タグ

2013年7月1日のブックマーク (4件)

  • Googleの新プロトコルQUICを試す - ぼちぼち日記

    1.QUIC仕様の公開 以前、「Googleが仕掛ける新プロトコルQUICとは何か」のブログエントリーを書いたのが2月末の事でした。それから4か月経ち、今朝Googleが初めてQUICの公表(Chromium Blog: Experimenting with QUIC)を行いました。 IE11のSPDY/3対応が判明した直後でした。なんというタイミングでしょうか。 また、近いうち(来週?)には HTTP/2.0 の Implementation Draft が公開される予定です。8月上旬には、GoogleMicrosoft等が集まって初めての HTTP/2.0 の相互接続試験を行う予定です。ただ今HTTP関連のプロトコルが急激に進化する真っ最中です。目が離せません。 2. で、QUICとは何なのか? 先のChromium BlogのエントリーでQUICは、 「Quick UDP Inte

    Googleの新プロトコルQUICを試す - ぼちぼち日記
  • 大規模サイトにおける本当は怖いCSSの話

    WDF.Vol.8で話したCSSについてのスライドです。 HTMLの見た目を制御するCSSCSS3やsassなど技術的な話題を目にすることは多いですが その運用方法について多くは語られていません。 大規模サイトを大人数で制作する状況でCSSはどうあるべきか。 DMM.comという巨大サイトの運用を通じて得た経験を話したいと思います。Read less

    大規模サイトにおける本当は怖いCSSの話
    mikage014
    mikage014 2013/07/01
    DMM.comの中の人のお話
  • “第3のメモリー”の衝撃、ストレージとDBが一変する

    出典:日経コンピュータ 2012年12月20日号 pp.70-77 (記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります) 2012年、DRAMでもフラッシュメモリーでもない“第3のメモリー”の量産出荷が始まった。DRAM並みに高速でありながら、フラッシュ同様に電源をオフにしてもデータが消えない「新世代不揮発性メモリー」だ。新メモリーによってコンピュータのアーキテクチャーは激変し、入出力(I/O)の大幅な高速化が実現すると共に、消費電力は激減する。 コンピュータには、高速だが電源をオフにするとデータが消える「主記憶装置(メインメモリー)」と、低速だがデータが消えない「外部記憶装置(ストレージ)」という2種類の記憶装置がある。 こんなコンピュータアーキテクチャーの常識が一変する可能性が出てきた。DRAM並みに高速でありながら不揮発性を備えた「新世代不揮発性メモリー」の量産出荷が始

    mikage014
    mikage014 2013/07/01
    理論通り動くならOSからミドルウェア、ストレージまで含めた革新が起きそうで楽しみ。
  • サヨナナ: CDをあまり買ってなくて申し訳ない気持ち(自分にとっての「特別な曲」の総量の話)‏

    CDをあまり買ってなくて申し訳ない気持ち(自分にとっての「特別な曲」の総量の話)‏ 自分が大好きになる、これは自分にとって特別だって思える音楽って、総量が決まってるような気がするんですよ。その総量は人によって差があるとは思うんですが、上限があるような気がするんです。例えば100曲とか。 いつも俺の頭に浮かぶイメージがあって……。電柱みたいな円筒が立ってて、その幹に穴がたくさんあいてるんです。その穴に「特別な曲」っていうコルク栓みたいなキャップがささってる。円筒からはたくさんキャップの頭が突き出てますが、まだキャップのささってない穴もある。すばらしい音楽に出会うたびに空いた場所は減っていく。キャップがささってないところからは隙間風が吹き込みますが、キャップがささってるところは安心。そんなイメージです。 例えば自分が結婚するとするじゃないですか。親友が結婚式の二次会パーティーの幹事役をかってで

    mikage014
    mikage014 2013/07/01
    ファミコンの曲で穴を埋めてしまった気がする/「何度も何度も聴いた特別な曲は、聴かなくてもちゃんと俺の頭の中にある。メロディは俺の中に居て、いつでも思い出せるんです。」