The Initial Rust Infrastructure Has Been Merged Into Linux 6.1 Written by Michael Larabel in Linux Kernel on 3 October 2022 at 08:46 PM EDT. 144 Comments As a follow-up to the Rust infrastructure pull request for Linux 6.1, Linus Torvalds pulled the initial Rust code into the mainline Linux kernel this evening. As of a short time ago, the initial Rust infrastructure code has been merged into the m
# Overview of iproute2 iproute2 is the Linux networking toolkit that replaced net-tools (ifconfig, vconfig, route, arp etc.). Most of the networking functionality is unified in the ip command. There’s also tc for managing traffic policies (QoS), and ss (a netstat replacement), but this document is focused on the ip part. iproute2 was originally written by Alex Kuznetsov and is now maintained by St
先の記事に書ききれなかった補足。 Linuxはカーネルコンパイルのオプションで、CONFIG_EFI_STUBというのがあります。 これを有効にしてビルドしたカーネルは、UEFIシステムパーティションにinitramfsと一緒に置いておくことで UEFI ShellやUEFIそのものから直接起動できます。 そのさい、カーネルは\EFI\<id-name>\<kernel-name>.efiといったかんじに置くといいかとおもいます。 \EFI\ubuntu\vmlinuz.efi といった具合です。 この時、カーネルやinitramfsと一緒に linux.confという名前で設定ファイルも作ります。 中身は、 root=UUID=xxxx ro rootfstype=ext4 add_efi_memmap initrd=\EFI\<id-name>\<initramfs-name> として
This page exists as a redirect target for archived pages. If you arrived here after following a link to what was supposed to be an article, it means that it has been archived: you can browse its revisions by following the "Redirected from" link at the top of this page, and then opening the history of that redirect page. Visit Category:Archive or Special:WhatLinksHere/ArchWiki:Archive for listings
1月版 無視できないフラグメンテーション問題への解答は? 小崎資広 2010/2/10 当初、今回はmemory compactionとtransparent hugepageという2つのトピックを取り上げ「Hugepage大特集」にしようと思っていたのですが、並列プログラミングカンファレンスに触発され(正確には、そのカンファレンスに参加できなくて悔しかったことに触発され)、後者を急きょ、ロックレスネタに差し替えて紹介します。 でもこれが大失敗で、調査が大変過ぎて泣けたうえに、スケジュールがとんでもないことに。人間、思い付きで行動してはいけないといういい見本ですね。 Melの悲願なるか? Memory Compactionチャレンジ Mel Gormanは、Memory Compaction v1パッチシリーズを投稿しました。これは「Linuxメモリ管理の最先端を探る」で説明したAnti
As the Android kernel code is now gone from the Linux kernel, as of the 2.6.33 kernel release, I'm starting to get a lot of questions about what happened, and what to do next with regards to Android. So here's my opinion on the whole matter... First off, let me say that I love the Android phone platform. [Until last week][^1], I used my developer G1, that I bought, every day. It worked wonderfully
IPAフォントライセンスがOSI認定ライセンスになった。http://www.opensource.org/licenses/ipafont.html IPAフォントライセンスは従来独自ライセンスで、自由に改変、再配布できなかった。そのため、Debianのようにフリーなライセンス以外を含めることをよしとしないディストリビューションでは、せっかくの高品位なフォントにも拘らず配布できなかった。今回のライセンスの認定によって新ライセンスでのIPAフォントの配布チャネルの拡大が期待できる。 一週間位前の話で恐縮なのだけど、NTTデータの原田さん、武田さん、半田さんらが開発しているTOMOYO LinuxがLinus Torvaldsさんの開発しているLinuxにマージされた。(メインラインカーネルとかアップストリームカーネルとかストックカーネルとか呼ぶ) http://git.kernel.org
From: Ondrej Zary <linux@rainbow-software.org> Date: Fri, 27 Mar 2009 23:51:36 +0100 > upgraded to 2.6.29 today. It appeared to work fine for a couple of hours. But > suddenly the network stopped. I wasn't even able to ping my local IP. Even > pinging 127.0.0.1 did not work. There were no errors in dmesg and the system > appeared to work fine otherwise. Had to reboot (into 2.6.28). > > Never seen
Linuxの普及促進や標準化などを行う非営利団体「The Linux Foundation Japan」は2008年11月19日,技術者向けイベント「The Linux Foundation Japan Symposium」を開催した。9回めとなる今回のシンポジウムでは,「ファイル・システム」を中心テーマに,Linuxカーネルの最新動向や,資源管理,次世代ファイル・システムなどについての講演があった。 最初の講演は,技術ニュース・サイト「LWN.net」を主宰するJonathan Corbet氏(写真1)によるLinuxカーネルの開発動向紹介である。 まず同氏は,2008年1月24日リリースの「カーネル2.6.24」から10月9日リリースの「カーネル2.6.27」までにどのような新機能や改良が加えられたかを紹介した。カーネル2.6.24で実施されたx86とx86_64とのコード統合を「ずっ
重要なおしらせ VD UNICON のメンテナンスは 2009/10/26 に 2.6.31 対応 patch を最後に終了しました。長らくのご利用ありがとうございました。 現在、UTF-8 対応コンソールとして utf-8 kernel が開発されています。なお、一切関与していません。 はじめに UNICON は Linux のフレームバッファ上で CJK(中国語/日本語/韓国語)を表示するための仕組みです (UTF-8 には未対応)。TurboLinux 北京オフィス にて開発されていましたが、長らく更新が停止した状態になっています。dai が非公式に VD UNICON の名称でメンテナンスを続けていましたが、2009/10/26 に 2.6.31 対応 patch を最後に終了しました。 この文章およびパッチなどは無保証です。UNICON による Linux 日本語 console
我が家では、三菱ディスプレイ社の RDT261WH を使っています。このdisplayは、WUXGA(1920x1200)の解像度を表示でき るすぐれものですが、Linux + X.orgからWUXGA出力をするためには少しコツが いります。 # なかなか表示できずにハマったので自分用メモ Modeline SXGA(1280x1024)などの解像度であれば、X.orgが標準でModelineを持っている ため、"Screen" sectionに「Modes "1280x1024"」と書 くだけで、SXGA出力となります。ところが、WUXGAのModelineは(X.org 7.2の 時点では)持っていない様で、/etc/X11/xorg.confに書き込まなければなりま せん。 一般には、欲しい解像度のModelineを手っ取り早く作るに は、"gtf" というcommandを使います。
Linux Kernel Driver Database and AutoKernConf Linux Kernel Driver Database web LKDDb format statistics sources AutoKernConf sources About LKDDb LKDDb is an attempt to build a comprensive database of hardware and protocols know by Linux kernels. The driver database includes numeric identifiers of hardware, the kernel configuration menu needed to build the driver and the driver filename. The databas
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く