タグ

atompubに関するmicknのブックマーク (16)

  • XML-RPC BlogWrite

    December 6, 2017 / Last updated : December 26, 2019 witha witha Blogwrite ブログ対応状況一覧 2007/2/23現在 個々のサービスの対応状況によって一部機能に制限があります。BlogWriteでは通信規格に準拠したサービスで、且つサービスで提供されている機能しかBlogWriteは利用できません。下記のリストは既知のサービスのもので、リスト未掲載のブログでも、通信規格に準拠さえしていれば動作する可能性があります。ブログサービス側の変更等で動作しなくなることがありますのでウィザシステムとしてすべてのブログでの動作を保証するものではありません。 3.2以上をお使いの場合は、MovableTypeの仕様変更により、MovableType管理画面のメイン・メニュー > システム・メニュー > 投稿者のプロフィール画面で「W

  • API/AtomPub - livedoor Blog まとめサイト - livedoor Wiki(ウィキ)

    livedoor Blog まとめサイト livedoor Blogの技術的情報などを公開しています。 トップページページ一覧メンバー編集 API/AtomPub 最終更新: staff 2012年10月03日(水) 14:10:24履歴 Tweet 下記のページに移転しました。 Atom Pub APIについて - livedoor ブログ ヘルプセンター

    API/AtomPub - livedoor Blog まとめサイト - livedoor Wiki(ウィキ)
    mickn
    mickn 2011/12/05
    "ユーザ名には各プロバイダのユーザID、パスワードにはログインパスワードではなく、サービス側で各ユーザ毎に生成したAPI KEYを使用します。"
  • ブログサービスの投稿方式・エンドポイント - Battle Programer Murase

    APIを使ってブログに投稿するためのエンドポイントリストです。 (int)は数値を整数型で渡す必要があり、(str)は数値を文字列型で渡す必要があります。 サービス エンドポイントURL 投稿方式 DTI ブログ http://blog.dtiblog.com/xmlrpc.php XML-RPC metaWeblog API (int) FC2 ブログ http://blog.fc2.com/xmlrpc.php XML-RPC metaWeblog API (int) goo ブログ http://blog.goo.ne.jp/xmlrpc.php XML-RPC metaWeblog API (str) ユーザー設定画面のオプションでXML-RPCを有効にする必要有 JUST ブログ http://app.justblog.jp/t/api XML-RPC bloggerAPI (s

    ブログサービスの投稿方式・エンドポイント - Battle Programer Murase
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • WSSEのセキュリティリスクとその対処法に関する一考察

    引き続きiPhone SDKで遊んでいる私だが、Typepadやはてなが採用しているAtomを使ったiPhoneアプリを作ってみようとしたところで、WSSE認証の仕組みを(Objective-Cで)ゼロから作らなければならないことに気づき挫折しかける。SHA1のライブラリまで自前で用意しなければならないのはちょっと荷が重かったのだが、増井さん(masuidrive)からRFC中のコード(参照)が使えることを教えていただき、それを元に実装(持つべきものは友だ^^)。 細かな間違いをいくつもしていた上に、WSSEの仕様を少し勘違いして始めたためになかなか動かず、はてなからステータスコード200がもらえたのは夜の10時過ぎ。半日ぐらいで軽く作れると思っていたのに、結局丸一日かかってしまったが、「WSSEとは何ぞや」を何も知らないところから始めたのだから良しとしよう。 しかし、WSSEの仕様に関し

  • WSSE 認証とは?:experiment:So-net blog

    Web サービスの認証についてメモ。当は素直に HTTPS を使えばよいのです。 ベリサインやグローバルサインにお金を出して。 Atom API  の認証には WSSE が使えるらしい。はてなフォトライフAtomAPIとは - はてなキーワード での認証にも WSSE が使われている。 では、WSSE とは何か?簡単に書くと「パスワードと日時とセキュリティトークン(ランダム値で良さそう)を SHA1 でハッシュしたもの」。 WSSE は Web Service Security Enforcement の略らしい。でも、Google で "Web Service Security Enforcement" と句で検索するとあまりヒットしない。もしかしたら違うかも。 WSSE では、クライアント側とサーバ側に生のパスワードが必要で、そのパスワードの送信に問題があるんじゃないかなと思って調べ

  • Windows Live Writer の WSSE 認証 - 大西日記 - はてなダイアリー

    慌ただしかった4週間のインターンもようやく終わり・・・、明日からは9月のインターンの開始です。 さて、8月にid:keikubo, id:hakobe932 とダイアリーに「下書き機能」と「AtomPub」(と「その場削除」)をリリースしたのですが(二人ともお疲れ様でした!)、id:keikuboの日記にAtomPubがうまくいかない、というコメントがついていたので調べてみました。 どこで失敗するかというと、Windows Live Writerに新しいアカウントを追加する際。FiddlerでWLWの通信を覗いてみたところ、アカウントの追加画面でBlogのタイプをAtom Pub APIに設定し、エンドポイントURLを入力してやって次の画面に進もうとすると、WLWはそのエンドポイントURLに対してまず認証無しでGETリクエストを投げるようです。当然はてなのAtom Pub APIはこれを拒

    Windows Live Writer の WSSE 認証 - 大西日記 - はてなダイアリー
  • ブログ投稿APIのAtomPubに対応しました : Blogger Alliance お知らせブログ

    2013年10月1日より、ブログの記事を「livedoor Blog 開発日誌」のBloggerAlliance利用者向けカテゴリへ移行し、お知らせブログの統合を行いました。 移行先:BloggerAlliance利用者向けカテゴリ http://blog.livedoor.jp/staff/archives/BloggerAlliance ブログの更新は終了となり、今後のお知らせは、移行先のカテゴリにて更新されます。 いつもブログをご利用いただきありがとうございます。 BloggerAllianceのブログが、ブログ投稿APIのAtomPubに対応しました。これにより、AtomPubに対応したアプリケーションで、記事の投稿や編集、画像の投稿などが行えるようになります。 ※既存のAtom APIに対応しているブログ投稿アプリケーションでは、現在、AtomPubへの対応を確認しておりませ

    ブログ投稿APIのAtomPubに対応しました : Blogger Alliance お知らせブログ
  • BlogWrite - Atom API, XML-RPC に対応した Blog(ブログ)投稿クライアント

    BlogWriteは、デスクトップからブログの記事投稿や管理が可能なソフトウェア(Blog投稿クライアント、Blogエディタ)です。ブログのIDとパスワードを登録しておくことでブログの新規投稿や過去記事の編集、削除、複数カテゴリの設定、変更などがデスクトップの高機能なHTML編集ソフトから直接投稿可能になります。 BlogWrite の機能限定無料版 「BlogWrite Free」も無料公開しています。 BlogWrite Free は基的にBlogWriteを機能を制限したものとなります。 対応Blog Movable Type、ココログ、ブログ人、TypePad、Livedoor Blog、Seesaa Blog、News-Handler、Blogger、So-net blogと多くのブログツールやサービスと連携しています。詳しくは、ブログ対応状況一覧をご覧ください。 ダウンロード

    BlogWrite - Atom API, XML-RPC に対応した Blog(ブログ)投稿クライアント
  • WADLは必要か・その1 - 岩本隆史の日記帳(アーカイブ)

    識者の間でも結論は出ていない RESTfulなWebサービスのための仕様記述言語・WADL(Web Application Description Language)の必要性については、識者の間でも意見が分かれています。Leonard Richardson(『RESTful Webサービス』の著者の一人)は必要派(「It's Just A Hypermedia Format」)、Joe Gregorio(AtomPubの仕様策定者の一人)は不要派(「Do we need WADL?」)といった具合です。 必要派と不要派の間には、Tim Bray(IETFのAtomPubワーキンググループに参加)のような消極的賛成派(「On Web Service Definition」)、Sam Ruby(同、また前掲書共著者)のような別解模索派(「Doctrine of Minimum Necessar

    WADLは必要か・その1 - 岩本隆史の日記帳(アーカイブ)
  • ricollab Web Tech Blog » Blog Archive » はてなダイアリー AtomPub レビュー: その1 実装編

    はてなさんがダイアリーのAtomPubインターフェースをリリースしていました。 私は AtomPub が大好きなので、少しだけ試してみました。簡単にレビューを書こうと思ってエントリを起したのですが、意外と長くなりそうなので3部構成でお送りします。まずは実装編です。 認証 とりあえず普通のGETリクエストをサービス文書に送ってみます。http://d.hatena.ne.jp/{hatena-id}/atom がサービス文書の URI です。 GET http://d.hatena.ne.jp/yohei/atom HTTP/1.1 Accept: */* Host: d.hatena.ne.jp HTTP/1.0 401 Unauthorized Date: Fri, 19 Sep 2008 07:00:10 GMT Server: Apache/2.2.3 (CentOS) WWW-Au

  • [はてなAtomAPI] - 航星日誌補足

  • Atom Publishing Protocolは出来損ないか?

    あなたにとって重要なトピックや同僚の最新情報を入手しましょう最新の洞察とトレンドに関する最新情報を即座に受け取りましょう。 継続的な学習のために、無料のリソースに手軽にアクセスしましょうミニブック、トランスクリプト付き動画、およびトレーニング教材。 記事を保存して、いつでも読むことができます記事をブックマークして、準備ができたらいつでも読めます。

    Atom Publishing Protocolは出来損ないか?
  • ricollab Web Tech Blog » Blog Archive » はてなダイアリーAtomPubレビュー: その2 ドキュメンテーション編

    その1を公開してからだいぶ時間が経ってしまいましたが、その2を公開します。今回はドキュメンテーション編です。 レビュー対象ははてなダイアリーAtomPubの仕様書です。普段私が業務で仕様書をレビューするときに気をつけている観点をご紹介しながら、いくつか指摘をしてみます。 なお、レビューの指摘はどうしても細かくなってしまうので、粗探し的と感じられてしまうかもしれませんが、技術的な完成度を上げるためには必要な作業なのでご容赦ください。 基的な文章チェック まず、仕様書に記述されている文章の「てにをは」や文法レベルでのチェックをします。表記ゆれなども含まれます。 今回の仕様書は、たとえば以下のような記述がありました。 「ヘッダ」と「ヘッダー」、「XML文書」と「XML文章」、「はてなID」と「はてなアカウントのid」などの表記ゆれ。document に対する訳語は通常は「文書」を用います 「~

  • The Atom Publishing Protocol is a failure

    The Atom Publishing Protocol is a failure. Now that I've met by blogging-hyperbole-quotient for the day let's talk about standards, protocols, and technology. This is all the fodder I was going to throw together for a presentation I proposed for OSCon. Since that proposal got rejected I'm going to post it here. On the other hand, my App Engine tutorial got accepted, so I'll still see you at the co

    The Atom Publishing Protocol is a failure
  • ソフトウェア分野の研究開発 / RFC 5023 Atom Publishing Protocol 日本語訳 | Ricoh Japan

    この文書は RFC 5023 The Atom Publishing Protocol を, BCP78によって付託された権利に基づいて日語に翻訳したものです。 翻訳には誤りがある可能性があります。この翻訳の正確性は保証しません。 翻訳についてのお問合せ先:(SSL対応フォーム) (非SSL対応フォーム) 翻訳者一覧 株式会社リコー 山陽平 日野原寛 高桑寿一 中川勝樹 沖田邦夫 井上浩一 兵清弘 リコーソフトウエア株式会社 福田朋紀 更新履歴 2008-01-07 日外アソシエーツ株式会社 久我様の指摘を受け 9.7 の訳文をわかりやすく、11.2 の抜けを修正 2007-12-06 9.6、9.7.1、9.7.2、10 の誤記、表記ぶれを修正 2007-11-08 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 朝倉様の指摘を受け 9.3/9.4 の誤訳を修正 2007-11-0

  • 1