タグ

ブックマーク / deeeet.com (4)

  • "Microservices"を読んだ

    James Lewis氏とMartin Fowler氏による“Microservices”を読んだ.以前ざっと目を通したが,最近よく耳にするようになったのでちゃんと読んだ.以下はそのメモ. 概要 “Microservices” とはソフトウェアシステムの開発スタイルである 近年このスタイルでの開発を見てきて良い結果が出ている 初出は2012年の3月の“Micro services - Java, the Unix Way” Microserviceは一連の小さなサービスで1つのアプリケーションを開発する手法 それぞれのサービスは自身のプロセスで動いており,軽量な機構(e.g., HTTP API)を通じて情報をやりとりする これらのサービスは独立して自動デプロイされる 一枚岩として構築されるMonolithicスタイルのアプリケーションと比較すると分かりやすい 一般的なエンタープライズのア

  • 高速にGo言語のCLIツールをつくるcli-initというツールをつくった

    高速にGo言語のCLIツールをつくるcli-initというツールをつくった tcnkms/cli-initGitHub cli-initを使えば,Go言語コマンドラインツール作成時のお決まりパターンをテンプレートとして自動生成し,コア機能の記述に集中することができる. デモ 以下は簡単な動作例. 上のデモでは,addとlist,deleteというサブコマンドをもつtodoアプリケーションを生成している.生成結果は,tcnksm/sample-cli-initにある. 背景 Go言語で作られたコマンドラインツールを見ていると,codegangsta/cliというパッケージがよく使われている. これは,コマンドラインツールのインターフェースを定義するためのライブラリで,これを使えば,サブコマンドをもつコマンドラインツールを簡単につくることができる(Usageを自動で生成してくれたり,bash

    mickn
    mickn 2014/06/23
  • serverspecとdocker-apiでDockerfileをTDD

    serverspecとdocker-apiDockerfileをTDD いくつかDockerfileを書いてきた.今書いているDockerfileは短くてシンプルなものばかりだが,もっと長く複雑化した時に不安になりそうだ.不安を解消するにはテストしかない.さらにテスト駆動的にDockerイメージを開発できたら素敵だ.つまり, テストを書く Dockerイメージを作成して,テストの実行 -> RED Dockerfileの編集 Dockerイメージを作成して,テストの実行 -> GREEN テストを… の流れができるとよい. ということで,RSpecを使ってTDDでDockerfileを開発するというのをやってみた,tcnksm/docker-rspec.今回実現したのは以下. Docker Remote APIDockerfile特有のコマンド(e.g, CMDやEXPOSE)のRSp

    mickn
    mickn 2014/01/15
  • Dockerで複数バージョンのrubyがインストールされたイメージを作る

    Dockerで複数バージョンのrubyがインストールされたイメージを作る tcnksm/docker-rbenv これにより,rbenvにより複数バージョンのrubyがインストールされたイメージをつくることができる. イメージはdocker.ioに置いてある(tcnksm/rbenv)ためすぐに使うことができる. $ docker pull tcnksm/rbenv もしくはDockerfileで FROM tcnksm/rbenv とするだけ. 具体的な使い方は,Dockerで継続的インテグレーションに書いた.例えば,guardと連携して,複数バージョンに対するrspecテストをローカルで実現するなど. Dockerfile 以下では,このイメージを作成するためのDockerfileの詳細な説明とオリジナルのイメージを作成する方法について書く.Dockerfileは以下. FROM ba

  • 1