タグ

2008年6月18日のブックマーク (5件)

  • カナダ・バンクーバー郊外で人間の片足発見、この10か月で5本目

    米航空宇宙局(NASA)の地球観測衛星アクア(Aqua)搭載の中分解能撮像分光放射計(MODIS)がとらえたカナダ・バンクーバー(Vancouver)周辺の画像。(c)AFP/NASA 【6月18日 AFP】カナダ・バンクーバー(Vancouver)周辺で、人間の片足がこの10か月で5も打ち上げられ、事件なのか事故なのか、国際的にもさまざまな憶測を呼んでいる。 地元警察によると、バンクーバー郊外のフレーザー川(Fraser River)で16日、通行人が人間の足が浮いているのを発見、岸辺に引き上げ警察に通報したという。バンクーバー周辺で発見された人間の足は、これで5目になった。 発見された5の足の検視は、地元ブリティッシュ・コロンビア(British Columbia)州の検視官が担当しているが、主任検視官のテリー・スミス(Terry Smith)氏によると、世界中のメディアからの取

    カナダ・バンクーバー郊外で人間の片足発見、この10か月で5本目
  • 【ミクと】大学で 寝・逃・げでリセット! PV風【一緒に】

    私です。暴徒Pです。素材は9割自前で候。残りは家わかむらPよりお借りしました。◆家→「アイドルマスター×らき☆すた - 雪歩 寝・逃・げでリセット! PV風」【sm1029530】◆お借りした音源→【sm1059995】◆使用した神ツール→【sm2420025】◆他の踊りmylist/5478059 作製工程動画→【sm3818951】最近は実況始めました→【sm8194273】

    【ミクと】大学で 寝・逃・げでリセット! PV風【一緒に】
  • ロボテック - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ロボテック" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2021年7月) 『ロボテック』(英語: Robotech)は、1985年 3月4日 [1] より、アメリカ合衆国や南米、フランスで放送されたテレビアニメシリーズ。 竜の子プロダクション(現・タツノコプロ)製作のSF・ロボットアニメ『超時空要塞マクロス』、『超時空騎団サザンクロス』[注 1]、『機甲創世記モスピーダ』の3作品をハーモニーゴールド USA 社(Harmony Gold USA)がライセンス取得[2]、同一世界の異なる時代と世代を描いた、連続するひとつの大河シリーズと

  • マンガ脳 - 内田樹の研究室

    大学院で「マンガ」の話をする。 日語と日の宗教の「辺境性」についてのプレゼンテーションだったのだが、いつのまにか「日人の脳」の話から、マンガの話になってしまった。 日語は「漢字とかなを混ぜて書く」言語である。 漢字は表意文字であり、かなは表音文字である。 この二つを脳は並行処理している。 アルファベットは表音文字であるから、欧米語話者はそんな面倒なことはしない。 けれども、そのせいで変わったことが起きる。 表意文字は「図像」であり、表音文字は「音声」であるから、これを記号処理する脳の部位は当然違う。 失読症というのは、脳の疾患によって文字が読めなくなる症状である。 欧米語話者は失読症になると、まったく文字が読めなくなる。 しかるに、日語話者は二種類の病態をとる。 漢字が読めなくなって、かなだけが読める症状と、かなが読めなくなって、漢字だけが読める症状である。 それから、漢字を読ん

  • 山形浩生さんの『「はだかの王様」の経済学』評の件

    松尾匡のページ 08年6月18日 山形浩生さんの『「はだかの王様」の経済学』評の件 (続編『「はだかの王様」の経済学』ウェブ議論小括 を書きました。あわせてお読み下さい。) というわけで、山形さんが拙著の批評をして下さいました。 http://cruel.org/other/matsuo/matsuo.html いやいや、見事にこきおろされちゃった。まだの人はとりあえず読んで下さい。できれば(いや是非是非)拙著をお買いいただき、以下の文章とも読み比べて、山形さんの評が適切かご判断いただきたいと思っています。 【設備投資の話の件】 いや山形さんは大事なこともおっしゃってるんですけどね、ただ少なくともこの最初のほうの設備投資についての議論だけは駄目ですよ。山形さんって経済学わかっていらっしゃる人だと思っていたけど、それにしてこういう理解なら、自分の書き方に、なおも独りよがりさがあったということ