タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (75)

  • Windows 7/8.1/10でISO/IMGファイルをCD/DVD-Rに書き込む

    対象OS:Windows 7 / Windows 8 / Windows 8.1 / Windows 10 / Windows Server 2008 R2 / Windows Server 2012 / Windows Server 2012 R2 OSやアプリケーションの配布メディアは、USBメモリが主流となってきている。その一方で、旧来のCD/DVD-ROMのイメージファイル(拡張子は.ISOや.IMGなど)がそのまま配布されていることもある。 例えばMicrosoftは、同社サイトから評価版OSなどのイメージファイルをダウンロードできるようにしている。またオンライン販売サイトではイメージファイルでのOS販売も行っている。 アプリケーションの場合は、イメージファイルを仮想CD/DVDドライブにマウントすれば、CD/DVD-Rなどに書き込まなくても、インストールなどの作業が行える。特に

    Windows 7/8.1/10でISO/IMGファイルをCD/DVD-Rに書き込む
  • Windows 10でますます迷宮化する“ネットワークの場所の切り替え”――どうしたら簡単に操作できる?

    連載目次 初めてでも、すぐに使いこなせるWindows 10。でも、経験者には…… マイクロソフトのWebサイトでは、Windows 10を「初めてでも、すぐに使いこなせる」と紹介しています。「スタートメニュー」が復活したことで、Windows 7からWindows 10にアップグレードしたユーザーは、使い慣れた操作性でWindows 10の利用をスタートできるでしょう。初めて使うPCWindows 10という方も、Windowsアイコンやその横にある検索ボックスから直感的に使い始めることができるのではないでしょうか。 Windows 10 もっと自然に、もっと人間らしく。(マイクロソフト) これまで、Windows 8やWindows 8.1しか利用経験がないというユーザーは、Windows 10では操作に戸惑うかもしれません。Windows 8やWindows 8.1では、キーボード

    Windows 10でますます迷宮化する“ネットワークの場所の切り替え”――どうしたら簡単に操作できる?
  • ズルいデザインテクニックを生かして作る、汎用性のあるズルいボタンデザイン

    さて今回は、ズルいデザインテクニックの集大成ともいえる「ズルいボタン」です。これまでの連載で取り上げた数々のズルいデザインテクニック、「ズルいテキストシャドウ」「ズルいグラデーション」「ズルい角丸」、そして前回解説した「ズルいボックスシャドウ」を用いたズルいボタンの作り方を解説します。 今回のズルいボタンに関しては、以前にズルいデザインテクニックのスライドで紹介したものから大幅に改定を加えて、より汎用性があり、さまざまな場面で使い勝手の良いものに刷新しました。 改良のポイントは次の通りです。 文字サイズの変更、またそれに併せてボタンサイズの変更に対応しています iタグを使ったアイコン用のWebフォントに対応しました。今回はfont-awesomeを使って解説しています フラットデザインの流行に伴うデザイン傾向に合わせ、立体感やグラデーションをより控えめに、かつpaddingを大きめに取った

    ズルいデザインテクニックを生かして作る、汎用性のあるズルいボタンデザイン
  • yumで古いバージョンのソフトウェアをインストールするには― @IT

    yumコマンドでソフトウェアをインストールすると、常に最新版がインストールされる。通常はそれで構わないが、古いバージョンをインストールしたい場合もあるだろう。yumでは、リポジトリに複数のバージョンがある場合、インストールするバージョンを指定できる。 例えば、サーバ監視ツールのNagiosを調べてみると、原稿執筆時点では下記のように2.3.1と2.4の2バージョンがある。 # yum search nagios (省略) nagios.i386                              2.3.1-1.fc5            extras (省略) nagios.i386                              2.4-1.fc5              extras (省略)

  • ActiveRecordにおけるモデルの「関連」とコールバックの使い方

    接続情報を持つモデルも必要な「多対多の関連」 「多対多の関連」とは、例えばデータにタグを付ける機能などです。データは複数のタグを参照し、タグもまた複数のデータを参照できるような「関連」のことをいいます。このような「関連」を作るには、データとタグのような2つの対象のモデルとは別に、それらの接続情報を持つモデルが必要になります。 ここでは実際に「book_library」のBookモデルにタグ機能を追加して、「多対多の関連」の実装を行ってみましょう。 Taggingモデルの作成 まずは、タグのモデルTagと、BookモデルとTagモデルの接続情報を保存するTaggingモデルを「rails g(enerator)」コマンドで作ります。 コマンド中の「references」は参照型です。「rails g model tagging tag_id:integer book_id:integer」で

    ActiveRecordにおけるモデルの「関連」とコールバックの使い方
    microgravity
    microgravity 2014/11/02
    “多対多の関連”
  • ActiveRecordにおけるモデルの「関連」とコールバックの使い方

    ActiveRecordにおけるモデルの「関連」とコールバックの使い方:開発現場でちゃんと使えるRails 4入門(6)(1/3 ページ) エンタープライズ領域での採用も増えてきたRuby on Railsを使ってWebアプリケーションを作るための入門連載。最新版の4に対応しています。今回は、ActiveRecordにおけるモデルオブジェクト同士のつながりを表す「関連」とイベントが発生した際に実行したい処理を指定しておく「コールバック」などについて。

    ActiveRecordにおけるモデルの「関連」とコールバックの使い方
  • 第3回 Google Apps for Businessの導入方法を知る

    第3回 Google Apps for Businessの導入方法を知る:Windowsシステム管理者のためのGoogle Apps入門(1/2 ページ) 「自前のドメインでGoogle Appsを試用し始めたら、もう移行するより他ない」 それって当? Google Apps for Business導入にまつわる誤解や不安、疑問を解消するべく、無料トライアルによる具体的な導入手順や注意点を詳しく解説する。 連載目次 連載の第1回、第2回ではGoogle Apps for Businessのメリットや無償版Gmailとの違いを見てきた。第3回となる今回はいよいよその中身に迫る。Google Apps for Businessの導入は概念さえ理解してしまえば決して難しくはない。しかし、「今使っている環境をGoogle仕様に変更しなければならない」「今使っている独自ドメインをGoogle

    第3回 Google Apps for Businessの導入方法を知る
  • Bootstrapの使い方超入門 (1/4) - @IT

    話題のレスポンシブWebデザインも簡単にできる、CSSフレームワーク「Bootstrap」の概要と基的な使い方をサンプルとコードを交えて紹介します。 最近はやりのHTML5、JavaScriptライブラリ、CSS3、APIの紹介、またそれらを組み合わせたサンプルアプリケーションの紹介と解説を厳選して紹介、解説していく連載「HTML5アプリ作ろうぜ!」。今回紹介するフレームワークは「Bootstrap」です。 話題のレスポンシブWebデザインも簡単にできる、CSSフレームワーク「Bootstrap」とは 現在のWeb制作、開発では、ともにスピードが重視されています。「Bootstrap」を使用すると、既に用意されているスタイルを適用するだけで、格段に速く見栄えを整えられます。事実、Webシステムの管理画面などでBootstrapを使用するケースも増えてきました。 Bootstrapは最近

    Bootstrapの使い方超入門 (1/4) - @IT
  • 素早く正規形を見抜く実践テクニック(1/4) - @IT

    今回のテーマはデータベースエンジニアの必須知識の1つである「正規化」です。正規化は、リレーショナル・データベースのテーブル設計を行ううえで非常に重要なテクニックであり、データベースを設計、実装したことのある方なら一度は正規化に触れているのではないでしょうか。 それほど基的な知識であるにもかかわらず、正規化を説明できる人はなかなかいません。多く聞かれるのが「何となくテーブルを作ると自然に第3正規形になる」とか「実務上は第3正規化まで行えば問題ない」というものです。 ではなぜ「第3正規化まで行えば問題ない」のでしょうか。稿ではひととおり正規化について確認しながら、あまり触れられることのない第3正規化より先の正規化を紹介して、この疑問に答えていきたいと思います。 正規化の位置付け 正規化は、データベース設計全般にかかわる基礎知識ですが、特に論理データモデリングの作業の中で必要になります。稿

    素早く正規形を見抜く実践テクニック(1/4) - @IT
  • 書き換え事件でも使われた? WordPressプラグインの脆弱性とシンボリックリンク

    書き換え事件でも使われた? WordPressプラグインの脆弱性とシンボリックリンク:試してみなけりゃ分からない? 古いWebアプリの脆弱性(4)(1/4 ページ) 前回の記事「CMSに残る反射型XSSを使ったセッションハイジャック」でも紹介したとおり、CMS(Contents Management System)の脆弱性を狙った攻撃が後を絶たないようだ。 中でも話題となっていたのが、共用レンタルサーバを狙った広範囲の書き換え攻撃だ。「共用」という性質もあって、同一のサーバを使用していた複数のユーザーのデータが横断的に書き換えられた点が、2010年代には逆に新しい。この事件で、忘れかけていた昔の設定方法を思い出した方も多かったのではなかろうか。どうやらこの事件を起こしたのは愉快犯だったらしく、書き換え以外に大きな実害はなかったようだが、それでも今さらながら、共用レンタルサーバの怖さに気づい

    書き換え事件でも使われた? WordPressプラグインの脆弱性とシンボリックリンク
  • パララックスエフェクトの基本

    jQueryをメインにHTML5やCSS3を使ったリッチな表現のためのテクニックを紹介。まずはパララックスエフェクトの基から。 Webサイトの55%で利用されているjQuery はじめまして。クラスメソッドのフロントエンドエンジニア、山田です。「jQuery×HTMLCSS3を真面目に勉強」という連載をスタートします。 2005年2月にGoogle mapsが登場して以来、Web開発者の間でJavaScriptの株は上昇の一途をたどっています。その勢いはとどまることを知らず、リッチなWebコンテンツを作るには、Flashをはじめとしたプラグインに頼るという、それまでの常識をすっかり覆してしまいました。 さらに、HTML5やCSS3も登場し、各ベンダのブラウザがWeb標準の仕様に合わせて実装の足並みを揃え始めるなど、プラグインに頼らずともリッチなUIのWebコンテンツを少ない手間で作れ

    パララックスエフェクトの基本
  • これからはじめるフロントエンドJavaScript

    これからはじめるフロントエンドJavaScript:はじめまして。JavaScript(1)(1/2 ページ) はじめに 一昔前、リッチなWebサイト、WebサービスUI構築は、Flashを代表格とするプラグインを利用したUIの構築が一般的でしたが、近年、Flashなどのプラグインを搭載しないモバイル端末の登場により、その情勢が変わってきました。 もともと、2000年代前半からJavaScriptによるリッチなUI構築に関しては注目されてきましたが、ブラウザが搭載するJavaScript実行エンジンのパフォーマンスや、体系的に構築するためのフレームワークがそろっていないこともあり、まだまだ普及するレベルではありませんでした。 2000年代後半から、prototype.jsを皮切りに、JavaScriptを実行する際に頭を悩ませてきたブラウザ間の仕様の違いを吸収してくれるようなライブラリ

    これからはじめるフロントエンドJavaScript
  • クロスブラウザはもう古い! HTML5+CSS3時代のプログレッシブ・エンハンスメント

    IE 9が登場! ユーザーの閲覧環境がますます多様化! 4月26日、ついに日でもInternet Explorer(以下、IE) 9が公開されました。また、マイクロソフトは早くもIE 10のプレビュー版を公開しており、CSS3やJavaScript周りが、さらに強化されるなどリッチなWeb表現が加速してきています。 IEのみならず、Firefox、Safari、Google Chrome(以下、Chrome)など他のWebブラウザもすさまじい勢いで進化してきており、スマートフォンやタブレットPCなどのデバイスも続々と開発され、ユーザーの閲覧環境がますます多様化してきています。 そうした流れの中で、必然的に欠かすことができなくなる知識が、この「プログレッシブ・エンハンスメント」という概念です。 プログレッシブ・エンハンスメントって何? Webブラウザや端末などの閲覧環境が多様化してきていま

    クロスブラウザはもう古い! HTML5+CSS3時代のプログレッシブ・エンハンスメント
  • ゲーム嫌いも知らないと損するゲーミフィケーション入門(1/3)- @IT

    ゲーム嫌いも知らないと損する ゲーミフィケーション入門 あなたの生活を変える「Gamification」現状まとめ 株式会社ライブドア マークアップエンジニア/ディレクター 浜 俊太朗 2011/9/16 「Gamification(ゲーミフィケーション)」という言葉をご存じでしょうか? 最近よく話題になっているので、見掛けたことのある方も多いことでしょう。稿では、今後のWeb業界のキーワードとなり得るゲーミフィケーションの解説と現状、そして未来予想をお届けします。 今年の初めごろまでは一部の人が注目しているだけでしたが、ここ最近ではセミナーや勉強会が開催されたり書籍も出版されるなど、盛り上がりを見せています。 「ゲーミフィケーション」とは、何なのか ゲーミフィケーションは海外で生まれた概念で、その質を説明すると「ユーザーエンゲージメントを高めるために、ユーザーに楽しんでもらうための方

  • 第7回 エフェクト編

    連載目次 fadeInメソッドは、非表示状態にある要素(セット)をフェードインします。引数speedには、フェードイン効果を実行する時間(ミリ秒)、もしくは、あらかじめ決められた値として、slow、normal、fastのいずれかを指定します。引数fncは、フェードインが完了したときに実行するコールバック関数を表します。 具体的な例も見てみましょう。以下は、ページ・ロード時にアイコン画像を5秒(=5000ミリ秒)かけてフェードインするサンプルです。 <script type="text/javascript"> $(function() { // <div>要素の内容を5000ミリ秒かけてフェードイン $('div').fadeIn(5000, function() { // 処理終了後にダイアログ表示 window.alert('フェードイン完了'); }); }); </script>

    第7回 エフェクト編
  • 知らないと損するFacebookファンページの作り方(1/3)- @IT

    プロモーション活用で注目を集めるFacebookのファンページ。簡単に作れるので、この機会にファンページを開設してみよう!(2011年2月5日にファンページの名称がFacebookページに変更になりました) ビバ Facebook! 世界最大のユーザー数を誇るSNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)の「Facebook」。 2010年夏には「ユーザー数が5億人を突破」というニュースが流れましたが、日でもユーザー数を伸ばし、約180万人が利用しています。 また1月15日から日でも、Facebook創業者の自伝映画「ソーシャル・ネットワーク」が公開となり、注目度はさらに高まっています。 Facebookのプロモーション活用術! まずは、Facebookを使ったプロモーション事例をいくつか紹介しましょう。 ■ FacebookのAPIを活用 外部サイトとFacebookの情報を結び付けて

  • デザイナは要注目! 明日から語れるHTML5&CSS3(1/4)- @IT

    デザイナは要注目! 明日から語れるHTML5&CSS3:一撃デザインの種明かし(13)(1/4 ページ) ※稿では特に断りがない場合、Firefox、Google Chrome、Opera、Safariは2010年7月時点の最新バージョン、IEはInternet Explorer 6/7/8の総称です。 いま世界で一番熱い「HTML5」「CSS3」とは? 最近、「HTML5」「CSS3」といった言葉をよく耳にしませんか? これらはWebの表現をもっと豊かにするために策定中の言語です。いままでのHTML 4.01やXHTMLでは実現できなかったことができるようになったり、CSS3はCSS 2.1よりさらにグラフィカルな部分まで表現できるようになりました。 FirefoxやOpera、Safari、ChromeといったHTML5+CSS3に対応するWebブラウザが増えてきたことで、HTML5

    デザイナは要注目! 明日から語れるHTML5&CSS3(1/4)- @IT
  • Windows OSのdirコマンドでファイル名の一覧を取得する

    対象:Windows 10/Windows 11、Windows Server 2012/Windows Server 2012 R2/Windows Server 2016/Windows Server 2019/Windows Server 2022 ファイルの整理あるいは納品書のような文書作成などのために、ファイル名やフォルダ名(ディレクトリ名)の一覧を取得して、その結果をテキストファイルにしたり、アプリに貼り付けたりしたいことがあるだろう。 しかし、[スタート]メニュー/タスクバーからアクセスできる検索機能や、エクスプローラーの右上にある検索ツールでは、検索はできるものの、その結果の一覧をテキストデータにしたり、アプリに貼り付けたりすることは簡単ではない。 エクスプローラーでも、ファイルを選択して、ファイル名の一覧のみを取得するような機能はない。 このような場合は、コマンドプロンプ

    Windows OSのdirコマンドでファイル名の一覧を取得する
    microgravity
    microgravity 2010/09/06
    ディレクトリ内のファイル名一覧取得&保存
  • PHP試験が秋に開始、オライリー本が教科書 既存書籍を使い、受験料安く − @IT

    ユニークなのは、すでに市販されている書籍を「主教材」とし、これに基づいて試験を行う点だ。副理事長に就任予定の吉政忠志氏は、「市販でローコストオペレーションが可能になる」と話す。「ざっと見渡したとき、すでに書籍がたくさんある。独自の教材を作る作るコストがもったいない」(吉政氏)。主教材は市場で評価の高いオライリーのものとしているが、既存のeラーニングや書籍も申請手続きを経ることで副教材として「認定」のお墨付きが得られる。また、すでに全国に38校あると見られるPHPを教えるスクールについても、認定スクール、認定コース、認定インストラクターとして登録できる制度を整える。 受験料を抑えるビジネスモデルを採用したのは、個々のエンジニアが自主的に学習してスキルアップできる環境を日でも整えたい、という思いがあるからだという。ベンダが主体となって運営する資格試験や、企業がエンジニアに取得を推奨したり、

    microgravity
    microgravity 2010/07/27
    高っ!
  • 誰でも作れる! “崩れない”HTMLメルマガ作成術(1/4)- @IT

    誰でも作れる! “崩れない”HTMLメルマガ作成術:一撃デザインの種明かし(12)(1/4 ページ) キレイなHTMLメールを作るコツ/Tips盛りだくさん! ECサイトはもちろん、企業サイトのニュースなど、いまなおプッシュ型の情報配信として支持されるメールマガジン。一時のフィードリーダーの盛り上がりもあり、以前に比べると落ち着きましたが、まだまだメールマガジンの効果は侮れません。 今回は、そんなメールマガジンの中でも、表現力豊かなHTMLメルマガの作り方について、徹底解説します! 「HTML」自体は、それほど難しくないが…… 「HTML」というマークアップ言語自体はプログラム言語に比べると手が出しやすいので、Webを仕事としていない方でも触れた経験をお持ちの方はいらっしゃるのではないでしょうか? そういう人にとっては、HTML言語自体はそれほど難しくないと思います。 しかし、そのHTML

    誰でも作れる! “崩れない”HTMLメルマガ作成術(1/4)- @IT