2014年2月10日のブックマーク (5件)

  • 東京新聞:原発「即ゼロ」193万票 舛添氏得票211万票に迫った:社会(TOKYO Web)

    九日投開票された東京都知事選で、原発「即ゼロ」を訴えた前日弁護士連合会長の宇都宮健児氏(67)、元首相の細川護熙氏(76)の合計得票は約百九十三万八千票となった。初当選した元厚生労働相の舛添要一氏(65)の得票数に十七万票差に迫り、ほぼ拮抗(きっこう)した。原発再稼働に前向きな安倍政権に「待った」をかけたい民意が意地を示した形だ。 都選管が十日未明に発表した投票率の確定値は46・14%で、衆院選と同日になった前回二〇一二年十二月より16・46ポイントの大幅減。開票作業が進む中で墨田、品川両区で不在者投票数を二重計上するミスが見つかるなどしたため、当初発表値を訂正した。 元厚労相の舛添氏には少子高齢化など身近な暮らしの課題解決への期待が大きく、支援を受ける自民、公明両党の組織票を積み重ね、二位の宇都宮氏に百十三万票差をつけた。原発政策をめぐっては、再生可能エネルギー活用を進め原発依存度を徐

    東京新聞:原発「即ゼロ」193万票 舛添氏得票211万票に迫った:社会(TOKYO Web)
  • 中日新聞:脱原発に耳を傾けつつ 東京都知事に舛添氏:社説(CHUNICHI Web)

    トップ > 社説・コラム > 社説一覧 > 記事 【社説】 脱原発に耳を傾けつつ 東京都知事に舛添氏 Tweet mixiチェック 2014年2月10日 景気好転の兆しの中で、東京都民は大きな変化を望まなかった。しかし、再びフクシマを顧みる好機にはなった。その積み重ねが脱原発の灯を広げる。 徳洲会グループからの五千万円の提供問題が発覚し、猪瀬直樹氏が知事を辞職したのは去年の暮れ。投票日まで一カ月半という慌ただしい東京都知事選だった。 候補者の出馬表明も正月をまたぎ、論戦が尽くされたとは言い難い。三年間で三度目となった首都決戦はうんざり感も漂い、知名度争いに終始した面も否めない。 景気が選択を左右 まずは足元の暮らし向きを落ち着かせたい。安倍政権を担ぐ自民、公明両党の支援を受けた舛添要一氏が選ばれたのは、そんな思いが先行したからかもしれない。 最近は失業率が下がり、有効求人倍率が上がってき

    mikawa_1964
    mikawa_1964 2014/02/10
    社説までも「フクシマ」表記なのか中日(東京)新聞は。
  • シングルイシューの風、元首相コンビに吹かず : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「即原発ゼロ」を訴える元首相コンビの参戦で注目を集めた東京都知事選は、元厚生労働相の舛添要一さん(65)に軍配が上がった。 景気対策に東京五輪、少子高齢化対策……。課題が山積する都政の現状を見つめた1000万人の有権者の前に、シングルイシュー(単一争点)の風は吹かなかった。 「力及ばず、残念な結果になった。出馬への時間が足りなかったために『脱原発』が争点として取り上げられなかった」。9日午後8時半頃、東京都千代田区にある事務所にスーツ姿で現れた元首相の細川護熙さん(76)は、淡々と敗因を語った。詰めかけた約50人以上の支援者の中には、涙ぐむ人もいた。 支援者の一人で、細川内閣で首相秘書官を務めた成田憲彦・駿河台大教授は「時間が足りなかった。もう少し時間があれば『脱原発』の主張が浸透した。他の候補と『脱原発』の票が割れたのも敗因の一つだ」と肩を落とした。 小泉元首相の支援を頼りに「即原発ゼロ

    mikawa_1964
    mikawa_1964 2014/02/10
    「時間が足りなかった。もう少し時間があれば『脱原発』の主張が浸透した。他の候補と『脱原発』の票が割れたのも敗因の一つだ」…そりゃ勝てんって…。
  • 中日新聞:原発の現状を学ぶ 原子力機構の労組役員が講演:岐阜(CHUNICHI Web)

    mikawa_1964
    mikawa_1964 2014/02/10
    「島田さんは「原発賛成か反対かという二項対立や好き嫌いの情緒ではなく、多くの視点から客観的なデータに基づいて議論する必要がある」と指摘」。
  • またも敗北、脱原発派は落胆 「一本化できていれば…」:朝日新聞デジタル

    「脱原発」を求める市民の声は、またも選挙結果に結びつかなかった。都知事選の敗北を経て、脱原発運動は今後、どこへ向かうのか。 「千載一遇のチャンスが天から降ってきたのに」。脱原発を求める市民グループ代表の河合弘之弁護士は声を落とした。 河合弁護士らは、ともに脱原発を訴える細川護熙、宇都宮健児両氏の一化を目指してきた。細川氏と小泉純一郎氏の元首相2人がそろって脱原発を訴える異例の展開だったからだ。結局、一化は実現せず、両候補は敗れた。

    またも敗北、脱原発派は落胆 「一本化できていれば…」:朝日新聞デジタル
    mikawa_1964
    mikawa_1964 2014/02/10
    「脱原発」で一本化すれば本当に勝てたとお考えなのか、脱原発以外の違いはどうされるおつもりだったのか、あたりを聞いてみたい。