ブックマーク / www.yuru-kawa.net (13)

  • 父が84歳になりました - ゆるかわ日記

    ゆるかわです。 こんにちは~ 27日、父が満84歳の誕生日を迎えました。 誕生日のかなり前から 誕生日アピールしていた父。 www.yuru-kawa.net 年齢関係なく、べやすいご馳走と言えば やっぱりお寿司。 そして この年代の人にはケーキでお祝いは特別です。 父を喜ばせようとしている私や娘を 更に喜ばせようと 飛びきりの笑顔を見せてくれる サービス精神旺盛な父。 キラキラな笑顔です✨ 母は見に来てくれただろうか? 昨年、亡くなった母に 私は毎日お話しています。 「明日はお父さんの誕生日。 お祝いをするから、お母さんも来てね。 お父さんに会いに来てやってね。」 と伝えてました。 が、母の気配…は感じられず😿 そうしたらですね、 母は父の夢に現れたそうです。 誕生日の翌朝、目を覚ました父が布団の中で 「ゆうべ、ばあちゃんが来たぞ」と教えてくれました。 父は、忘れないように意識して

    父が84歳になりました - ゆるかわ日記
    michiru_tsuki
    michiru_tsuki 2022/05/31
    おめでとうございます^^夢のお話もステキです。心がつながっているご夫婦・・・ステキです(*'ω'*)
  • リハビリに特化したデイサービスをお試ししました - ゆるかわ日記

    ゆるかわです。 訪問下さりありがとうございます。 父が、地元で人気のリハビリ特化型デイサービスをお試ししました。 ※イメージです 前回、父が通うデイサービスでのケアについての記事を書きました。 www.yuru-kawa.net 前々から 父のデイサービスでの過ごし方に疑問を抱いていた私は、 リハビリが出来るデイを利用するチャンスをうかがっていました。 その後、父の受診日に担当ケアマネさんと会い 話がトントン進み、お試しデイの予約を取っていただきました。 お試ししたデイは、 生活機能改善型デイサービスで定員35名の事業所です 父が今 通っているデイよりも このリハビリデイの方が断然家から近いのです。 すぐそこなので 歩いてでも行けます。 そんなに近くにリハビリ専門デイがあるのに、 なぜ今まで行かなかったのか? それは近すぎるからです。 私は、最初からこのデイをすすめていたけど 父が嫌がって

    リハビリに特化したデイサービスをお試ししました - ゆるかわ日記
    michiru_tsuki
    michiru_tsuki 2022/05/26
    トレーニングジム感覚でとてもいいですね!!
  • デイサービスではどんなケアがなされている? - ゆるかわ日記

    ゆるかわです。こんにちは~。 うちの父は週に1回デイサービスを利用しています。 私はそのデイでの過ごし方に疑問を抱いていました。 介護サービスを活かしきれているのか? 今のデイサービスのままでいいのか? www.yuru-kawa.net 父が通うデイは 地元では名の通った病院が母体の古い法人。 いわゆる老舗で、かなりの数の事業所も持っています。 父が通うデイはその中の1つなんです。 しかし 知名度があっても中身は見えません。 まあ よくあるデイサービスだろう?と想像はつきます。 実際に見れないので 私なりに紙面上で分析してみることに… この事業所のサービス内容は ・通所型サービス ・定員は35名 です。 以下は、利用料の内訳に記載されている加算です。 ・入浴介助加算 ・生活機能向上連携加算 ・個別機能訓練加算 ・ADL維持など加算 ・科学的介護推進体制加算 ・サービス提供加算 ・処遇改善

    デイサービスではどんなケアがなされている? - ゆるかわ日記
    michiru_tsuki
    michiru_tsuki 2022/05/24
    その人にとって必要なサービスはそれぞれ違うので、サービス内容について、確認は定期的に必要だと私も思います。任せっきりというのがダメだと思います。
  • 食べてすぐ寝るな、寝るなら食べるな - ゆるかわ日記

    ゆるかわです。 訪問くださりありがとうございます。 べてすぐ寝るな、寝るならべるな 標語のようなタイトルです。 何のこと?と思われるでしょうが、 これは ここ最近、私が父に言ってた言葉です。 べてすぐに横になると誤嚥しやすいので それを予防するために言っています。 今、父はありがたいことに欲はしっかりあります。 実は、父は75歳のとき 胃がんで胃を全摘しており、 一度にたくさんはべられません。 胃が無いとべ物が道に一気に流れやすく、逆流が起きやすくなります。 なので、よく噛んでゆっくりべることを徹底しなければなりません。 父は、そういう自分の身体との付き合いを ずっと頑張ってきました。 今の父は、私から見てよくべられています。 (私と変わらない量をべます!) 父「少しかべられないと思うと余計にべたいんや…」 べられないから、余計にべることに執着するのでしょう。

    食べてすぐ寝るな、寝るなら食べるな - ゆるかわ日記
    michiru_tsuki
    michiru_tsuki 2022/05/02
    いろいろとなるほどです。本家のおばあちゃんが4時ごろ夕飯を食べるという話を聞いて不思議に思っていましたが、そう言う理由があったのかもしれないです。ベットなら、角度が変えられるので大丈夫でしょうか?
  • 免許更新前の眼科受診で病気が見つかる - ゆるかわ日記

    こんにちは~ゆるかわです。 訪問下さりありがとうございます(*^-^*) 免許更新の前に気になって眼科を受診したことを書きました。 www.yuru-kawa.net 今日は続きを書いていきたいと思います。 ただの受診に終わらず、眼の病気が見つかりました。 眼科は初診です。 眼科に来ること自体が何年かぶり(いや、十数年ぶり?)です。 一連の視力検査のあと、ドクターの診察を受けました。 この診察で問題が無ければ、終了のはずが終了ではなかったのです。 D「う~ん。」 先生の表情が変わりました。 D「右の席にずれてください。」 隣の検査機でさらに詳しく調べています。 私は大きく目を開いて、まばたきしないようにしていました。 (え?何?何? 病気なの?) そして、さらにもう一つ右の席にずれました。 D「ん~、やっぱりそうだな。」 D「緑内障ですね。」 え?緑内障? 白内障はよく聞きますが、緑内障は

    免許更新前の眼科受診で病気が見つかる - ゆるかわ日記
    michiru_tsuki
    michiru_tsuki 2022/04/09
    お大事になさってください。
  • 誕生日♡今ここに存在していることに感謝 - ゆるかわ日記

    ゆるかわです。 ブログにお越しくださりありがとうございます。 3月11日生まれの私、 日、誕生日を迎えました(*^-^*) 今日3・11は、震災の日として誰もが知る日です。 311生の会が発足されていることも知りました。 www.311ers.com 私もこの会の人たちと同じように、 この日に生まれたことを意識しました。 2011年 3・11 あの日、私はデイサービスで仕事をしていました。 震災の時間は、ちょうど、ご利用者さんのレクリエーション時間でした。 たしか、ボーリングゲームをやっていたような記憶があります… デイのリーダーTさんが 「ねえ、なんか揺れてない?」 私は揺れには気づきませんでしたが、 朝からずっと右耳が痛かったことは今でも覚えています。 普段、耳が痛くなることがないので、変だな~と思っていました。 揺れてると言われて怖くなって 大柄なスタッフNさんにつかまっていました

    誕生日♡今ここに存在していることに感謝 - ゆるかわ日記
    michiru_tsuki
    michiru_tsuki 2022/03/12
    お誕生日、おめでとうございます^^これからも ますますご経験をブログでシェアしてくださいね(*'ω'*)
  • 施設入所、自分ならどうだろ? - ゆるかわ日記

    ゆるかわです。 訪問くださりありがとうございます。 施設入所、自分ならどうだろ? 親を施設に入れる覚悟はなかなかできなかった私。 こんな記事書いてました…www.yuru-kawa.net 自分ならどうだろう? 少し考えてみました😊 自分が年老いたとき、誰かの手を借りないと生活できなくなったとしたら? 私は、施設に入れればいいなと思いました。 子供たちとの生活もそれはそれで嬉しいでしょう。 でも、子供たちには自分自身に集中して人生を有効に使ってもらいたいと願っています。 なので、母親(私)のことに時間を割いてほしくはないです。 時々、施設にお菓子でも買って顔を見せてくれればいいな、と思います。 勝手なことを言う(笑) 私、元介護職員ですが、もっと前はバスガイドをしていました。 ameblo.jp 仕事で色々な宿に泊まりましたから、 どこでも寝れる癖がついています。 床が変わっても平気なん

    施設入所、自分ならどうだろ? - ゆるかわ日記
    michiru_tsuki
    michiru_tsuki 2022/03/05
    私もエンディングノート書くつもりです^^施設入所や預貯金、供養の仕方(お墓や仏壇がいらないこと)後は、ネットのサービスのパスワードとか。いろいろなことを決める子どもの立場も大変ですものね。
  • 四十九日が過ぎてからの供養に決まりは? - ゆるかわ日記

    こんにちは~ ゆるかわです。 早いもので母の四十九日が過ぎてひと月が経とうとしています。 母が亡くなったのは、ついこのあいだのことだと思っていました。 もうそんなに経ったのですね。 さて、四十九日が済むと一般的には後飾り祭壇の役目は終わるようです。 後飾り祭壇、ほんとうに片付けなければいけないのかしら? 母の葬儀後、後飾り祭壇をネットで探して購入。 悲しみのなか、必死に組み立てました。 www.yuru-kawa.net この祭壇を無くしてしまうのは嫌だな。 もう少し置いておきたいという気持ちがあります。 私は今、母の祭壇と仏壇がある部屋で寝ています。 ちらっと見ると、いつでも写真の母が微笑んでいます。 朝起きて、おはようと声をかけ、 仕事から帰ってきたら、ただいまを言います。 父にはほとんど言わないのに…(笑) ここが落ち着く場所になっているのは確かです。 後飾り祭壇をしばらくこのまま置

    四十九日が過ぎてからの供養に決まりは? - ゆるかわ日記
    michiru_tsuki
    michiru_tsuki 2022/02/21
    供養の仕方より供養する気持ちが大切だといつも思っていました。自分自身が納得できるような心を込めた供養を考えたいと私も思いました(*'ω'*)
  • 介護離職によって働く定義が変わった - ゆるかわ日記

    ゆるかわです。 私は、親の介護のために 介護離職したのですが、 介護離職したことで、 私の働く定義は大きく変わりました。 働く定義とは? 働くということをどう捉えているか? 働くことをどう設定しているか? みたいなことです。 え?働くって働くでしょ? そんなのイチイチ設定しないよ~と思うかもしれませんが、 実は無意識に皆 やっています。 もしかすると、意識している方もいるかもしれません。 これを知るには、自分に質問してみるとわかります。 働くとはどういうこと? この時、ふと出た答えが、自分が思う「働く」です。 《例》 ・お金の為に頑張ること ・つらいこと ・苦しいこと ・面白くない ・スキルを磨くもの ・自分の居場所 ・簡単なこと ・気楽なこと etc それはそれはたくさんの答えが… 人の数だけあります。。。 ・・・・・ 私は昨年、3年ぶりに仕事復帰しました。 母のロングショート入所後、

    介護離職によって働く定義が変わった - ゆるかわ日記
    michiru_tsuki
    michiru_tsuki 2022/02/20
    同感です^^私も離職しましたが、また働きたいと思っています。お役に立てる仕事であれば何でもやってみたいです^^
  • 高齢の親の生命保険って必要? - ゆるかわ日記

    こんにちは~ゆるかわです。 今日は高齢の親さんの生命保険の話です。 親さんの年金についてはこちらです ↓ www.yuru-kawa.net 高齢の親さんの生命保険は必要でしょうか? 親は大きな保険に入っているみたいだから大丈夫 受け取るのが楽しみ…という場合もあるでしょうが、、、 イラストACより 場合によっては その保険、もう無くてもいいんじゃない?と思うこともあるかもしれません。 どんな保険に入っているか?によるのです。 そもそも生命保険とは 自分に万が一のことがあった場合の家族の生活を保障するために毎月決まった額の掛け金をするものです。 万が一の時には、多くの加入者から集めた保険料の中から保険金が払われるという仕組みで、相互扶助の精神から成り立っているものです。 ここで前置きですが、 そもそも生命保険は個人の金融財産なので、 いくら子供であっても親の保険に口出ししていいものではあり

    高齢の親の生命保険って必要? - ゆるかわ日記
  • 親が亡くなったあとの年金手続きについて - ゆるかわ日記

    こんにちは~ゆるかわです。 高齢の親御さんが亡くなった場合、忘れてはならないのが年金の手続きです。 その中でも、皆さんが必ず行う未支給年金の請求手続きについて書きます。 うちも、日やっとその手続きが終わりました。 未支給年金とは? 未支給年金の請求を出来る人 未支給年金請求の手順 必要書類とは? まとめ 未支給年金とは? 未支給年金とは、亡くなった方のまだ受け取っていない年金のことです。 こちらにも書きましたが、 www.yuru-kawa.net 年金は2か月分ずつの後払いなので、 亡くなった月の年金は、 実質、受け取ることが出来ない=プールされる年金ということになります。 このプールされている年金を貰う手続きが 未支給年金請求です。 未支給年金の請求を出来る人 未支給年金の請求を出来る人には優先順位があります。 ①配偶者 ②子供 ③父母 ④孫 ⑤祖父母 ⑥兄弟姉妹 です。 ①配偶者

    親が亡くなったあとの年金手続きについて - ゆるかわ日記
  • やっぱり、娑婆(しゃば)はいいね - ゆるかわ日記

    ゆるかわです。 昨年、私の中から思わず出た言葉。 やっぱり、娑婆(しゃば)はいいね… やっと外に出られた解放感で 自然にこの言葉が出ました。 娑婆はいい、は 刑務所から出た人が言うイメージがありますね。 娑婆は仏教用語で 私たちが生きている世界=現世のこと。 極楽に比べたら、現世は苦しみ耐え忍ぶ世界。 でも、江戸の遊女からすれば、そんな現世(娑婆)でも、遊郭にいるよりはずっといい、と言ったことから、 娑婆がいい、娑婆に出たい というようになったそうです。 閉ざされた場所から、やっと外に出られたときに 娑婆はいいね~と言うんですね。 昨年、私は3年ぶりに仕事復帰しました。 そのとき、ふと出たのが娑婆はいいね~でした。 母が入院を経てロングショート入所して、 しばらくは、家の中にいても母を思い出して泣けてくるし… 気分転換に外へ働きに出ようかな?と思い始めました。 介護離職から3年。 数年ぶり

    やっぱり、娑婆(しゃば)はいいね - ゆるかわ日記
    michiru_tsuki
    michiru_tsuki 2022/02/15
    この気持ちわかります^^大切にしたい気持ちです^^
  • 親の介護をやった人、やらなかった人の違い - ゆるかわ日記

    こんにちは~ゆるかわです。 親の介護をやった人とやらなかった人の違いは どこに現れるでしょうか? それは葬儀の時にわかるそうです。 親の介護をやらなかった人は、 親の葬儀で、お通夜から告別式のあいだじゅう ずっと泣き続けているそうです。 20年以上 多くの家族のお葬式を見てきた葬儀屋さんから聞きました。 親の介護をやらなかった人は、親との時間や失った物の大きさを知り、後悔や自責の念で涙するのかもしれません。 逆に 親の介護をやった人は、 葬儀では、そこまで泣かないらしい。 確かに、私も思ったほど涙が出なかったです。 自分でも驚くほどに。 それまでに、もうたくさん泣いてきましたし。 やり切ったというか… そりゃあ(もっとこうしてあげたかった)という後悔がないわけではありません。 でも、その後悔は私の中だけの問題。 親はじゅうぶんに頑張り、生き抜いたので お疲れさまでした…という気持ちです。

    親の介護をやった人、やらなかった人の違い - ゆるかわ日記
    michiru_tsuki
    michiru_tsuki 2022/02/10
    葬儀の時に驚くほど泣いている人を見るのですが、やはりそうですよね。介護した人は、いろいろわかるから「お疲れ様」と静かにお見送りできますよね。
  • 1