タグ

2012年5月15日のブックマーク (7件)

  • フレキシブル制作システム ソースプログラム公開

    挿入削除機能付きファイルシステム 概要 現在のパーソナルコンピュータでサポートされている汎用的なファイルシステムでは、ファイルへの操作は、読み出し(read), 書き込み(write), シーク(seek)などのシステムコールにより行われています。そのため、映像などの大きなサイズのファイルの一部分のデータに対して挿入や削除を行いたい場合、それ以降のデータに対してもコピー動作が必要となるため、操作の完了までに時間がかかるという問題があります。 挿入削除機能付きファイルシステムは、ファイルに対する挿入および削除を高速に行うことを目的に開発したファイルシステムです。挿入削除機能付きファイルシステムは次の操作を高速に行うことができます。 ファイルに対するブロックの挿入 ファイルに対するブロック単位の削除 ファイルの一部分のブロックを他のファイルへ移動 ブロックのサイズはデフォルトでは4Kバイトにな

    mikage014
    mikage014 2012/05/15
    こんなの作ってるんだ/挿入削除機能付きファイルシステム(実験、評価用)
  • 開発者のスキルチェック集 - 主に言語とシステム開発に関して

    エンジニアのスキルレベルをチェック&フォローするための,チェックリスト集。 学ぶべき項目を整理してあるので,判定だけでなく学習のためにも使える。 チェックリストには,2種類ある。 レベル判定用のチェックシート・質問集。(※面接や,タスクの振り分け時に利用) 各種IT技術について,初級・中級で押さえるべきポイントを網羅した,学習項目やノウハウのリスト。(※教育や研修のために利用) いずれも,開発チームの技術力の底上げのために活用できる。 このようなチェックリストを活用する事によって,以下の事柄が達成される。 低スキル者のために開発プロジェクトがリスクを抱え込む,という事態を回避できる。彼らを教育するためのリソースを短縮できる。 断片的な知識が散乱している状態であっても,それらの知識を体系的に整理し直して「知識のインデックス」を持たせ,抜けや漏れをなくすことができる。そうする事により,各メンバ

    開発者のスキルチェック集 - 主に言語とシステム開発に関して
    mikage014
    mikage014 2012/05/15
    スキルチェックリストのまとめ
  • 「アジャイル開発」で解決できることは何か〜アジャイルは「速い・安い」のファストフードではない | Social Change!

    ここ最近の「アジャイル」という言葉の使われ方に違和感を感じています。 年々システム開発のプロジェクトは、短納期化と低コスト化の流れが進んでおり、それによってリスクが増して且つ利益の出にくい状況になりつつあり、多くのシステム開発を請け負うシステムインテグレータは様々な取り組みを進めています。 そして、その一つとして期待されているのが「速い・安い」を実現する「アジャイル開発」だと言うわけです。もはや、まるでファストフードです。 大手システムインテグレータが集まってアジャイル検定を始めるようです。一部引用します。 アジャイル検定の格運用に向けた、アジャイルソフトウエア開発技術者検定試験準備委員会を設立 近年、ソフトウエア開発では、厳しい経済不況などの影響を受け、ユーザーの要件を確実に、高品質に、より短期間で提供することが求められています。このような環境の下で、注目されているのがアジャイル開発手

    「アジャイル開発」で解決できることは何か〜アジャイルは「速い・安い」のファストフードではない | Social Change!
  • 「ちゃんと」できる人なんていない - レジデント初期研修用資料

    あってはならない「確実に」という作業指示 – プリウスに見るゴムホースの「組み付け基準」 という記事が興味深かった。 「適切」は難しい 「適切に」判断したり、「正しく」組み付けたりすることは、特にそれが100% に近い再現を求められた場合には、とんでもなく難しい。 詳細なマニュアルを作成して、現場にそれを徹底したところで、大きく「適切に判断を行う」と書かれた項目が残っていたら、かならず誰かが間違える。 「適切」な判断や「正しい」組み付けを現場に実現しようと思ったら、マニュアルから「適切」や「正しく」といった言葉を追放すればいい。便利な言葉が禁止されれば不便になって、マニュアルを書く人は頭を抱える。抱えた頭で手順を見直すと、「正しく」やらなくても正しい結果にしかなりようがない、来そうあるべき手順が見つかる。 困っている人は「正しく」やらない 最近部屋を整理していたら、棚の奥から研修医時代

    mikage014
    mikage014 2012/05/15
    何の法則だったか、一度理解すると理解する前のことが分からなくなってしまうので「ちゃんと」が何のことだったのかを把握するには日頃やってることを書き留めておくことが必要
  • Webデザイン修正の伝え方ってどういうのが良いんでしょう? | モノづくりブログ 株式会社8bitのスタッフブログです

    株式会社8bitのスタッフブログです。デザインをしてもらって自分のイメージしていたものとは違う。 修正してもらいたい時、なんて伝えると一番良いのでしょうか? 最近そんなことをずっと考えています。 プログラムだったら「エラーが出ている」「動かない」など明らかなミスなので伝え方はあると思うのですが、デザインはセンスだったり頭の中のイメージだったりするのでなかなかに伝わりにくかったりします。 現場ではこういったデザイン修正作業はディレクターがデザイナーに伝えて修正してもらうことが多いわけですが、うまく伝わらなかったりコンビネーションが悪いとデザインが迷走します。 伝え方によってはデザイナーのプライドに触れてしまい、やる気だけを削いでしまい兼ねません。 具体的なイメージがあれば話は別ですが、例えば既存のサイトにはイメージがないものだったり、該当するイメージの参考デザインが見つからなかっ

  • hirax.net::日経BP『iPhone/iPadには”見えないデザイン”が込められてる』記事がホントかどうか検証してみた(エミュレータ編)

    最新記事(inside out)へ  | 年と月を指定して記事を読む(クリック!) / 2001/ 2002/ 2003/ 2004/ 2005/ 2006/ 2007/ 2008/ 2009/ 2010/ 2011/ 2012/ 2013/ 2014/ 2015/ 2016/ 2017/ 2018/ 2019/ 2020/ 2012年4月 を読む << 2012年5月 を読む >> 2012年6月 を読む 特許文献を根拠として書かれている『iPhone/iPadに込められた「見えないデザイン」』(日経BPネット)という記事を読みました。こうした「特許を根拠に書かれた」記事の真偽はとても怪しい(間違っていることの方が多い)と思っています。 まず、特許(出願)書面に書かれたことは「そこに書いてあることが正しい」とは限りません。 たとえば、わかりやすいあたりで、特許公開平7-136207「感度

  • http://atnd.org/events/29028

    http://atnd.org/events/29028