タグ

ブックマーク / qiita.com (57)

  • VS CodeとAIチャットの往復いらず! 話題の拡張機能Clineで爆速開発してみよう - Qiita

    最近、AIにアンテナの高いエンジニア界隈でClineというツールが話題です。 これは元々Claude Devと呼ばれていた、VS Codeの拡張機能です。 サイドバーで生成AIとチャットしながら開発補助をしてもらえて、自分のリポジトリから必要なファイルを読み込んで理解してくれたり、ターミナルでコマンドを実行して出力を確認してくれたり、さらには必要なコードを書いたりしてくれます。 似たようなツールでCursor(カーソル)も結構前から人気ですが、Clineのいいところは いつものVS Codeに拡張入れるだけでそのまま使える どこまで手動/自動で補助してもらうか、好きな具合にカスタマイズできる 結果、コーディングしながらChatGPTやClaude.aiとエディタを往復する手間が省ける ことが大きなメリットです。私も秒でトリコになりました。 実際に試してみよう! VS Codeに拡張機能「C

  • 【神イベ】Agile PBL祭り2024の内容が濃すぎて伝えたい - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 昨今、大学におけるPBL(Project Based Learning)型教育でのアジャイル開発の実践事例が増えてきました。 各大学のこれまでの成果とその高い教育効果を紹介し、学生社会人を問わず、 アジャイルプロジェクト実践者の相互学習と交流を目的としてAgile PBL 祭りを開催することとしました。 大学教育においてPBLアジャイル開発を取り入れているという教員の方達が集ったイベントです スポンサーの方も多く参加され、小規模ながらも多くの方が関わっていることを感じます。 感想 個人的な解釈ですが、このイベントは「斬新なプ

    【神イベ】Agile PBL祭り2024の内容が濃すぎて伝えたい - Qiita
    miholovesq
    miholovesq 2024/12/01
    Agile PBL祭りのこんな素敵なレポートがあったなんて!
  • 学生の50%以上が使う大学非公認アプリを作った話 - Qiita

    はじめに こんにちは。 私は徳島大学院で物質機能化学の研究を行っている修士2年のakidon0000です。 私は3年前に個人で徳島大学生向けに 「トクメモ+」 というアプリをiOS、Androidで開発し、 ・ダウンロード数 5200件 ・MAU 3259ユーザー (徳大学部生の 約56%) のアプリを大学非公認で運用しています。 トクメモ+についての発表スライド トクメモ+とは、どんなアプリなのか アプリは、徳島大学の講義情報やレポート提出、そして学内情報などの一元化を目的としており、それにはevaluateJavaScriptや、Webスクレイピング、そしてRSSフィードなどを活用し、学生生活のほとんどが一つのアプリで完結するという形で実現したアプリです。 https://www.youtube.com/watch?v=zRVeZhip5ow トクメモ+紹介動画 . . . と大層な

    学生の50%以上が使う大学非公認アプリを作った話 - Qiita
    miholovesq
    miholovesq 2024/08/20
    学生による大学非公認アプリ開発カンファレンスやったら面白そう
  • 大学非公式アプリのあれこれ - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 大学生が在学する大学の非公式(一部公式)アプリを開発した例をまとめたいと思います。これは私が大学非公式アプリ開発を始めるための市場調査兼ねていました笑。 現時点(2024年4月)でiOS版ネイティブアプリのリリースが行われているものを対象とします。筆者の独自集計のため漏れがあるかもしれない点はご了承ください。 調査 1 芝浦工業大学「ScombApp」 これはかなり学生開発アプリの中では有名な事例だと思います。開発者の方が大学に相談したことがきっかけで、大学の公式アプリとして採用され学生エンジニアとして開発・保守を行なっている

    大学非公式アプリのあれこれ - Qiita
    miholovesq
    miholovesq 2024/08/20
    なるほどApp Storeにあるものってことか。たくさんあってすごい! ほかにもありそう(はこだて未来大のDottoもよくできてる)
  • 急に仕事で英語を使うことになった社会人に贈るまとめ(便利ツール/コンテンツ) - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 急に仕事英語を使うことになった社会人に贈るまとめ(便利ツール/コンテンツ/勉強) 新規案件参画初日。 Goやk8sを使えることなってワクワクしていたあの日、 参画してすぐにチーム内のエンジニアで日人が自分以外に一人であること、 それ以外のチームメンバー全員が外国籍のメンバーになることを知らされた そこのあなた! 数年前の私です(笑) さらに2ヶ月後には、開発チームで唯一の日人になって死にそうになりました。 その時は突然にやってきます。 当時、私の英語の経験というと大学受験の対策のみと言っていいほどで、 そこから10年以上経過して

    急に仕事で英語を使うことになった社会人に贈るまとめ(便利ツール/コンテンツ) - Qiita
  • いつか起業したいエンジニアへ - Qiita

    はじめに 34 歳のとき、勤めていた会社の経営が傾き早期退職を促されたのを契機に独立しました。その後、41 歳で Authleteオースリート 社を設立しました。諸般の事情で現在も Authlete 社の代表取締役という肩書きを持っていますが、経営者的な仕事は他の人に任せ (参照: シリコンバレーのプロフェッショナル CEO を迎えて米国市場に挑戦する日のスタートアップの話)、50 歳目前の現在もプログラマとしてコードを書き続けています。 Authlete 社設立 (2015 年 9 月) から 8 年半弱経過したものの、まだまだ小さな会社で道半ばであるため、起業家として何か語るのは時期尚早ではあるものの、軽い体調不良が長引く中、『自分のエンジニアとしてキャリアを振り返ろう!』という記事投稿キャンペーンを見かけ、生きているうちに子供世代のエンジニアの方々に何か書き残しておこうと思い、文章

    いつか起業したいエンジニアへ - Qiita
  • プログラミング用語の中国語の漢字表記がカッコ良すぎるし初心者に優しいからもっとみんなに知ってほしい - Qiita

    経緯 筆者は外国語大学で中国語を専攻しているのですが、偶然にも中国語のプログラミング関係の記事を読む機会がありました。その中で日語だと直接カタカナで使用している用語も、中国語では意味のある漢字に置き換えられており、興味をそそられたので基礎的な用語を調べてみました。私自身は漢字文化圏で育った者として、こうした用語の漢字表記には元素記号の漢字表記のような魅力を感じます。また同時に、漢字は表意文字であるため初学者にもやさしく見えるので、日でも(自然言語好きな変人たちの間で)もっと広まっていってほしいな、と思います。 個人的6選 Guard:守衛 かっこえぇ!錯誤(error)が発生しても、コードの安全性をしっかりと担保してくれそうな強さを感じますよね? ええ、感じます。 Delegate: 代理 初心者には取っ付きづらいDelegateも代理とされたら、仕事の一部を任せるんだな、ということが

    プログラミング用語の中国語の漢字表記がカッコ良すぎるし初心者に優しいからもっとみんなに知ってほしい - Qiita
  • Markdownで技術同人誌のPDFが生成できるOSSを公開しました - Qiita

    こんにちは、以前 FlightBooksというサービスを立ち上げていたのですが、2年ほどメンテしていなかったため、ローカル動作するOSS版として公開することにしました。 OSS版を作るにあたり、エディタ部分はVSCodeなりお好きなエディタを使ってもらうとして、 MarkdownからHTMLを生成する部分 HTMLからPDFを生成する部分 を切り出して公開しました。 ほかのサービスや技術と何が違うの? 技術書をマークアップテキストで書くプラットフォームとしては、Re:VIEW、Vivliostyleなどがありますが、FlightBooksは「出版やDTPに関する知識がなくても印刷所にだしたい」というエンジニア諸氏のために開発されました。 「商業印刷」にどこまで向き合うか ご家庭のプリンタに印刷を指示すると、ファイルの情報がプリンタドライバに送信され、そこでインクの出し方を制御するためのデー

    Markdownで技術同人誌のPDFが生成できるOSSを公開しました - Qiita
  • 次世代の音声認識YYProbe開発者に聞いてみた - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? こんにちは! 今日はデフエンジニアの会アドベントカレンダー企画19日目として、以前デフエンジニアの会メンバーにYYProbe等の音声認識アプリの説明をしてくださったYYさんにインタビューします! ─その前にまずYYさんの簡単な紹介をします。YYさん、よろしくお願いいたします。 ((((;゚Д゚))))))) よろしくお願いします。YYProbeなどのアプリを開発しています中村と言います。iOSエンジニア趣味は開発です。 ─YYさんは今、音声認識関連のあらゆるアプリを開発していますが、それはどういうことがきっかけですか? 開発の経緯はこ

    次世代の音声認識YYProbe開発者に聞いてみた - Qiita
    miholovesq
    miholovesq 2023/06/26
    いい話だなー。プロダクトを作るってこういうことだ
  • 私たちは心理的安全性を誤解していたかもしれない。 - Qiita

    合併による変化で文化が変わってしまいました。 記事内容の大手経営コンサルティング会社は2024年6月に退職しました。 はじめに 最近、新入社員の方が毎月のように入社されていて、うちの部署もにぎわってきたなーと感じています。 やっぱり、人が増えてくるといろんな方がいてコミュニケーションの大切さを実感しています。 うちの部署では、事業部で大切にしていることの一つに心理的安全性があるので、それについて考えてみたいと思います。 心理的安全性とは? 心理的安全性とは何でしょうか?ググってみると 「心理的安全性とは、職場で誰に何を言っても、人間関係が壊れることなく、罰を受ける心配もない状態のこと。」と出てきます。 これだけだと抽象的で、よくわかりませんね そこで心理的安全性を提唱したエイミー・C・エドモンドソン先生の「恐れのない組織」を読んでみました。 書では様々なケーススタディから組織での心理的安

    私たちは心理的安全性を誤解していたかもしれない。 - Qiita
    miholovesq
    miholovesq 2023/03/09
    誤解した結果、否定的なことを言わない仲良しクラブみたいなのが心理的安全だと思ってる人がいるのは気になってた
  • ReplitのTeams for Educationを使ってElixirの授業をしてみた - Qiita

    Replitは複数人でコラボレーションできるブラウザ上で動作するIDEです. 下記のReplitのトップページを表示して下へスクロールさせてみてください.SF好きの人は気に入ると思います.(Replitにログインしている人は一度ログアウトして試してください) Teams for EducationはReplit教育向けソリューションです. さっそく試して授業で活用してみましたので報告します. ログインするとサイドバーに次のように出ます. Teamsを選択します.すると右側のメイン画面に次のように出ます. "+ New Education Organization"を選択します.すると次の画面が出ます. "Organization name"には組織名を入れます.またその後の選択肢については,私の場合は,大学に勤務していて,大学の授業で使うので,Higher Educationを選択しまし

    ReplitのTeams for Educationを使ってElixirの授業をしてみた - Qiita
  • Windows、Mac、Android、iOS、TVの間で相互に画面共有(ミラーリング)するアプリ、そしてやり方の紹介 - Qiita

    WindowsMacAndroid、iOS、TVの間で相互に画面共有(ミラーリング)するアプリ、そしてやり方の紹介iPhoneWindows画面共有ミラーリング在宅勤務 お仕事や授業、ソフト開発など様々なニーズで画面共有という機能が必要です。簡単に言いますと、画面共有(画面ミラーリング)とは、デバイスAの画面をそのままデバイスB、C、Dなどに出力することです。特に今のテレワークやオンラインコース、ライブ配信などに応用されています。 それらの原因で記事では使いやすい画面ミラーリングアプリ・ソフトをまとめていきます。あらゆる階層の人々が参照でき、皆さんに役立つだと思います。 ApowerMirror 画面ミラーリングにとても人気があるソフトApowerMirrorは、個人、会社やグループユーザーが世界中にたくさんいます。主な機能は画面ミラーリングですが、他に録画、ホワイトボード、スクリー

    Windows、Mac、Android、iOS、TVの間で相互に画面共有(ミラーリング)するアプリ、そしてやり方の紹介 - Qiita
  • サブスクリプション型のビジネスなら見ておくべき5つの超重要チャート - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? サブスクリプション型のビジネス、またはソフトウェアの世界ではSaaSと言われたりする、顧客が製品やサービスを継続的に利用するために購読するタイプのビジネスは一般的な売り切り型のビジネスとは収益構造が異なるため、ビジネスを成長させるために見るべき指標やチャートも違ってきます。 よくあるのは、この違いを意識せずに「売り切り型」のビジネスでよく使われる指標やチャートをモニターしていたがために、ビジネスの成長のきっかけをつかめなかったり、成長していると思っていたビジネスが急に傾き始めたり、成長の見通しを社内で共有、または外部の投資家にうまく説明

    サブスクリプション型のビジネスなら見ておくべき5つの超重要チャート - Qiita
  • スクラムに「うーん、、、」て感じた時なんか役にたつ"かもしれない"3行アドバイス - Qiita

    この投稿は ミライトデザイン Advent Calendar 2021 の 25日目最終日の投稿です。 稿の内容 スクラム開発を取り入れてみたけどいまいち機能してない。いまいちメリットを感じない。 失敗はしていないけど成功もしていない。みたいな経験がありませんか? 稿ではそんなときに改めてさっと見返して役に立つことを目的とした「3行くらいのアドバイス」を書きたいと思います。(あくまで"くらい"なのでたまに超えるかも) また、個人的意見も多分に入ってますのでそこはご了承ください。 前提 まずはスクラムチームの意識を合わせましょう。 スクラム開発ではスプリントごとに「プロダクトに対してインクリメントを積み重ねていく」事を目的とします。 この大前提を見失ってはスクラム開発のどんなプロセスを踏んでも価値を得る事は難しいでしょう。 インクリメントとは、プロダクトに出荷可能な形の価値を積み重ねる事

    スクラムに「うーん、、、」て感じた時なんか役にたつ"かもしれない"3行アドバイス - Qiita
    miholovesq
    miholovesq 2021/12/27
    “インクリメントとは、プロダクトに出荷可能な形の価値を積み重ねる事です” プロダクトゴールに対する積み重ねであってプロダクトへの増分の追加ではない。機能が増える一方な印象を受けるのでミスリードしそう
  • 【M1 Pro/Max対応】M1 Mac環境構築ベストプラクティス - Qiita

    はじめに 2021/10/26にM1 Pro/Maxを搭載したMacBook Proが発売され、現在環境構築をされている方も多いかと思います。 一方で、Pro/Maxも含めたM1 MacはIntel Macと同じ方法でセットアップできないツールが多く、また公式未対応時のイレギュラーなセットアップ方法の記事がネット上に多く存在するため、どのセットアップ方法が正しいのか判断するのが非常に難しい状況となっています。 そこで今回、私が調べた範囲で現時点でのベストプラクティスと思われる方法をまとめてみました。 方法選択には主観も含まれているため、「こちらの方が良い!」という方法をご存じであれば、気軽にコメント頂けるとありがたいです 更新情報 記事は2021/10/30時点での内容をベースとしています。 発売直後でベストプラクティスが固まっていない要素も多いため、情報が入り次第適宜記事を更新していこ

    【M1 Pro/Max対応】M1 Mac環境構築ベストプラクティス - Qiita
  • スクラム開発の現場にJoinして失敗した俺が悪い話 - Qiita

    ほぼノー知識でスクラム開発の現場に乗り込んで失敗した話を書き記します。 「なぜスクラムは上手くいかないのか」「スクラム開発のアンチパターン」などチームにフォーカスした記事はあれど、個人にフォーカスした失敗談が見当たらなかったので書こうと思いました。 はじめに 大前提として、その現場が悪かったとかスクラム開発が悪いとかそういったネガティブキャンペーンをするつもりではありません。 ウォーターフォールと比較して、継続的にプロダクトを作って完成に近づけていくスクラムのメリットは十分理解しているつもりです。 その中で自分が「あ、無理かも」と感じてしまった理由を記して同じ立場に立ってしまった人の救いになれればいいなと思い記します。 概要 AWSを基盤とするインフラ開発の現場Joinし、スクラムメンバーとしてプロダクトを開発する役目を受けました。 結論から言うと2週間のスプリントでベロシティを上げること

    スクラム開発の現場にJoinして失敗した俺が悪い話 - Qiita
    miholovesq
    miholovesq 2021/10/25
    チームがベロシティを出せてこの人を受け入れられるなら問題ない気がするけどね。個人タスクばかりのなんちゃってスクラムなのかな? 1人でタスクを終わらせられなかったらWFなんてもっと辛いぞ
  • Alfredを使いこなせてない君に!【Alfredの使い方完全版】 - Qiita

    最初に こんにちは、jackです。 実は先日社内講習会にて、「Alfredによる業務効率化」という発表をしたところ思いの外反響があったので、それを記事にしてしまおうということで書いていきます。 タイトルにもある「完全版」という名の通りこの記事は、まだAlfredを知らない方から、聞いたことあるって方、使ってはいるけどの使いこなせてない人まで、これさえ見れば誰でもAlfredマスターになれる方法を紹介していきます。 また、私の思う最強の使い方もいくつか紹介できればなと思います。 目次 Alfredとは インストール方法 基機能 App Launcher ファイル検索 Alfredがすごいのはここから ブックマーク検索 システム操作 おすすめ! Powerpack(有料版)のすごさ Powerpackライセンスの種類 Clipboard History Snippets Workflows

    Alfredを使いこなせてない君に!【Alfredの使い方完全版】 - Qiita
  • Ricty を神フォントだと崇める僕が、フリーライセンスのプログラミングフォント「白源」を作った話 - Qiita

    生成元にはプログラミング向け英文フォント Hack と、Adobe 製作の源ノ角ゴシックに丸みを付けた派生フォント 源柔ゴシック を使用させていただきました。 白源の生成元である Hack、及び源柔ゴシックには、いずれも SIL Open Font License Version 1.1 という大らかなライセンスが適用されているため、改変及び配布が自由となっています。したがって、白源の生成済みフォントファイル (ttf ファイル) は GitHub からダウンロードして、すぐにご利用いただけます。 「白源 (はくげん/HackGen)」の特徴 プログラミングフォント「白源 (はくげん/HackGen)」には以下のような特徴があります。 文字幅 半角1:全角2 の正統派な等幅フォント (文字幅 半角3:全角5 バージョンも同梱) Hack 由来の読みやすく、しっとりとした印象の英字 源柔ゴシ

    Ricty を神フォントだと崇める僕が、フリーライセンスのプログラミングフォント「白源」を作った話 - Qiita
  • あの IBM が作ったオープンソース日本語フォントを使い、プログラミングフォント『PlemolJP』を作ってみた - Qiita

    ダウンロード GitHub のリリースページからダウンロードできます。 各リリースノートの下部にある Assets という箇所を開くと、zip ファイルをダウンロードできます。 ✅ PlemolJP_HS_vx.x.x.zip になっているものは全角スペースを可視化しない版(HS: Hidden Space) ✅ PlemolJP_NF_vx.x.x.zip になっているものは Nerd Fonts 対応版(NF: Nerd Fonts) Powerline を始めとした多くのアイコンが表示できます。 ※Console 版のみの提供 ダウンロード⏩ Releases 気に入ったら GitHub でも Star🌟 を付けてもらえると大変嬉しいです! 謝辞 IBM Plex シリーズを提供してくださっている IBM 社へ、この場を借りてお礼申し上げます。 IBM Plex Sans JP は

    あの IBM が作ったオープンソース日本語フォントを使い、プログラミングフォント『PlemolJP』を作ってみた - Qiita
  • ウォーターフォールを世に広めたとされる米軍がアジャイルに移行中という話 - Qiita

    また、この図の説明においては理想的なケースにおいても1つ前の工程に戻る事が述べられています。 " Hopefully, the iterative interaction between the various phases is confined to successive steps. " (投稿者訳) 理想的には、各段階において工程が前後する範囲は直近の工程に限られる。 理想的でない場合はどうかというと、テストから設計まで工程が戻りうると示唆しています。 "The testing phase which occurs at the end of the development cycle is the first event for which timing, storage, input/output transfers, etc., are experienced as dist

    ウォーターフォールを世に広めたとされる米軍がアジャイルに移行中という話 - Qiita
    miholovesq
    miholovesq 2021/03/17
    DOD-2167にはDOD-2167Aというマイナーリビジョン版があってWFなのはAのついた方。2167にはソフトウェア開発は繰り返しプロセスだと書いてあるが2167Aでその記述がごっそり消えた