タグ

ブックマーク / konozama.jp (7)

  • マスコミの報道と結構違っていたahamoののぼりとギガホの勧誘

    マスコミの報道と結構違っていたahamoののぼりとギガホの勧誘 たいしたことのない、たわいもない話しです。読み流していただければと。 イオンだったと思うんだけど(もしかしたらホームセンターだったかもしれない)買物に行ったらahamoののぼりが。 あーこれがマスコミの言ってた「ahamoで勧誘してギガホ契約を迫る鬼畜の所業というやつか」と思って興味位で見ていたんだけど... マスコミの報道と印象がだいぶ違う。 なんかもっとわかりやすいし特に苦情言ってる年寄りもいなかった。 これはそんな光景を見た休日の話。 テントがあってahamoののぼりがあるからみんな「おっ、ニュースでやってたあれだ」と吸い寄せられていく。 だけど、どうにも要領を得ない。年寄りにはともかく説明がわかりづらい。 にこにこしてるおねーさんも説明してる人もたぶん派遣社員とかアルバイトなんだろうけど...まったくだめ。 うーんと

    マスコミの報道と結構違っていたahamoののぼりとギガホの勧誘
    mickn
    mickn 2021/03/30
  • イオンのプロ...主婦の立ち話に耳を奪われた話

    イオンのプロ...主婦の立ち話に耳を奪われた話 専業主婦を目指す女性が多いと聞きます。 世の男性はまぁただの堕落とみてる人が多いようですが...どうしてどうして。 専業主婦の方が下手すると男性よりも難しい知識と技術を駆使して日夜戦場で戦っているかもしれません。少なくとも私は専業主婦のパワーというものを思い知らされた気分です。 今回はそんな話に思った出来事を記事にしてみました。 たまの日曜日。ちょいとケンタッキーフライドチキンなんてべたくなりまして。 私の家から一番近いのはイオンの中にある店なので自転車にのってぶらりと散歩。まぁ2kmほど片道であるので、ほんと散歩気分でした。 ついでに買い物でも...なんて思ってたんですが、いやーレジが混みすぎで。 店内放送でもご迷惑をおかけしておりますなんてやってたんですが、正直20分近くレジで待たされる雰囲気(実際に並んで人達のぼやきから推察)は辛く。

    イオンのプロ...主婦の立ち話に耳を奪われた話
    mickn
    mickn 2013/09/09
  • ある日の日記...悪意か頼りなさか。売る力のある店員さんの大切さを実感する

    ある日の日記...悪意か頼りなさか。売る力のある店員さんの大切さを実感する 先日。知人の携帯が壊れまして。いつもなら何買ったらいいかなーとかどこがいいかなーとか聞いてくるやつなんですが、このところ私が体調崩していたものだから気を使って一人で買いに行った...まではよかったんですが。

    ある日の日記...悪意か頼りなさか。売る力のある店員さんの大切さを実感する
    mickn
    mickn 2013/03/08
  • 計画停電が首都圏のITを揺さぶる...企業のサーバー達が移動し始めた - Amazonの悪魔

    計画停電が首都圏のITを揺さぶる...企業のサーバー達が移動し始めた 「来週中にサーバーを西日に移せ!!」 怒号を飛ばす経営者。 「いやいや、今までいい仕事振ってきたでしょ?頼むよ~、今月中にさ。工事業者も叩いたらやるっていってるし...後はあんたらがうんって言えば移設出来るんだよね~」 スケジュールを無理矢理ねじこむクライアント。 計画停電により既存ITが崩壊していく。 経営者の無知が。担当者のパフォーマンス狙いの行動が東京のITをさらに混乱させる... とずいぶん緊迫した出だしですがドラマでもアニメでもなく現実です。 3/11日に発生した歴史的な大地震。 被災地は未だ復旧の目処どころか補給もままならない状態。首都圏は地震のダメージよりも停電のダメージの方が大きい有様。買いだめやらなんやらが起きて人間の性根が露呈したりしなかったり。 そんな中...昨日某F社の下請けの友人と電話で話した

    計画停電が首都圏のITを揺さぶる...企業のサーバー達が移動し始めた - Amazonの悪魔
    mickn
    mickn 2011/03/30
    計画停電が首都圏のITを揺さぶる...企業のサーバー達が移動し始めた - Amazonの悪魔
  • ブログ記事の修正について

    うちは誤字脱字が多いブログですので(^^; ちょこちょこと指摘されては修正しています。 また、意見等があった時は追記したり記事自体を修正したりすることもあります。普段特に告知はしないですが、過去記事でもたまに手をいれるようにしています。それで... 今回、ちょっといろいろとありまして「その性能は当に必要かⅡ」を修正、最後に長文ですが意見を書かせて頂きました。意見・批判は受け止め方によりますし、嫌な思いをすることもありますが、それは読んでもらった結果ですからいただけること自体はとてもうれしいものです。読まれずにただそこにあるだけの文章・ブログは寂しいですから。いろいろな人に読んでいただけるのは、ブログをやってる価値や意味がさらに増し、とてもありがたく、うれしいのです。 ただ、他人の言葉・他人の意見をそのままコピペされるとちょっと悲しい気分になります。特に最近はtwitterからの引用が目立

    ブログ記事の修正について
    mickn
    mickn 2010/03/17
  • 滅びを待つだけの会社...解散へのカウントダウン - Amazonの悪魔

    滅びを待つだけの会社...解散へのカウントダウン 古いシステムを仮想環境で!というのはこのところのキーワード。今度の転職先でもすでにいくつかのシステムをVM上に構築済みだそうで。今後のバージョンアップもVM上で行うことで、ハードウェアの減少と古いシステムの延命の両建てで仮想化を活用しているみたいです。早く動作してるところが見てみたい。 既存の延命だけでなく、仮想環境と連携したクラスターサーバーなんてものもあるわけで。活用いろいろ。最新ソフトを、一台のハード上に仮想化して複数サーバーを用意して運用する。これもトレンドのひとつ。 でも、やっぱり身近にあるのは「死にかけたシステムの延命としての仮想環境」だったりします。 ...けれど。 ブログでも何度か書きましたが、たとえばwindowsNT4.0を延命するとして、障害になるのは「特殊なハードやドングルを使っている場合」のパターンが一番きつい。

    滅びを待つだけの会社...解散へのカウントダウン - Amazonの悪魔
    mickn
    mickn 2010/03/14
    滅びを待つだけの会社...解散へのカウントダウン - Amazonの悪魔
  • よくわからない。なんとかしてくれ。

    ...いや、タイトルは別に私の言葉ではありません。相手に言われた言葉です。年末に結構ひどい目にあったというのに(LS-GLはもうこりごり参照)、バレンタインデーが近くなってちょっと気味だというのに(笑)。またかよ、と言われそうな話です。 一応実話ですが、問題あるといけないので架空の話ってことにしといてください。社名も出しません。 どんな話かというと... とある倉庫会社のシステムが老朽化し、サーバーマシンが異音と共に停止しました。 そりゃもうかなりいい音を立てて停止。ビープ音がけたたましく鳴り響き、クライアントからアクセスは不能。まぁ、ご臨終なわけです。ハードウェアにはすべからく寿命があるので、これは仕方ない。通常であればデータをバックアップし、ハードを入れ替えればいいのですが... このサーバー、半端なく古い。日立の古いサーバーPCで、OSはWindowsNT4.0。...わらっちゃい

    よくわからない。なんとかしてくれ。
    mickn
    mickn 2010/02/17
  • 1