タグ

ブックマーク / blog.livedoor.jp/koichiise (5)

  • 第九研究室だより:本書きました - 仮想ネットワーク入門

    2013年03月05日 書きました - 仮想ネットワーク入門 2009年の8月の4Gbpsを超えるWebサービス構築術以来、久しぶりにを書きました。 ペーパーバック版Kindle版 というわけで、その宣伝です。仮想ネットワークの入門書なんですが、どちらかと言うと最初から最後まで通して読んでどうかというより、「あれってなんだっけ?」と思った時のリファランス用っぽい内容になってます。ネットワークのこと良く知らないのにこんな出版しちゃってごめんなさい。 今の所Kindle版とAmazonのPOD(ペーパーバック)で提供されています。参考までに、前書きの抜粋と目次を転載します。 SDN/OpenFlow(※)で進化する 仮想ネットワーク入門 (※ 実はSDN/OpenFlowについてほとんど触れていませんw これはSEO的配慮によるものだそうです。) はじめに(抜粋) 書はインプレスR&D

    mickn
    mickn 2013/03/05
  • 第九研究室だより:STTを超訳してみた[前編]

    2012年11月15日 STTを超訳してみた[前編] トンネル御三家といえば古くはPPTP、L2TP、GREだったと思いますが(異論は却下)、最近話題になっている新御三家だと以前超訳したNVGRE、VXLAN、そしてSTTではないかと思われます。先日某氏から 「第九研だよりでSTTが超訳されるのはいつだ?」 という鋭い突っ込みを頂き、しょうがない よろこんでSTTのドラフトを超訳させていただきます。 よろこんでー!(揚州商家風に)。 STTは二シラが提案しているトンネルプロトコルです。二シラは元々OpenFlowというパケットフォワーディング方式を創出した会社で、同時にOpenvSwitchというオープンソースの仮想スイッチとNVPという商用版を提供していました。STTは最初NVPにインプリされたエンクローズなトンネルプロトコルだったのですが、2011年にVMwareとMicrosoft

    mickn
    mickn 2012/11/15
  • 第九研究室だより:OpenCloud実証実験始まるョ

    2012年02月03日 OpenCloud実証実験始まるョ 2012年2月3日節分、オープンソースベースのクラウド基盤技術に関する実証実験タスクフォースを設立しました。略称OCDET(おーしーでっと)です。プレスリリースの序文を引用するとこんな感じ。オープンソースのクラウド基盤技術の相互運用性を検証する 実証実験タスクフォースの設立について 一般社団法人クラウド利用促進機構、オープンクラウドキャンパス、クラウド・ビジネス・アライアンス、北海道大学情報基盤センター、NTTコミュニケーションズ株式会社の5団体は2012年2月3日、オープンソースベースのクラウド基盤技術の普及・利活用の促進を図るため「オープンクラウド実証実験タスクフォース」を設立いたしました。 近年、クラウドコンピューティングを構成するシステム基盤向けに、OpenStack、CloudStack、OpenFlow、CloudFo

    mickn
    mickn 2012/02/03
  • 第九研究室だより:伝家の宝刀

    2010年07月23日 伝家の宝刀 去る7月21日に品川イーストタワー大会議室でDNSSEC 2010 サマーフォーラムが開催されました。 ライブドアはこのDNSSECジャパンの発起人の一人です。というのも、あまり知られていないかもしれませんが、ライブドアではlivedoor DOMAINというドメインの販売サービスをしてるからです。つまりlivedoorはドメインレジストラなのです。 DNSSECについてはDNSSECジャパンのサイトをご参照いただくとして、今回のフォーラムではなんと大会議室がほぼ満席となる盛況ぶり。おそらく120名以上が集いました。 しかし、これだけDNSSECに関するフォーラムが盛況で、DNSの重要性もDNSSECの必要性も十分理解はしているつもりですが、率直な感想を言わせてもらうと「それほど単純な話しではないっ!」という感じ。 フォーラムの発表中、「DNSとは空気の

  • 第九研究室だより:未来を担う代表ISP3社

    mickn
    mickn 2009/12/07
  • 1