タグ

2018年7月27日のブックマーク (12件)

  • 沈没船に金塊1兆円分? 韓国企業が主張、詐欺の疑いも:朝日新聞デジタル

    日露戦争(1904~05年)で朝鮮半島沖で沈んだロシア軍艦を巡り、韓国で金塊騒動が起きている。「船体を発見した」という韓国企業は、軍艦に10兆ウォン(約1兆円)相当の金塊が積まれている可能性を示唆。韓国政府は、株価や仮想通貨の価格操作などを狙った詐欺を念頭に調査する方針だ。 軍艦はロシア・バルチック艦隊所属の巡洋艦ドミトリー・ドンスコイ。1905年、日海の陵島(ウルルンド)沖で沈んだ。 軍艦の引き揚げのために設立した韓国企業「シンイルグループ」が今月17日、船体を15日に発見し、引き揚げる方針だと発表した。引き揚げ作業資金を獲得するために仮想通貨も発行していた。 シンイルグループは当初、「150兆ウォン(約15兆円)相当の金塊が積まれている」と主張。この発表直後から、同社系列企業の株価が急騰した。一方で韓国メディアは、金塊があった具体的な証拠は確認されていないと報じた。 騒ぎを受け、韓

    沈没船に金塊1兆円分? 韓国企業が主張、詐欺の疑いも:朝日新聞デジタル
  • 小野田参院議員:「義務果たせば権利」と投稿、批判広がる | 毎日新聞

    自民党の小野田紀美参院議員(岡山選挙区)が25日、憲法が定める「国民の義務」に言及したツイートで「義務を果たしていれば権利を主張して良いと思う」と記した。ただ、基的人権は勤労や納税といった国民の義務とは関係なく保障されている。小野田氏はその後に「誤解がある」と釈明したが、同列に論じたとも受け取れる発言に批判が出ている。【佐藤丈一/統合デジタル取材センター】

    小野田参院議員:「義務果たせば権利」と投稿、批判広がる | 毎日新聞
  • 「現実把握せずに答弁し続けていた」稲田氏、日報問題で:朝日新聞デジタル

    稲田朋美元防衛相(発言録) (南スーダンPKOの日報問題について)特別防衛監察をして分かったのは、2016年7月に(首都ジュバの)治安が悪化した時点で情報公開請求があり、そこで陸自が(日報を)出さないと決めていたこと。それと4万人の隊員が見られる状況だったこと。 4万人も見ているんだからどこかにあるはずなのに、そういう現実を把握せずに国会で答弁し続けていた。もっと現実をみて正確な答弁ができたはずだという反省と、(自衛隊内の)陸海空の縦割りや、文官と自衛官の意思疎通の悪さといった風土や文化をしっかり理解して、防衛大臣としてものごとを解決すべきだったと思う。(BS日テレの番組で)

    「現実把握せずに答弁し続けていた」稲田氏、日報問題で:朝日新聞デジタル
  • 法相の警護、生涯続く可能性も…信者の報復警戒(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    上川法相は26日の記者会見で、死刑執行命令に臨む際の姿勢を「鏡を磨いて、磨いて、磨ききる。そういう心構えだ」と説明し、一点の曇りもない判断を心がけたことを強調した。 昨年8月の内閣改造で2回目の法相に就任した際、オウム真理教事件の死刑囚の刑執行があることは想定されていた。上川氏は「以前から死刑慎重派だった」(周辺)とされるが、自民党内では「この時期によく法相を引き受けた。覚悟してのことだろう」(幹部)との声が出た。 死刑執行は、法相に課せられた重い職責だが、執行のペースは時の法相に左右されるのが実情だ。 海部内閣で法相を務めた左藤恵氏は僧侶のため、「人の命を勝手に絶つことは許されない」と執行命令を拒んだ。一方、小泉内閣の法相として5人の執行を命じた森山真弓氏は「執行しないと決めている人は、法相を引き受けるべきではない」と述べている。 上川氏は慎重に検討を重ねたと強調しつつ、「(日は)法治

    法相の警護、生涯続く可能性も…信者の報復警戒(読売新聞) - Yahoo!ニュース
    mikanyama-c
    mikanyama-c 2018/07/27
    “上川法相は26日の記者会見で、死刑執行命令に臨む際の姿勢を「鏡を磨いて、磨いて、磨ききる。そういう心構えだ」と説明し、一点の曇りもない判断を心がけたことを強調した” であれば赤坂自民亭は本当に罪深い
  • 各紙拾い読みで振り返る「優柔不断おじさん」岸田文雄が沈むまで | 文春オンライン

    子どもの頃から総裁選が好きだ。一つしかないイスを狙ってエネルギッシュなおっさんたちが駆け引きや策略をめぐらせて争う。権力闘争のおぞましさ込みで見てしまう。 55年体制以降、政権交代がなかった昭和は「自民党内での派閥による疑似政権交代」が確かに緊張感を生んでいた。 家康になりたいおじさん そんな政局マニアからすればこの9月におこなわれる自民党総裁選は注目のはずだけど、一向にワクワクしない。

    各紙拾い読みで振り返る「優柔不断おじさん」岸田文雄が沈むまで | 文春オンライン
  • 404 Not Found

    404 Not Found エラー お探しのページは見つかりませんでした トップページに移動いたします

    404 Not Found
    mikanyama-c
    mikanyama-c 2018/07/27
    タコの母さんかなしかろ
  • ソニーが犬とアイボの共生実験 「生き物」と認識 「順位付け」も

    犬型ロボット「aibo」(アイボ)は物の犬と共生できるか。ソニーが動物学者の今泉忠明氏監修のもとで実施した実験結果を発表した。犬はアイボに対して気遣うそぶりを見せ、「生き物」と認識するケースも多いという。 犬型ロボット「aibo」(アイボ)は物の犬と共生できるか。ソニーは7月26日、動物学者の今泉忠明氏監修のもとで実施した実験結果を発表した。犬の行動を分析した結果、犬はアイボに対して気遣うそぶりを見せ、「生き物」と認識するケースも多いことが分かった。 実験は2段階に分けて実施した。まず犬種や年齢の異なる犬13匹に対し、アイボとのファーストコンタクト時の反応を観察した。13匹中、アイボに近づきニオイを嗅いだ犬は9匹。うち6匹がアイボのお尻のニオイを確認した。4匹は警戒している様子で、アイボに近づかなかった。

    ソニーが犬とアイボの共生実験 「生き物」と認識 「順位付け」も
  • ソニーの犬型ロボット「aibo」と犬の共生の可能性を探る実験動画

    https://robotstart.info/2018/07/26/aibo-dog.html ‎ ソニー株式会社は、人とロボットが「共生」する社会の実現を目指し、人と生活を共にする身近な存在である「犬」と自律型エンタテインメントロボット「aibo」の、世界初となる共生の可能性を探る実験を、哺乳類動物学者の今泉忠明氏の監修の下実施したことを発表した。

    ソニーの犬型ロボット「aibo」と犬の共生の可能性を探る実験動画
    mikanyama-c
    mikanyama-c 2018/07/27
    柴5歳は初日から恍惚の表情じゃないか…
  • 安倍首相:公邸で夜会合 炎上怖い?極秘開催 ノンアルで乾杯/写真投稿はダメ - 毎日新聞

    安倍晋三首相=似顔絵=は25日夜、首相公邸に地元・山口県の県議約30人を招いて会した。出席者によると弁当と、お茶やジュースなどのノンアルコール飲料だけが用意され、酒は提供されなかった。「かん口令」(出席者)でこの会合は公にされず、報道各社の首相動静には記されていない。被災地への配慮に欠けるとの批判を受けないよう、ひそかに開催した。 首相は西日豪雨の甚大被害が明白になった7日以降、飲店での夜の会を控えている。5日夜に東京・赤坂の議員宿舎で開かれた飲み会「赤坂自民亭」への批判の大きさを考慮して自粛しているようだ。

    安倍首相:公邸で夜会合 炎上怖い?極秘開催 ノンアルで乾杯/写真投稿はダメ - 毎日新聞
    mikanyama-c
    mikanyama-c 2018/07/27
    “友田有・自民県連幹事長は記者団に「首相とは会っていない。公邸の見学をした」と語った。しかし実際には首相との会合や写真撮影が行われ、” なんなんだろうこれ…
  • 杉田水脈氏と民意の絶望的な関係:日経ビジネス電子版

    前回は体調を崩してお休みをいただきました。 当欄の更新を楽しみにしてくださっていた読者のみなさまには、あらためてこの場をお借りしてお詫びを申し上げます。 また、ざまあみろこのままくたばって連載休止に追い込まれやがれと思っていた読者には、ざまあみろ復帰したぞということをお伝えしてごあいさつに代える所存です。 今週から通常運転です。 体力、気力ふくめていまだにやや不足気味ですが、なんとかがんばりたいと思っています。 今回は、自民党の杉田水脈衆議院議員が「新潮45」に寄稿した文章と、その記事がもたらした波紋について書くつもりでいる。 体調を崩して寝たり起きたりしている間、ツイッターを眺めながらあれこれ考えていた内容を、なるべく考えていた道筋通りに書き起こすことができればよろしかろうと考えている。 というのも、当件に関する私の見解は、必ずしも一道の結論に沿ったクリアな言説ではなくて、いまもって揺

    杉田水脈氏と民意の絶望的な関係:日経ビジネス電子版
    mikanyama-c
    mikanyama-c 2018/07/27
    "「新潮45」について申し上げるなら、私の目には、同誌が目指している未来は、雑誌という媒体が生き残ることを許されない社会であるように見える。" ここ興味深いな。
  • クレーン車倒れ 1人死亡 3人重軽傷 兵庫 高砂 | NHKニュース

    26日午後、兵庫県高砂市にある「神戸製鋼所」の工場で、アームの長さが最大で200メートルまで伸ばすことができる巨大なクレーン車が倒れ、近くにいた作業員1人が死亡し、3人が重軽傷を負いました。 消防によりますと、クレーンは、アームの長さが最大で200メートルまで伸ばすことができる巨大なもので、現場では2のアームが横倒しになり、周辺の建物の屋根が激しく壊れました。 警察や消防によりますと、この事故で、近くで別の作業をしていた兵庫県加古川市の山口忠司さん(56)が死亡しました。 20代の男性が大けがをしたほか、建物の中にいた50代の男性2人が軽いけがをしたということです。 会社などによりますと、事故があったのは、建設機械の走行テストなどを行う場所で、当時関連会社の社員が、納品前のクレーン車におもりをつるして旋回するテストをしていたところ、突然、倒れたということです。 この工場は高砂市沿岸部の工

    クレーン車倒れ 1人死亡 3人重軽傷 兵庫 高砂 | NHKニュース
  • 多摩市火災、建物は「データセンター」だった

    白昼の住宅街を、黒煙が包み込んだ。 昔ながらの平屋が並び、公園で子どもたちが遊んでいた閑静な住宅街を抜けた先に、サイレンを回した消防車や救急車が10台以上立ち並んでいた。緊急車両が取り囲むのは、防音シートがところどころ破け、煤けたような建物。現場には規制線が貼られ、交差点では複数の警官が車を誘導する姿も見えるなど、物々しい雰囲気に包まれていた。 7月26日14時頃、東京都多摩市唐木田の建築現場で火災が発生した。NHKの報道によれば工事関係者ら40人近くがけがをし、このうち男性4人が亡くなったという。 建物は三井不動産のSPCが所有していた 現場は南多摩特定目的会社が開発していた「(仮称)多摩テクノロジービルディング計画」。地上3階、地下3階建ての建物だ。火災による煙の勢いは激しく、周辺の店舗の中にいても異臭を感じたほどだったという。 工事を担当していたのは準大手ゼネコンの安藤ハザマ。201

    多摩市火災、建物は「データセンター」だった