記事へのコメント26

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    haruhiwai18
    haruhiwai18 "「アソシエーション」…個人が自立した開放性と、納得づくの合意性が両立した関係のことで…株式会社でもお役所でも、そういう人間関係を志向していくことはできる" →まさしくアソシエーションは"理念型"か。

    2011/01/18 リンク

    その他
    webmarksjp
    webmarksjp 松尾匡

    2008/07/14 リンク

    その他
    T-norf
    T-norf id:matsuo_tadasu様。コメントありがとうございました。「設備投資の話の件」違和感があったところを熟考して、返信としてまとめてみました。http://d.hatena.ne.jp/T-norf/20080621/ReMatsuoComment

    2008/06/20 リンク

    その他
    matsuo_tadasu
    matsuo_tadasu すみません。本人です。「結果」としても、↓こうは言っていません。機械が労働を置き換えるとは必ずしも思わないし、失業を増やすとも必ずしも思いません。

    2008/06/19 リンク

    その他
    kohedonian
    kohedonian 山形さんの噛み付いた「機械/設備は労働を置きかえるものであり、失業を生んで人間を疎外するものである」は、結果的にそうなっているのだ、との解説。/この話はここで止めず、山形さんからの再論を期待したい。

    2008/06/19 リンク

    その他
    Membrane
    Membrane 「疎外」の説明を読む限り、山形氏に軍配をあげてしまう。『「決まりごと」や「思い込み」「慣習」などが人々の都合に合わなく』なるかどうか判定するのも「決まりごと」の範疇。正解など無い。

    2008/06/19 リンク

    その他
    ihmaiwtd
    ihmaiwtd 楽しそう

    2008/06/19 リンク

    その他
    ya--mada
    ya--mada 本を読むのは、イラついてない時にしようゼ!ってことですか?

    2008/06/19 リンク

    その他
    z0rac
    z0rac この本買っちゃうんだろうなぁ。俺。何か負けた気分w

    2008/06/19 リンク

    その他
    o_keke_nigel
    o_keke_nigel 「つまり、開放性と合意性の両立が目指すべきところなのですが、開放的になると事業が個々人の手に負えなくなる疎外の危険があり、合意的になると閉鎖カルトの危険がある。」

    2008/06/19 リンク

    その他
    udy
    udy まんまと読みたくなってしまった。

    2008/06/19 リンク

    その他
    mic1849
    mic1849 '様々な社会関係に一人の人が同時に属して、どこか特定の集団に埋没しないようにする.'/「仕事と家庭とどっちが大事なんだ」とか、強迫により忠誠を迫る方々からは離れましょうということかな。

    2008/06/18 リンク

    その他
    I11
    I11 山形浩生の「勝てば官軍聴衆を納得させればいい」式の議論とは対照的な、「聴衆を議論に参加させる議論」をする松尾匡氏。さすがだ。

    2008/06/18 リンク

    その他
    borjia
    borjia 自分で確認するか…

    2008/06/18 リンク

    その他
    fromdusktildawn
    fromdusktildawn うーん。ここまで来ると、自分で本を読んで確かめるしか無くなるな。もし山形氏と松尾氏が裏で手を組んで、これを演出したのだとしたら、みごとな販売戦略だと言わざるを得ない。

    2008/06/18 リンク

    その他
    kmiura
    kmiura 著者による反論 著書・著者そのものは山形さんにとってダシだろうからなあ。

    2008/06/18 リンク

    その他
    NOV1975
    NOV1975 読んでみようかと思った。とりあえずコレで誤読する要素が一つ減ったわけだし。

    2008/06/18 リンク

    その他
    hmmm
    hmmm "で、資本主義的疎外ってどこのことだ?"

    2008/06/18 リンク

    その他
    BUNTEN
    BUNTEN (はだか祭り)著者からの反論。読んでないので感想は書けない。m(_@_;)m

    2008/06/18 リンク

    その他
    rna
    rna 「何ならアメリカの有名経済学者数人に問い合わせてもらったらいいと思いますけど」またかwww/Disりあいよりもid:xevra氏がずーーーーーーーーーーーーーっとブクマで経済学をDisり続けてるのが気になってしょうがない…!

    2008/06/18 リンク

    その他
    gyogyo6
    gyogyo6 「何ならアメリカの有名経済学者数人に問い合わせてもらったらいいと思いますけど」あっ!…うまいなあ。→ d:id:wlj-Friday:20070219:p1

    2008/06/18 リンク

    その他
    flurry
    flurry 『均衡的な成長径路は高いのから低いのまで連続無限個あって、それぞれに対応してGDPに占める投資の割合が高いのから低いのまで連続無限個あって、さらに……』あたりのリズムが格好良いです。

    2008/06/18 リンク

    その他
    shinichiroinaba
    shinichiroinaba 反応早っ!

    2008/06/18 リンク

    その他
    Baatarism
    Baatarism 松尾氏による反論。「合意」の問題については山形氏の指摘ももっともだけど、それ以外は誤解ですよという内容。

    2008/06/18 リンク

    その他
    yto
    yto この穏やかさは見習いたい。

    2008/06/18 リンク

    その他
    LS2008
    LS2008 松尾先生らしい、ムキにならない好感のもてる反応。あそこまで熱心に罵倒するほどに山形先生の琴線に触れる内容であるらしいことも考え合わせて読むと、この本は是非とも買いたくなる。お二人でナイスな宣伝。

    2008/06/18 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    山形浩生さんの『「はだかの王様」の経済学』評の件

    松尾匡のページ 08年6月18日 山形浩生さんの『「はだかの王様」の経済学』評の件 (続編『「はだかの王...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/10/01 techtech0521
    • haruhiwai182011/01/18 haruhiwai18
    • jay7772009/09/26 jay777
    • webmarksjp2008/07/14 webmarksjp
    • yukioyamada2008/07/05 yukioyamada
    • panizzi2008/06/22 panizzi
    • tokada2008/06/20 tokada
    • smicho2008/06/20 smicho
    • oytc2008/06/20 oytc
    • T-norf2008/06/20 T-norf
    • bhikkhu2008/06/19 bhikkhu
    • matsuo_tadasu2008/06/19 matsuo_tadasu
    • kohedonian2008/06/19 kohedonian
    • Nean2008/06/19 Nean
    • Membrane2008/06/19 Membrane
    • ihmaiwtd2008/06/19 ihmaiwtd
    • urax2008/06/19 urax
    • inflorescencia2008/06/19 inflorescencia
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事