タグ

2010年1月18日のブックマーク (20件)

  • GoogleMapを使ったサイト作成時に使えそうなカスタムアイコン900種類以上がセットになった「google-maps-icons」:phpspot開発日誌

    google-maps-icons - Project Hosting on Google Code GoogleMapを使ったサイト作成時に使えそうなカスタムアイコン900種類以上がセットになった「google-maps-icons」 次のような実に多数のGoogleMap用アイコンが公開されています。 画像はPNGフォーマットとなっています。 GoogleMap 以外の部分にも使うことができそうですね。 関連エントリ 2009年に発見した秀作アイコンのまとめ iPhoneアプリのツールバー部分に使えそうなアイコン色々

  • 無償になったXenServerのRAID1化 - CentOS/RedHat

    XenServerはベースがRedHat Enterprise Linux 5なのでこちらに書きます。XenServerのインストーラはディスクのミラーに対応してませんが、ベースがRedHat EL5なので インストール後ミラー化できるらしいのでやってみる。慣れたら簡単。 参考にしたページはこちら。 無料になった XenServer を RAID1化してみる  http://www.space-i.jp/wordpress/?p=168  元記事  http://dmit.lv/xs50raid/XenServer-on-RAID.txt <RAIDデバイスの作成> #まずパーティションを /dev/sda と /dev/sdb を同じレイアウトにする。 fdisk -l /dev/sda Disk /dev/sda: 82.3 GB, 82348277760 bytes 255 hea

    mikage014
    mikage014 2010/01/18
    XenServerをRAID1化
  • blog.katsuma.tv

    いろんなBlog巡回してると、どこもかしこもgit, gitなのでアカウントだけ作って放置してたgithubで昔に書いたちょこちょこしたコードをコミットしてみました。 github/katsuma katsuma / mt-delicious-bookmark-counter katsuma / flickr-gadget katsuma / sbm-comment さすがにはじめてのgitは戸惑うことばかりだったので、メモを残しておきたいと思います。 gitのインストール 作業OSはMac OSXです。ソースからもインストールできますが、管理しやすいようにMac portsでインストールしてしまいます。 sudo port -d sync # 同期 port search git # cogito, git-core, stgit, cgitあたりがあるはず. git-coreを選択 p

  • 分散Key-Valueストア「kumofs」を公開しました! - Blog by Sadayuki Furuhashi

    分散Key-Valueストア kumofs を、日オープンソースソフトウェアとしてリリースしました! kumofs@SourceForge kumofs関連資料まとめ kumofsとは? kumofs(クモエフエス)は、実用性を重視した分散データストアです。レプリケーション機能を備え、一部のサーバーに障害が発生しても動作し続けます。単体でも高い性能を持ちながら、サーバーを追加することで読み・書き両方の性能が向上する特徴を持ち、低コストで極めて高速なストレージシステムを構築・運用できます。 kumofsの大きな特徴は、システムの構成の簡単に変更できる点です。システムを止めることなく、簡単な手順でサーバーを追加したり復旧したりできます。アプリケーションには一切影響を与えません。 またkumofsは、広く利用されている分散キャッシュシステムの「memcached」と互換性のあるプロトコルを実装

    分散Key-Valueストア「kumofs」を公開しました! - Blog by Sadayuki Furuhashi
  • Citrix Forums : RAID 1 for Xen Server ...

    mikage014
    mikage014 2010/01/18
    XenServerでRAID1
  • iPhoneを初めて使う人に教えてあげたいちょっとした事:アルファルファモザイク

    ■編集元:iPhone板より「初めての人に教えてあげたいちょっとした事 part2」 4 iPhone774G :2009/11/05(木) 23:06:54 ID:wxKeRCWV0 ?2BP ・例)アドレス帳の名前を長押しすると、電話番号をコピーできる ・じゃあ俺も一つ。 体右上のリセットボタンを押しつつ、ホームボタンを同時押しすると、今の画面のスクリーンショットが取れる。 カメラロールで閲覧可能。壁紙にも出来る。 ・音楽聞いてる時はホームボタンダブルクリックで簡易コントローラ表示。音量の上げ下げ、早送り、曲送り等可能。 ・書いている文書を誤って消去してしまった場合、iPhoneを振ることによって、その消去を取り消す事が出来る。 ・まずは右側はマイクだという事を知るべきだろ ・イヤホン音楽聴いてるとカメラ…うわなn ・計算機、横にすると関数計算機になる。普段の生

  • ハイチから宇宙から、カトキチから「なう」:日経ビジネスオンライン

    2009年は、まさに「つぶやき」元年だった。 1回の投稿(ツイート、つぶやき)は140文字まで。他人を登録する(フォローする)と、そのつぶやきがリアルタイムに自分の画面に伝わり、次々と膨大な量のつぶやきが滝のように流れていく「Twitter(ツイッター)」。 フォローせずとも、他人のつぶやきの一覧を、ブログを見るような感覚で閲覧したり、他人のつぶやきに対してメールやチャットのように返信したりすることもできる。 ただ、それだけのシンプルなサービスが、メール、ブログ、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)と進化してきたコミュニケーションツールの最新版として全世界で受け入れられ、大流行している。 国内でも、2009年半ば頃から火が付き、「ツイッター論」を語るさまざまな書籍が雨後の竹の子のように登場した。運営する米ツイッターが公開していないため、明確な利用者数は分からないが、少なくとも米

    ハイチから宇宙から、カトキチから「なう」:日経ビジネスオンライン
    mikage014
    mikage014 2010/01/18
    "ツイッターでは、こうして正しい情報のみが生き残り、虚偽は自然淘汰される。あるいは、万人の興味を惹きそうな重要な情報であるほど、RTされ伝播するため、ユーザーの目に触れやすくなる。"
  • Windows Vista/7でも奇麗なスクリーンショットを撮る·7Capture MOONGIFT

    7CaptureはWindows XP/Vista/7向けのフリーウェア。Windows VistaからUI周りが一新し、ウィンドウの上部が半透明になったり、角が丸く描画されるようになった。それによって無機質な印象が和らぐようになったが、スクリーンショットを撮ると余計な部分が残るようになってしまった。 Windows Vista/7で便利なスクリーンショット取得 さらに半透明な部分は後ろにある文字や画像が透けて見えてしまうので問題だった。そんな余計な部分を映さず、奇麗にスクリーンショットを撮ってくれるのが7Captureだ。動作OSはWindows XPからだが、機能的にはVista/7向けと言えそうだ。 7Captureを立ち上げると現在開いているアプリケーションウィンドウが一覧になる。その中からスクリーンショットを撮りたいアプリケーションを選択し、キャプチャボタンを押す。そうするとその

    Windows Vista/7でも奇麗なスクリーンショットを撮る·7Capture MOONGIFT
    mikage014
    mikage014 2010/01/18
    WinShotの代わりに使えそう。セカンダリディスプレイのウィンドウも撮れる。キャプチャしたいウィンドウを前面に出しておく必要がある。
  • takashi-hira.jp - 平澤 隆のまとめ的サイト

    About hirasawa(平澤 隆)に関するまとめ的ページです。 まとめと言う割には、個人的な情報がボクが運営している他サイトの自己紹介とあまり変わらない気がしないでもないような。 News 2013-1-17 フリーランスとしての活動を廃止し、株式会社ラテールを設立しました。今後は法人として活動していきます。 2011-11-27 9月27日にインプレスジャパンさんより発売した「できるクリエイター 逆引きHTML+CSSデザイン事典 Webクリエイターの現場で必要な基と最新動向 (できるクリエイターシリーズ)」を書かせて頂きました。今回も共著で、WWW WATCHの中の人と書いてます。 2010-11-11 MT underHat で公開しているテーマ「ぴくログ」がMovable Type コンテスト 2010のテーマ部門で「優秀賞」を受賞しました! また、「カンバス」も「特別賞

  • PHP コード最適化 Best Practices 63+ - カタコト日記

    みたいなタイトルの記事を Digg 経由で発見。チートシート代わりにと思い超訳。*1 A Software Architect PHP 最適化 ベストプラクティス! 01. static にできるメソッドは static として宣言しよう。(4倍速い) 02. echo の方が print より速い。 03. echo '文','字'; (カンマ区切り)の方が、'文'.'字' (ドット連結)より速い。 04. ループの最大値は、ループ「内」ではなく「前」にセットしておこう。 05. 大きい配列のような変数は unset() してメモリを解放しよう。 06. マジックメソッド(例: __get, __set, __autoload)は使用を避けよう。 07. require_once はハイコストなのです。 08. include や require でファイルはフルパスで指定しよう。 09

    PHP コード最適化 Best Practices 63+ - カタコト日記
  • Ruby製プログラマ向けエディタ·Redcar MOONGIFT

    RedcarはRuby製のオープンソース・ソフトウェア。プログラマにとってテキストエディタは最も重要なツールだろう。それだけにカスタマイズできるものや軽いもの、多機能なものなど自分の手にあったものを慎重に選ぶ必要がある。エディタの好き嫌いで生産性は大きく変わるはずだ。 シンプルなエディタ 自分でカスタマイズできることに大きな意味を持つのならば、普段使っているプログラミング言語でできたエディタを使ってみるのはどうだろう。RedcarはなんとRubyで作られたテキストエディタだ。Rubyを開発言語にしている方にはぴったりと言えるだろう。 RedcarはRubyRubyでもJRubyで作られている。インストールはGemを使えるがインストールコマンドを実行するとJRubyもインストールされる。Redcarはシンプルなエディタで、行番号表示とコードハイライト機能がメインになっている。ハイライトはR

    Ruby製プログラマ向けエディタ·Redcar MOONGIFT
  • MessagePack for C++ 0.4.0 リリース - Blog by Sadayuki Furuhashi

    バイナリシリアライズ形式 MessagePack の C++ API をアップデートしました。 ソースコードレベルでの互換性が維持されています。バイナリレベルでは互換性はありませんが、0.3.x系と0.4.x系は共存(両方インストール)が可能です。 以下の新しい機能を使う場合には、再コンパイルが必要です: msgpack/type/tr1/unordered_map.hpp を追加 std::tr1::unordered_map と std::tr1::unordered_multimap がシリアライズできるようになります msgpack/type/tr1/unordered_set.hpp を追加 std::tr1::unordered_set と std::tr1::unordered_multiset がシリアライズできるようになります msgpack::zone が少し高速化 m

    MessagePack for C++ 0.4.0 リリース - Blog by Sadayuki Furuhashi
  • Vim-users.jp - Hack #117: 置換行為を繰り返す

    mikage014
    mikage014 2010/01/18
    "通常、:sには検索パターンと置換文字列を指定しますが、 それらを省略した場合は最後に実行された :sと同じ検索パターンと置換文字列で置換が行なわれます"
  • jQueryベースのWYSIWYGエディタ·jHtmlArea MOONGIFT

    jHtmlAreaはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。Webシステム開発においてJavaScriptを使わないプロジェクトの方が多くなった。そしてブラウザ互換性のためにもprototype.jsやjQueryのようなフレームワークを利用することが多い。 jQueryで作られている 特にjQueryはプラグインが多数存在することもあって人気が高い。そんなjQueryを使ってブラウザベースのHTMLエディタ(WYSIWYGエディタ)を実現したのがjHtmlAreaだ。CKEditorのような大型なものでなくとも十分ならばjHtmlAreaが使い勝手良さそうだ。 機能はそれほど多くないが、文字のヘッダリング、装飾(太字/イタリック/アンダーライン/打ち消し線など)、配置(インデント、右寄せなど)が可能だ。画像の埋め込みもできるが、URLを指定する必要がある。リンクも同様に外部

    jQueryベースのWYSIWYGエディタ·jHtmlArea MOONGIFT
  • kumofs関連資料まとめ - Blog by Sadayuki Furuhashi

    随時更新予定。 ツールなど 2010-01-08 kumofsの死活監視はこんな感じでNagiosでやってます - (ひ)メモ 検討と検証 2010-04-01 kumofsに10MBのvalueを入れるとどうなるか実験してみた - sdyuki-devel 2010-02-24 KVS(NoSQL)のまとめと「これから」の設計手法 - どっかのBlogの前置きのような 2010-02-01 kumofs その4・速度比較してみた - とあるWEBプログラマの軌跡(仮) 設計とアーキテクチャ 2010-04-26 hbstudy#10「ずばり動く!kumofs と ずばり動かないケース」 2010-04-25 丸レク2010「分散Key-valueストアkumofsの思想と設計」 2010-02-09 kumofsはなぜ落ちないか 2010-01-26 kumofsはなぜスケールするか 2

  • ke-tai.org > Blog Archive > Rubyでemoji4Unicodeのデータを使って絵文字を変換するgem「e4u-encode」

    Rubyemoji4Unicodeのデータを使って絵文字を変換するgem「e4u-encode」 Tweet 2010/1/15 金曜日 matsui Posted in 記事紹介・リンク | No Comments » 先日ネットを検索していたところ、おもしろそうなものを見つけたのでご紹介します。 id:fistfvckがRubyemoji4Unicodeのデータを使って絵文字を変換するgem「e4u-encode」を作成したとのことです。 家のエントリーはこちらです。 → fistfvckの日記 ruby絵文字を相互変換するgem作った(仮) [d.hatena.ne.jp] ソースはgithubで公開されています。 → github  fistfvck / e4u-encode [github.com] 既に紹介エントリーなんかもありますね。 → urekatのスカンク日記3

    mikage014
    mikage014 2010/01/18
    "Googleのemoji4unicode、じわじわと広まっているようです"
  • MemcachedをCentOSにインストール - @chisei のはてなブログ

    実際のインストール方法 PHPで使用する。 まずはphp-develが必要。(phpize) sudo yum --enablerepo=remi install php-devel-5.3.0 yumでinstall libmemcached は0.31が入る。 php-pecl-memcachedは1.0.0 sudo yum --enablerepo=remi install memcached sudo yum --enablerepo=remi install php-pecl-memcached-1.0.0 sudo /etc/init.d/memcached start # 自動起動設定 setup 以下PHPで動作実験 <?php $mem = new Memcached(); $mem->addServer('localhost', 11211); $mem->set(1

    MemcachedをCentOSにインストール - @chisei のはてなブログ
  • プログラマなら人月なんかさっさと超えろ - 矢野勉のはてな日記

    Java, プログラミングノリノリで書いてみる。 人月というのは「人月の神話」以来、現場の技術者にとっては「お金の計算にしか使えない単位」なのですが、発注者側に分かりやすいということでいまでも大はやりしています。というか受注者側もまじめにこの単位で計算しています。 そしてJavaの世界というのは、私のようにJavaが大好きだからやってる、という人間はすごく少数派で、「そろそろJavaでもやっとくか」「Strutsの使い方覚えたからもういいか」「できればJavaなんかいじりたくないなー。俺も早くプログラマに『これやっといて』って言えるようになりたい」という人のほうが多いのが実情なんですね。その点Rubyの世界は、今は「好きだからやってる」人が圧倒的でしょう。プログラム能力の高いJavaプログラマを探すのは、プログラム能力の高いRubyプログラマを探すよりずっと大変だろうと思う。 Javaの世

    mikage014
    mikage014 2010/01/18
    定期的に読み返したい
  • 動的にSELECTを構築するためのjQueryプラグイン | へびにっき

    全てのブラウザで安定してSELECT要素を操作するためのプラグイン……というか、実質IE対策プラグインです。 gits: 256077(動作テスト) ごく小さなプラグインで、余計な機能は一切ついていません。使用できるメソッドは clearOptions と addOption の2つです。当たり前ですが、SELECT要素以外に使っても意味はありません。 clearOptions()全てのOPTION要素を削除します addOption(text, value, selected)新しいOPTION要素を追加します。引数はそれぞれ表示されるテキスト、値、選択状態です こんな感じで使います。 //start月からend月までの選択肢を作る function updateMonth(start, end) { var select = $('#month'); var current = sel

    mikage014
    mikage014 2010/01/18
    動的にSELECTを構築するためのjQueryプラグイン
  • Wicketで始めるオブジェクト指向ウェブ開発 記事一覧 | gihyo.jp

    第6回Twitterタイムラインで見るWicketのオブジェクト指向プログラミング(後編) 矢野勉(やのつとむ) 2009-12-11

    Wicketで始めるオブジェクト指向ウェブ開発 記事一覧 | gihyo.jp