タグ

ブックマーク / www.milkstand.net (31)

  • エンジニアの評価が4以上にならないワケ

    エンジニア仕事は原則として「できて100点」、できなければ減点。 一般的な社員評価の基準に照らし合わせると、「できて100点」だと、4以上の得点はつきにくい。 大体、どこの会社でもこんなイメージの評価じゃないだろうか?! 4以上 ・・・ エクセレント(スーパーな貢献をしたレアケース) 4  ・・・ よくできました。(普通に優秀) 3  ・・・ 可もなく不可もなく。(でもちょっとネガティブ) 1〜2 ・・・ 何か問題があった時。(基的につけたくない点) 絶対的な評価をされると「できて100点」の仕事の人は、4以上の評価がつくケースは稀だ。逆に毎回4以上の評価になるのも少しおかしい。毎日株価が上がってる銘柄みたいなもんだ。 例えばサーバ管理の仕事が典型例で、「動いて当たり前」、大きな障害が起きれば「減点」になってしまう。当は、いつ壊れるかわからないというサーバを守っているという部分に対し

    mickn
    mickn 2013/06/12
  • ネットサービスの成功者は「とりあえず受託」という言葉使うのやめません?

    よくネットサービス成功者の人たちが、つい「最初は受託をやって資金繰りをね、、、」とか言っちゃうもんだから、起業したい若者君達がつい、 「とりあえず受託」 って気軽に言っちゃってるのを見てアチャーと思いました。 諸先輩方こういう発言やめませんか? 受託と一言で言っても何種類かあって、ざっくり書くと、 1.アルバイト的な受託(主に二次受け以下で、持ってるスキルを生かしての手を貸す商売) 2.職人的技術系(デザイン、コーディング等)の受託(技術売り) 3.お客様のビジネスの成功のために、長期的な関係性を作るガチ受託 受託のビジネスモデルというのは基的に利益率商売です。ネットサービスは、サーバーに働かせ、その上でサービスを動かし売上のレバレッジを得る商売です。 根的にビジネスモデルが違います。だから同じ人が両方やるには相性が悪いです。 受託の利益率を高めるには、たいていが「コストを下げる」ぐ

    mickn
    mickn 2013/04/09
  • Perlが○○な話

    Perlねぇ。昨年のYAPCでアドテクネタで多くの注目を浴びた(少なくとも僕は注目したw)フリークアウト社が、最近5億調達を発表とイケイケで、DeNA、NHN(livedoor)、mixiという状況を前にして、衰退という言葉が出てくる意味がわからない。 なぜ国内でPerlが急速に萎んだのか やべぇ、そもそも、その「世界的なPythonブーム」というのにまったく実感が無い。WebSigで一緒にモデレータをやってる石丸くんがPython転職を果たすらしく、局所的にホットであることを除くと、昔からPythonに根強い人気があったのは知ってたし、コミットしてる人が増えてるのも知ってるけど、そんな言うほどブームなの?!僕の世界が狭いのか、この著者の世界が狭いのか。 (別にpyをdisってるわけじゃない) それはさておき、ObjCとかクライアントサイドのJSとかnode.jsとかオンリーワンな機能にニ

    mickn
    mickn 2013/03/08
  • 若い奴が抱く年齢への恐怖なんてどうせわかってないで言ってるから気にするな。

    この文章が面白かった。 qlog » Blog Archive » スタッフに説教する際に言うの忘れたこと あぁあまたFacebookがネタ元で時間を費やしてしまった。しかもブログまで書いてるし。ちょっと文章の内容とは違うところに反応してるかもしれないけど、 20代でも、30代でも、もしかしたら40代以降でも、無理していろいろ決めちゃわないで、ジタバタしていれば良いのだと思う。 ジタバタさえしていれば、いきなり死んだとき、「あー楽しかった」って言えるに違いないのだ。 それが一番大事なことだとわかっているのに、それをちゃんと彼に伝えることができなかったし、私も忘れてたし、なんか、自分を決めつけてしまって自由じゃない人がたくさんいるから、こんなふうにここで書いてみた。 よく見かけるんだけど、意識高い系若者および、若者の成功者が一様に抱く「年ったら多分、自分のやりたいことは、できないし」は、大

    mickn
    mickn 2013/02/12
  • インターネットの変化に対して起こるモヤモヤすることを考え、整理する活動

    WebSig24/7というグループがあります。僕が結構前から参加しているネットを生業にする人たちでイベントなどを企画しているグループで、大きめなイベントだと年に一回、WebSig一日学校とかやっています。もう8年ぐらい続いているグループです。 どういうイベントをやっているか?というと、インターネットの変化に対して起きる様々なことについて考え、先々に繋がる視点を仕入れられるイベントにしたいと思っています。 ■WebSigとは?!を考える。 昨日、年に一回の今後のWebSigについて考える、産休を除く全員参加のスタッフミーティングがありました。 どうもWebSigの説明をするのがわかりにくいという話があり、一言で説明できる文章にまとめて、WebSigのサイトのタグラインに反映しましょう、という議題があがり、それのまとめ担当になったので、とりあえず自分で整理するために、この文章を書いています。

    mickn
    mickn 2013/02/11
  • Facebookは見なくてもいい情報が出てくるSNS

    「Facebookに時間を取られすぎる対策」という記事で、Facebookを極力見ないように心がける術を書いた。この続きというか、再度似たような話を書く。 twitterはかねがね、すれ違いだらけのディスコミュニケーションのメディアサービスだと思っていた。ツイートに対して、@でリプライをしてくれればお互いのコミュニケーションは通じるが、@でわざわざ書くことは少なくなったし、また、140文字しか書けない上に非公式RTは使いにくいので、RTしたことは相手に伝わったとしても、レスポンスはやりにくかったり、エアリプライが流行っていたりで、あえてすれ違いが演出されているんじゃないか?!と思うぐらいだった。 それに対してFacebookは、「友達」の情報や発言は、とことん自分のタイムラインや新着情報に出てきやすくなる。他の誰かのところにつけたコメントに対する反応が通知で返ってくるなど。非常に優れたシス

    mickn
    mickn 2013/02/06
  • Paypalの本人確認がむかつく件

    整理するために書く。 Paypalが人確認を強化しなくてはいけないとかで、免許証を送れだのなんだの言ってきた。放置すると取引が制限されてしまうので、Paypalを使い続けるなら従う必要があるらしい。 ということなので、免許証のキャプチャを送った。 そうしたらサポートから返信が来て、こんなことが書いてあった。 ■1.「アカウントにご登録いただいているお名前はローマ字表記となっておりまして、ご提出いただいた運転免許証の言語表記方法とは異なっております。」 免許証に書いてある名前と、Paypalアカウントに登録されてる表記が違うとのこと。 ま、kickstarterなどの海外送金のために使ってるんだから、paypalアカウントには英語で名前書くわね。当たり前のことだ。 ■2.「ご提出いただいた運転免許証とアカウントにご登録いただいているご住所が異っております。」 免許証に書いてある住所にはマン

    mickn
    mickn 2013/01/20
  • モバイルファーストが失敗なハズはないが、今はまだ時期尚早

    …ということをi-modeで成功した実績を持つ日人なら自信を持って言える。 モバイルファーストは間違いだったのか « うめのんブログ 理屈ではFacebookが選択していたWebとのハイブリッドアプリが正解のハズだったんだけど、残念ながらスマホのスペックはそこにたどりついてない。 故にアプリでやらなきゃいけないんだけど、アプリの世界はアップルもAndroidもいろいろ問題があって、面倒くさいので大変だなぁというのがイマココ。 (アプリ名が完全一致してるのに、検索結果の一番最初に出てこないApp Storeって酷すぎる。) だからといってPCで進めるべきなのか?!というと、いや、あんたんとこのサービスがPCでユーザー集められる特性のサービスなら、とっととPCやりんさいよ!という話であって、それはそもそも機能的な意味のモバイルファーストではないじゃない。 マーケティング論としてのモバイルファ

    mickn
    mickn 2013/01/15
  • iPhone5にNFCが搭載されなくて良かった

    現時点のグローバルなNFCには、FeliCa、オサイフケータイが載せられない時点で日人としては中途半端なものだし、性能的にもFeliCaじゃないと、NFCだけでは自動改札にも使えないと聞いた。 僕の印象としては、乱暴な意見かもしれないが、現時点のNFCでできることは、UX的にカメラに依存しないQRコードリーダー、ライターという印象であり、無線シリアルインターフェースとしては、アップルが元々Bluetoothを重視している以上、Bluetooth or wifiがアップルの行きたい道なのではないだろうか。Bluetoothと言ってもデバイスレベルのパスコードとか入れなくて良くて、もう少し、相手の顔が見えるわかりやすい拡張仕様ね その例として、iOS6には写真などをBluetooth経由で共有する機能がつくと聞いている。 決済のような重要なレイヤーにおいては、Apple IDを使うケースはも

    mickn
    mickn 2012/09/14
  • 技術力、ソフトウエア発想共に最もアップルに近かったシャープ…X1/X68の思い出

    SHARPが大変な危機というのはニュースで流れている通り。 会社の状況がよろしくない時に、急に公式アカウントが活発になると言うのは、かつてのカトキチ始めTwitterではたびたび起こることですが、今はSHARPアカウントの方が頑張っておられるようです。 ツイッターにアクセスしたらシャープのアカウントの人が、X1やX68の写真をアップされていたのに影響されたので、僕のシャープ製品との付き合いについて書いておこうと思う。 さすがに長いのでインデックスを貼りました。 パソコンテレビX1の驚きのテープドライブ 伝説のX68000を手に入れた話 X68000を支えたのはユーザー開発者 技術力、ソフトウエア発想力共にアップルを追従できていたシャープ ■パソコンテレビX1の革新的なテープドライブ 中学生の頃、パソコンテレビX1というシャープのパソコンを買ってもらった。 僕が買ったのはX1Fと言う廉価な機

    mickn
    mickn 2012/08/20
  • Twitter api ver1.1、痛いところ、痛くないところ

    Twitter apiのガイドラインが改定になるそうです。 Twitter API v1.1でのAPI利用ルールの変更について こちらの日語ブログは当たり障りのないところしか書いてないので、関係者は英語の方を読むことを強くおすすめします。 Changes coming in Version 1.1 of the Twitter API どうしてもこういう制約が増えるものは、ネガティブが極大化するので、ちょっと冷静に見てきましょう。 ■すべてのapiのエンドポイントに認証が必要、さらにレートリミットの変更 現在、検索apiなどはOAuthの認証が不要で、IPアドレス毎に一時間あたりのアクセス数が定められていますが、これが廃止になり、2013年3月までに全てOAuth認証を通した方法に変更を求めています。 さらに、1時間毎にapiにアクセス可能な数が、apiの内容によって変わります。今までは

    mickn
    mickn 2012/08/17
  • Siriがパスロック状態で動くことが問題じゃなくてさ

    「「Siriが、iPhoneの持ち主の個人情報を教えてくれる件」」を書いたら、Siriがパスロックの状態で使えることばかりが、みなさんの気持ちにヒットしてるようで、そこの反応が多かったのですが、僕が驚いたのは事実ですがポイントはそこじゃない。 「私は誰?」で出てきた情報の出所を確認したかったのです。 一言で言うと、どこかの何かのプロセスで、 アップルストアに入力した「購入情報」が勝手に同期され公開されていませんか? ということなのです。 まず僕はiPhoneやスマホを信用していなくて、昨今のアドレス帳が勝手にWebサービス側に同期されてしまう問題があるので、極力iPhoneに個人情報を入れないようにしているつもりです。 で、Siriでは、上記のアルファベットで入力した名前が出てきました。またわざわざ家の住所まで出てきました。 住所なんてiPhoneに入れた覚えはありませんし、入れるきっかけ

    mickn
    mickn 2012/03/09
  • Siriが、iPhoneの持ち主の個人情報を教えてくれる件

    今朝から日語対応した素敵なSiriですが、素の状態で、こんな罠があるようです。 Siriを立ち上げて「私は誰?」「自分の家」などと聞くと、 と、apple idに登録されている、「名前」「住所」「電話番号」「メールアドレス」と、「Mac登録時に撮影した自分の顔写真」が表示されてしまう素敵仕様がデフォルト状態のようです。 「自分の電話番号」と聞くと電話番号が出るのですが、律儀にiPhoneの番号ではなくau携帯の方の電話番号が出ました。親切です・・・って携帯番号登録してたんだ。。。 多分、一番の問題はiPhoneがロック状態でも、ホームボタン長押しでSiriは起動しますので、落とした時にロックしてるつもりでも一番大事な情報は筒抜けです。 これの対処法は「設定→一般→パスコードロックで、SiriをOFF」だそうです。 そんなの知るかって感じですね。 また、ロックされてなくても、来アップルI

    mickn
    mickn 2012/03/08
    F's Garage @fshin2000 :Siriが、iPhoneの持ち主の個人情報を教えてくれる件 -
  • 幸せを提供するモチベーションマネジメントについて。

    ワタミや牛角など成功している外産業で働いている店員さんって、すごいモチベーションマネジメントの元で働いているんだろうなぁとは思っていた。 ちょっと前にユッケで問題を起こした会社の社長のテンションもなかなか凄いものがあったか。少なくともあのギラギラした目は僕には無理だ。 最近、こんなニュースがあった。 就職2カ月で過労自殺 居酒屋チェーン「和民」の26歳女性 ご覧になった方も多いと思うので説明は割愛する。 事実はさておいて、何故そうなったのか、正直言って、あまり理解ができなかった。 これに関連して、こんな話を書いている意見を見かけた。 ワタミ入社2ヶ月で自殺、労災認定について思うこと 自分はリクルートに新卒で入ったわけだが、月140時間残業って平均値くらいのフツーだった。雑誌創刊時とか最高240時間やったこともある。こういうときは仮眠室から通勤してました。これを8年やったけど楽しく生きてま

    mickn
    mickn 2012/03/01
  • 受託の話をしよう

    受託は自分のサービスを作るためのつなぎ、とか、いろいろなスタイルを目指すのは別に良いんですけど、こういうことは理解しておくと良いかもしれない。 1.受託とサービスの両立が難しいのは、「当月の稼ぎ」と「明日の稼ぎ」の両立が難しいから。 もし同じオフィスに、デスマ的な顧客案件と、まだ数ヶ月以降に儲かるかわからない案件をやってるグループが共存していたらどうなるか。 顧客案件グループは徹夜で毎月の納期を間に合わせる。 サービスグループは、そこまで追いつめられてないから、割と普通に帰れる。 とした場合に、心の平静を保てるか。 僕はかつてそういう状況のサービス側の立場にいて、目の前で崩れて行くデスマプロジェクトを助けられない立場にいたのが辛かったのです。 会社としても、両方のビジネスに賭けているいるのだから仕方ない部分もあるんでしょうが、現場の立場としては、いやいや全部止めて目の前の問題、解決しようよ

    mickn
    mickn 2012/02/21
  • Gumroadと言うジレンマ

    特定の技術やソリューションを見て、あ、また自分は深く考えすぎているなぁと・・・と、悔しく思ったのは四回目か。 一度目は、Movable Typeのトラックバック CMS間コンテンツ連携をやりたいと思っていて、でも認証、相互承認の仕組みって面倒そうだなと思ったら、なんと相手に無許可で送っちゃえばいいじゃんとなったのがトラックバック これはたまげた。 そして案の定ブログブームが来た。ただ、その後、トラックバックは進化することなく、多くの人の不安の通り廃れた。 しかし、サイト間、ユーザー間で、情報確認の信号をやり取りし合う「非言語コミュニケーション」のような仕掛けは、その後のtwitterのメンションやフォロワーシステム、Facebookのイイネに繋がっていたんじゃないかと思う。 同様にblogのキラー機能であった更新pingの方は生き残りましたね。 二度目は、YoutubeのHTTP配信 それ

    mickn
    mickn 2012/02/16
  • 在宅勤務をツイッターで管理することは可能か?

    最近、タイムレコーダーにツイッター連携をする機能がついたものが発表されていて、どうも会社の近隣の位置情報のついたツイートが送られてきたら出社したと見なすものらしい。 どういう意図でそういう機能がついたのかわからないが、同じビルのエレベーター渋滞に巻き込まれて遅れているなら、もちっと早く家を出ろという話であり、それはやはり遅刻であり、座標で管理できるものではないと思うので、仕様として何を意図したのかがわからなかったりします。単純にギミックなのか、用途提案なのか。 それはさておき、もうちょっと考えを広げて、ツイッターで在宅勤務の時間管理はできないものか?と考えています。 在宅勤務の問題は、今働いているのか?が管理者にとって視覚的にわからないことに尽きます。オフィスにいたってパソコンに向かっている以上、ツイッターでツイートしてるなら公開情報なのでまだ良いのですが、skypeやIRC等で遊んでいて

    mickn
    mickn 2012/01/18
  • 間違ったらすぐに謝るのはネットリテラシー

    人はそれぞれ性格というのがあるので、ブログやSNS上で、つい間違った事をしてしまうのは仕方ない。 それがパブリックに公開されてるのであれば、それに対して批判的な意見をいただくのも当然あること。 だから、どういう理由であれ、これは間違った(絶対的に間違いかどうかは別として)のであれば、すぐに謝ったり、もしくは反論するなら反論するで論点、問題点を整理しておくのは大事なこと。 何故突っ込まれるか?という部分では、価値観が違う、なども含めて、全く問題がないことはないのだから。 特にネットを生業にしている人が騒動を起こして、「それってプロとしてどうなの?」と言われるのが一番痛手で、「この人はこういう人なんだけど、仕事では別」というキャラに持ち込む事は大事だと思う。 そもそも炎上経験というのは、そうそう真似できないセンスが必要で、それこそが仕事に生かせることも可能で、人柱として炎上の分水嶺をわきまえて

    mickn
    mickn 2012/01/05
  • Webで受託開発やってる会社(人)は、twitterサービス、iPhoneアプリ、androidアプリのどれかを作ることを推奨してみる

    受託をメインでやってる人の中には、「お客様から頼まれないと、自分が動く価値はない」と気で思っている人がいて、そう思うのは自由なので良いんだけど、人は技術があると思っていて、実際にあるのかもしれないけど、周りからは見えないというのは損だと思うんです。 あるに、インターネットは自分で立候補することが大事だ、なんてのが書かれていました。立候補しなければ、誰も声をかけてもらえない世界だと。 誰かが何かをやりたいと思って、実現のスピードや実現可能性を考える時に、そのスキルを持っていることが明確になっているところに話が行くのは割とシンプルにある話で、僕も例外ではなく、モバツイをやってる関係上、ツイッターに関する案件のお話をいただいたりしている。 人の余裕があれば是非お手伝いしたい気はあるのだが、ネットサービスは基、受託案件をやる余裕はないし、そもそもリソースが少ないので、多大な機会損失をしてい

    mickn
    mickn 2010/05/14
  • 携帯Webのクッキー利用について調べてみたメモ【update】

    携帯でクッキーがどれぐらい使えるか調べたメモ。 ■3キャリア+スマートホン(PC)対応クッキー記述 クッキーのドメイン、パス指定に何も記述しなければ完全一致として扱われるのでこれであればそのままクッキーの読み書きは可能です。 しかし一定規模のシステムであれば、クッキーのスコープを広く取りたいケースの方が多いと思います。 サブドメイン、複数のAレコードによるWebサーバが存在する場合に、3キャリア共通に使えるようにするクッキーのドメイン指定は、「.」から始まるドメインを指定することで可能です。 例: Set-Cookie: testcookie=thankyoumovatwi; path=/; domain=.movatwi.jp この辺、ハマリ所なのでウノウラボの記事もご参考ください。(なんとドメインが.jpと.inで挙動が違うらしいという、、) 携帯とCookieドメイン ■携帯電話でク