるAWSのサービスが「Amazon Elasticsearch Service」です。Elastic

    【そんなときどうする?】DynamoDBのデータを可視化したい! LambdaのBlueprintを使って、Elasticsearch Serviceと簡単連携 - サーバーワークスエンジニアブログ
  • 「OS/2」がBlue Lionではなく「ArcaOS」として復活へ

    By RD_Elsie IBMとMicrosoftがDOSの後継として共同開発し、1987年4月1日にバージョン1.0がリリースされたPC用OSが「OS/2」です。MicrosoftWindows NTの前身でもあるOS/2は、Microsoftが開発から離脱したあとも、IBMにより1996年のOS/2 Warp 4までは積極的な開発が進められてきました。そんなOS/2の最新ディストリビューションとなる「ArcaOS」が、2016年の第4四半期に登場すると報じられています。 OS/2 resurrected: Blue Lion becomes ArcaOS, details emerge for upcoming release - TechRepublic http://www.techrepublic.com/article/os2-resurrected-blue-lion-be

    「OS/2」がBlue Lionではなく「ArcaOS」として復活へ
    michael26
    michael26 2016/05/30
  • ランサーズに「免許証の生年月日の部分を撮影して送れ」という闇案件が登場 - 今日も得る物なしZ

    スマホで撮影するだけで1件(1枚)400円 1人1回限定のお仕事です。の依頼/外注 | その他(タスク・作業)の仕事 | ランサーズ スマホで撮影するだけで1件(1枚)350円 1人1回限定のお仕事です。 免許証の生年月日を撮影してください 昭和40年~平成5年の免許証限定。 生年月日以外の個人情報は隠してください。 スマホで縦型でも横型でも撮影OK 何に使うんでしょうね。 しかも過去に何件か投稿されててやっちゃってる人がいるという。 スマホで撮影するだけで1件(1枚)250円 1人1回限定のお仕事です。の依頼/外注 | その他(タスク・作業)の仕事 | ランサーズ あと闇案件としてはこんなのもあります。 簡単!転送作業 400円の依頼/外注 | ポスティング・DM・発送作業の仕事 | ランサーズ ご覧いただきありがとうございます。 お願いしたい作業は、ある商品を 指定の住所に転送していた

    ランサーズに「免許証の生年月日の部分を撮影して送れ」という闇案件が登場 - 今日も得る物なしZ
    michael26
    michael26 2016/05/30
  • Big Sky :: glib を使ったマイクロフレームワーク「balde」

    C言語とか C++ でマイクロフレームワークとか聞くと鼓動の高鳴りを抑えられなくなるmattnですこんにちわ。 Balde — A microframework for C based on GLib and bad intentions. Features Simple templating engine, that converts markup to C code that is linked directly to the app... https://balde.rgm.io/ 2016年に glib で Web だと?と言われそうな気がしなくないですが面白そうな物を見つけました。特徴は 簡単なテンプレートエンジンを提供し、マークアップからC言語のコードへ変換されアプリケーションのバイナリに直接埋め込まれる。 静的リソースはアプリケーションのバイナリに埋め込まれサーブされる。 R

    Big Sky :: glib を使ったマイクロフレームワーク「balde」
  • コレが次世代のスマホだ! 容量不足から解放される美しいスマホ「Robin」の斬新さをCEOに直撃 | GetNavi web ゲットナビ

    ソフトバンクが展開するものづくりを支援するプラットフォーム「+Style(プラススタイル)」にて、Nextbit(ネクストビット)が提供するスマホ「Robin」が発売開始となりました。今回は同社のCEO、Tom Moss氏にインタビューする機会を得たので、開発の経緯や、同機に込められた想いについてお聞きしました。 ↑Nextbitが販売する「Robin」 Robinは米国のメーカー「Nextbit」が提供する5.2型のSIMフリー端末です。フルHDのディスプレイやSnapdragon 808を搭載し、価格は3万9980円(税込、以下同)とお手ごろ。内部ストレージと、クラウドストレージを一体化させる「クラウドファースト」という先進的なコンセプトに注目が集まっています。 ↑Nextbit CEO、Tom Moss氏 ――ズバリ、Robinはほかのスマホとどう違うのですか? 「単なるスマホではな

    コレが次世代のスマホだ! 容量不足から解放される美しいスマホ「Robin」の斬新さをCEOに直撃 | GetNavi web ゲットナビ
    michael26
    michael26 2016/05/30
  • GolangでFlame Graphを描く

    アプリケーションのパフォーマンス問題の解決やチューニングで大切なのは問題のコアやボトルネックに最短パスで到達することである. 基的なパフォーマンス分析の入り口はアプリケーションのスレッドがon-CPUで時間を消費しているかoff-CPUで時間を消費しているかを理解するところから始まる.on-CPUの場合はそれがuserモードかkernelモードかを特定し,さらにCPUプロファイリングによってどのcode pathがCPUを消費しているのかの分析に向かう.off-CPUの場合はI/OやLock,pagingといった問題の分析に向かう. Flame Graphはon-CPUでのパフォーマンスの問題が発覚した時に行うCPUプロファイリングを助ける.どのcode pathがボトルネックになっているのかを1つのグラフ上で理解できる.記事ではFlame Graphとは何か? なぜ必要なのか? を解

  • Ansible 2.1が登場。Docker Compose対応、Windows対応強化、40機種以上のネットワーク機器対応が正式版に

    Red Hat Debuts Ansible 2.1, with Network Automation, Containers, Microsoft Windows, and Azure | Red Hat Ansibleは昨年10月にRed Hatが買収、今年の1月にはメジャーバージョンアップとなる「Ansible 2.0」がリリースされ、2月にはサーバのソフトウェア構成だけでなくネットワーク機器に対する構成の自動化機能も発表されていました。 今回のAnsible 2.1では、WindowsおよびMicrosoft Azure対応の強化、Docker Compose対応、そして40種類以上のネットワーク機器に対する正式対応などが行われました。 Windows対応では、Windows file sharing、Windows Firewallへの対応、Kerberosによる認証対応、システ

    Ansible 2.1が登場。Docker Compose対応、Windows対応強化、40機種以上のネットワーク機器対応が正式版に
  • タイプライター風キートップを搭載したメカニカルキーボード ~リターンバーも搭載

    タイプライター風キートップを搭載したメカニカルキーボード ~リターンバーも搭載
    michael26
    michael26 2016/05/30
  • これからのアプリ開発に必須!Swiftの基礎がわかる資料まとめ(13個)

    iOS、MacApple TV、Apple Watch向けのアプリ開発に使われる、Appleが開発したプログラミング言語Swiftは、新しいプログラミング言語として注目を集めています。まだ比較的新しいプログラミング言語ですので、今から勉強しても遅くはありません。これからSwiftを学ぶ方のために、Swiftの基礎がわかる資料を13個まとめてご紹介します。日語資料も徐々に増えているので、この機会にSwiftの勉強を始めてみてはいかがでしょう? The Swift Programming Language (Swift 2.2) https://itunes.apple.com/jp/book/swift-programming-language/id881256329?mt=11 https://developer.apple.com/library/mac/documentation/

    これからのアプリ開発に必須!Swiftの基礎がわかる資料まとめ(13個)
  • Quipper に入社して丸3年が経った - @kyanny's blog

    Quipper に入社して丸3年が経った。そんなことすっかり忘れていた。3年と言われてもピンとこない。体感的にはものすごく昔のことのように感じられる。それだけいろいろあって濃い日々を過ごせたということだと思っておこう。 せっかくなので、 Quipper 日オフィスの変遷になぞらえながら振り返ってみる。 入社前夜 前職で担当していたサービスの事業展開がうまくいかず、英語を使う環境で仕事をしてみたいという希望もあり、海外スタートアップ企業への転職を考えはじめたのが2013年の3月だった。 3月上旬にWantedly で見つけた Engine Yard のソフトウェア開発者募集に応募して選考に進んだものの、合否がなかなか出ず、やきもきしていた頃に前職の同僚で同じサービスをペアで開発していた @banyan に「Quipper に転職するんだけど話聞いてみない?」と誘われたのが4月の半ば(たしか

    Quipper に入社して丸3年が経った - @kyanny's blog
    michael26
    michael26 2016/05/30
  • [翻訳] Airbnb React/JSX Style Guide - Qiita

    この翻訳について Airbnb React/JSX Style Guideの和訳です。 間違っていたり分かりにくい箇所があれば、ご指摘いただけると幸いです。 Airbnb React/JSX スタイルガイド このスタイルガイドは現在一般的に使用されている標準に基いていますが、場合によってはいくつかの慣例(async/awaitやstatic class fields)が含まれていたり禁止されていたりします。現在、このガイドにはステージ3より前のものは含まれておらず非推奨です。 目次 基的なルール クラス vs React.createClass vs ステートレス ミックスイン 命名規則 宣言 アラインメント 引用符 空白 引数 参照 括弧 タグ メソッド 順序 isMounted 基的なルール Reactコンポーネントは1ファイルに1つだけにしてください。 ただし、1ファイルに複数の

    [翻訳] Airbnb React/JSX Style Guide - Qiita
  • そのモデル、過学習してるの?未学習なの?と困ったら - once upon a time,

    移転しました。 https://chezo.uno/post/2016-05-29-sonomoderu-guo-xue-xi-siteruno-wei-xue-xi-nano-tokun-tutara/

    そのモデル、過学習してるの?未学習なの?と困ったら - once upon a time,
  • sigbus.info

    これを一部でシェアしたのは2014年なので結構前ですが、エンジニアのキャリアパスを考えるにあたって参考になるかと思って公開します。あくまで個人的な体験談で会社の見解などとは関係ないということに注意してください。 -------- 入社日記念の無料マッサージクーポンのメールを受け取って気づいたんだけど、こないだで入社後7年が経過したらしい。僕は結構長い期間をここで過ごしたことになるんだなと思った。ちょっと以前のことを振り返ってみようと思う。言うまでもないけどこれは僕の書ける範囲での個人的な感想と体験談であって会社の見解等を表しているものではない。 きっかけ そもそも最初は2007年にGoogle Japanのリクルーターからメールをもらったのがきっかけだった。Google Japanの知り合いから紹介で誘いがきて、「お、これは引き抜きってことかな?」と思ってよろこんで話を聞きに行ったのだった

    michael26
    michael26 2016/05/30
  • sigbus.info

    スタンフォード大学の社会人オンラインコースを始めてみることにした。Stanford Center for Professional Development (SCPD)というプログラムで、一応受験資格のようなものはあるものの、それなりの会社で専門職をやっていれば基的には誰でも受けられる授業であるようだ。正直コンピュータサイエンスなどは自分でを読めばだいたい何でも勉強できるのだけど、ちょっとこういうやり方も試してみようかと思って始めてみた。 とりあえず自分の専門に関係があるものとして、プログラムの解析と最適化(Program Analysis and Optimization)のコースCS243を受けてみることにした。コンパイラにおけるデータフロー解析とかそういう話。 授業料は意外と高い。協賛がなければ$5500、社割で$4500。僕の会社の場合は授業料のサポートがあるので実質負担はそれ

    michael26
    michael26 2016/05/30
  • どのようにして僕はプログラマになったのか思い出してみた

    一番最初に僕がプログラミングをしてみたいと思ったのはコンピュータを手にする前からだったと思う。 あるとき小学校高学年の頃に読んでいた子供向けの雑誌の巻末に、巡回セールスマン問題のような懸賞問題が載っていて、最高得点を出した読者に景品が当たるなどというものをみて、それを手でひたすら試行していた。それを見た親が「これはコンピュータでバーッと計算するんじゃないか」みたいなことを言った。そのとき、そうか、こういうのはコンピュータを使えば手でやらなくていいんだ、機械的にパターンを試していくだけなんだからな、と思ったのだった。 その懸賞には相当時間を費やしたのだけど、結局景品はもらえなかった。当然だれかがプログラムを書いて、僕の手で求めた解よりよい解を一瞬で見つけてしまったんだろう(しかし僕は今でも、人間がやるかコンピュータでやるか微妙なくらいの問題をひたすら手でやるのはなぜかかなり好きではある)。

    michael26
    michael26 2016/05/30