RでTwitterを触る方法 Twitterのデータを分析しようと思って、手始めに{twitteR}というパッケージを触ってみました*1。 導入前にやることがいくつかあるのですが、ググって出てきた解説サイトに書いてあったとおりにやってみると失敗して数時間苦しみましたので*2、一応利用開始に至った道のりをメモしておきます。他にやる人がいたら参考にしてください。 なんかですね、RでTwitterのAPIを触る方法に関する記事は昔のものも含め色々みつかるのですが、Twitter側の仕様やRのパッケージの仕様の変更なども微妙に生じていて、どの記事のどこの部分が現行なのかというのがよく分からなかったりします。 なので、2015年6月20日現在やるならこうです、という意味でエントリを起こしておきます。ちなみに私はR for Mac OS X GUI(3.0.2)のコンソールで操作しており、ターミナルや
