タグ

languageに関するmid_knightのブックマーク (12)

  • 気になる敬語 - Mugi2.0.1

    ■[雑] 気になる敬語 「ご○○させていただきます」 調査のうえ明日あらためてご連絡させていただきます。 便利なソフトウエアをご紹介させていただきます。 連絡するのは自分。紹介するのは自分。だから,自分をへりくだる謙譲の表現「させていただく」がついている。へりくだったはずの自分の行為(連絡,紹介)に「ご」をつけて丁寧にするのは不自然な感じがするのだが。 調査のうえ明日あらためて連絡させていただきます。 便利なソフトウエアを紹介させていただきます。 がよいのでは? もう少しすっきりと 調査のうえ明日あらためて連絡いたします。 くらいが俺は好みだが。 Permalink | コメント(6) | トラックバック(0)

    mid_knight
    mid_knight 2006/09/09
    気になるよね
  • refererの読み方: あんたジャージでどこ行くの

    アクセス解析で、どのURLからこのページに飛んできましたよ、という「referer」。この読み方なんですが「リファラ」が一般的なんですよね。 僕は「リファーラー」と書くんですよ。それが多分英語読みに一番近いと思う。アクセントは「ファ」ですよね。 なんでそんなことにこだわるのかというと「リファラ」っていうのはおかしいんじゃないかと思ってるからです。確かに、特にIT用語の場合、一番最後に付く長音は省略する場合が多い。「メモリー」を「メモリ」と書いたり。 でも、真ん中に入っている長音を省略するのはその原則から外れているのではないかと。例えば「コンピューター」を「コンピュータ」とは書いても「コンピュタ」とは書かないでしょう。 そんなことが引っかかって「リファラ」とは書かないのです。いや、当にどうでもいい話なんだけど。 いや、待てよ「refer」は「リファー」だけど、「referer」は「リファラ

    mid_knight
    mid_knight 2006/06/06
    コンピュータ業界?では「全ての長音記号は省略可能」として処理しないとベンダ間の互換性が保てないけど
  • 笑いの表現

    ネット上で、笑いを表現する方法として「(笑)」や「w」がありますが、コレの使い方ってのも考えたほうがいいのかも知れませんね。私の場合は「w」を結構使う傾向があるのですが、エントリ文ではなるべく使わないようにしつつあります。というのも、この表現がともすれば読み手にネガティブな印象を与えかねない、ということを強く意識するようになりつつあるからなんですが。 最近"w"がうるさく感じてしょうがない(駄文ログ) 上記のエントリの場合、「w」そのものを否定しているワケではないですが、「w」を使う人は何の気なしにそれを多用する傾向があり、それがうるさく感じる、というニュアンスですね。確かにそれはあるなあ。「w」の場合、キーをひとつ押せば入力できてしまうので、気軽に入力できるし、それがクセになってしまう感じがします。「(笑)」が使われる場合の多くは、「笑いの表現をする」という意識が明確になっているのに対

  • 駄文ログ:最近wがうるさく感じてしょうがない

    いつの頃だったか,笑いの省略記号として使われているwという表記を文末に書くことに戸惑いを覚えるようになり,それ以降書かないようにしてきた.理由は分からないけど,なんでか嫌だと感じるようになった.でも最近になって,なんで嫌いになったのかが分かったような気がする. ■wは便利である wって,知っている人にとってはたったの1文字で笑っていることを伝えることができ,便利で使い勝手もいいと思う.特にチャットなんかだとたった1文字で済むというのは非常に効率もいいし,何かしらの反応をするにも,ただwだけ書いても伝わることがあるんだから,これほど便利な表現もないだろう. たった1文字で伝えられる.これは絵文字と共通するところがある. 絵文字にしても,そのたった1つの絵文字を使うことで今の自分の表現をうまく伝えることができる便利なものだ.ましてやバリエーションも豊富で,文章で書くと説明臭くなってくどくなりそ

    駄文ログ:最近wがうるさく感じてしょうがない
    mid_knight
    mid_knight 2006/05/25
    (わは)なら全く問題なし(な訳ない)
  • ブログを開設する際に考えたこと - 304 Not Modified

    たまには自分のサイトについて語ってみる。 このブログの開設時、ここをサイト論のブログにするつもりは全くなく、競艇ブログを作るつもりで開始したのだが、ネタがなくてサイト論を合間に書いていた。そしたらいつの間にかサイト論の方が人気が出てしまい、競艇の記事を書きづらくなり今は別ブログに独立させた。 もちろん、いずれはサイト論のブログを持つつもりで考えていた。むしろ、ココログがオープンしてすぐに立ち上げようと考えた。しかし、私がどうしてもやりたかったことが思い浮かばず、結局は競艇ブログにしてしまったのである。 そのやりたかったこととは、締めの言葉を作るということ。 すべての記事の最後を、毎回同じ終わり方にしたかった。例えば、毎朝更新するならば「良い一日を。」でもいい。最後の締めの言葉を決めたかった。それがあればいろんな広がりを見せるのではないかと。例えば、使い方次第でそれはオチとしても使えるだろう

    ブログを開設する際に考えたこと - 304 Not Modified
    mid_knight
    mid_knight 2006/05/02
    めでたしめでたし
  • 仕事で役立つ言葉遣い

    もうすぐ春です。今春高校なり大学なりを卒業して、新たに社会人となる方も多々おられるコトでしょう。学生から社会人になるにあたって、まずマスターせねばならないモノとは何か。それはズバリ言葉遣いでしょう。社会人の言葉遣いに慣れていないウチはなかなか言葉が出てこなかったり、間違った言葉遣いをしてしまいがち。そこで、ありがちな状況に於ける対応の仕方をいくつか列挙してみました。是非参考にしてみてください。 【北斗の拳風】 case1.取引先からの電話 相手「もしもし、○×様はいらっしゃいますでしょうか?」 自分「は~?聞こえんなあ~?」 【EVA風】 case2.取引先からの電話2 相手「もしもし、○×様はいらっしゃいますでしょうか?」 自分「・・・あなた、誰?」 【EVA風2】 case3.自己紹介 相手「恐れ入りますがお名前を伺ってもよろしいですか?」 自分「僕は・・・エヴァンゲリオン初号機のパイ

    mid_knight
    mid_knight 2006/03/02
    でもコメント欄のを含めて実践すると…
  • 自分が使う文字表記に関しての雑感 - S嬢のPC日記

    「障害・障碍・しょうがい」という、過去にあげた文章において、自分が選ぶ表記の仕方、なんてものとその簡単な理由なんぞをあげたのですが。 その後、自分が使う文字表記について、感じたことをあれこれ。以下、箇条書きに。 1.「障害当事者」 「障害者」に関しては、わたしは自分が過去、他者にあてたメールをつらつらと読むに、「障害当事者」という表記を使っていることに気づく。「障害当事者」、これに対する者は「障害支援者」となる。意が通じていて略せる場合は、そのまま「当事者」「支援者」となる。 他には、「障害をもつ人」、「障害がある人」、などと表記することが多い。「知的障害者」に関しては、「~的」が「障害」にかかってきている感を勝手に持っているという感覚。「知的な障害をもつ人」という表現も使用。この傾向は「障害児」に関しても同様。 「『障害者』という言葉を避ける」というよりは、そのときの自分の使う思考に基づ

    自分が使う文字表記に関しての雑感 - S嬢のPC日記
    mid_knight
    mid_knight 2006/03/01
    ブログタイトルを『子供、いらない』から『子ども、いらない』に変更する予定はありません
  • 九尾のネコ鞭 - 流行っているらしいので。はあちゅうコピペ、非モテバージョン

    モトネタは はあちゅう主義。:小娘が何か言ってます。 アンテナショップ@bloodhound 新たな芸域の開拓へ。エバーオンワードはあちゅう。 あたり。流行っているんじゃ仕方がない。 ねえ、非モテが可及的速やかに、しなきゃいけないことはなんだと思う? 私は絶対教育改革だと思う。 この間はてなで 「なんで童貞がいけないのか説明してください」 って言ってる非モテを見て、 「は?」って思った。 もしあれが私の子供だったら、末代までの恥。 世の中には説明の要ることと要らないことがあって、 その質問は後者のカテゴりーに属するでしょ。 性欲処理するのに苦労してないからそんな質問出てくんだろうね。 あたしも大して苦労してないけどさ。 モテることがどれだけ大変なことか知ってたら、 そんな質問できなくない? そういう低レベルなことをぼやいてる奴らをまとめて、合コン とか六木のクラブとかに全員ボランティアに

    九尾のネコ鞭 - 流行っているらしいので。はあちゅうコピペ、非モテバージョン
    mid_knight
    mid_knight 2006/02/24
    こっちの方が読みやすいのは、ナンでなんだろう
  • はあちゅう主義。小娘が何か言ってます。

    ねえ、 日が可及的速やかに、しなきゃいけないことはなんだと思う? 私は絶対教育改革だと思う。 この間テレビで 「なんで人を殺しちゃいけないのか説明してください」 って言ってる高校生を見て、 「は?」って思った。 もしあれが私の子供だったら、末代までの恥。 世の中には説明の要ることと要らないことがあって、 その質問は後者のカテゴりーに属するでしょ。 生きるのに苦労してないからそんな質問出てくんだろうね。 あたしも大して苦労してないけどさ。 生きることがどれだけ大変なことか知ってたら、 そんな質問できなくない? そういう低レベルなことをぼやいてる奴らをまとめて、カルカッタのマザーハウスとかルワンダとかに全員ボランティアに行かせるべきだと思った 向こうも迷惑だろうけど、頭下げて勉強させてもらいに行くべき。 必死に生きることにすがりつく人間を目の当たりにしたら

    mid_knight
    mid_knight 2006/02/24
    だめだ…。読みにくすぎる
  • 障害・障碍・しょうがい - S嬢のPC日記

    Unknown (天竺堂) 2006-02-19 01:32:41 私も「障害者」と書きます。差別用語と思っていないし、今のところ当事者から「不快」と指摘をされたことはなく、字が簡単だから。ですが、直接指摘されたら、検討するでしょうね。 我が子を「精神薄弱」ないし「精薄」と言われると腹が立つ…という親を知っています。今では耳にすることが少なくなりましたが、たまに福祉の現場で「単純精薄」などと言われることがあります。私は弟のことを「精薄」と言われて立腹することはありませんが、言葉自体が不快だし、表現的に誤解を招きそう(精神疾患ではない)なので、意識して使わないことにしています。 S嬢さんはどうですか? Unknown (S嬢) 2006-02-19 01:50:11 現在の乳幼児期の障害をもつ子どもの親に「精神薄弱」と言ったら、たいがいみな驚愕して悲しむんでしょうね。 もしくは、この言葉自体

    障害・障碍・しょうがい - S嬢のPC日記
    mid_knight
    mid_knight 2006/02/21
    「障害」と「障碍」と「障がい」
  • asami-fan.net

    This domain may be for sale!

    mid_knight
    mid_knight 2006/02/12
    敢えて言うなら「グヮアム」か「グヮム」かな
  • 専門家は個人の責任で情報発信するな - void GraphicWizardsLair( void ); //

  • 1