2023年6月9日のブックマーク (3件)

  • 愛知の「ラーケーション」名古屋市除き導入 平日に学校休み家族で活動:中日新聞Web

    保護者の平日休みに合わせて子どもが学校を休み、家族で活動する機会をつくる新しい制度「ラーケーションの日」について、導入を呼びかけている県と県教委は、名古屋市を除く県内全五十三市町村が導入すると明らかにした。県立の全高校と全特別支援学校、十九市町の全小中学校がモデル事業として九月から取得できる態勢を整える。 ラーケーションの日は県独自の取り組みで、九月から年度中に二日の休みを取得でき、欠席扱いにならない。授業を受けられなかった子どもは家庭で自習してもらう。保護者と子どもが相談して日取りを決め、事前にメールなどで学校に届け出る。家族で旅行に出かけることもできる。来年度からは年三日に増やす。 モデル事業の実施校では、保護者への制度の周知や学校を休む子どもへの配布物など事務負担増に対応するため、各校に非常勤の校務支援員を配置する。年度末に保護者や子ども、教員を対象にアンケートを行い課題を検証す

    愛知の「ラーケーション」名古屋市除き導入 平日に学校休み家族で活動:中日新聞Web
    mikawa_1964
    mikawa_1964 2023/06/09
    「現時点で導入しない方針の名古屋市教委の担当者は『児童生徒の学習保障をどうするかの課題や、取得できる子どもとできない子どもが混在する懸念があるため』と理由を説明した」
  • 名古屋の粗大ごみ、まだ使えそうなら「メルカリ」へ 売って市の財源に:中日新聞Web

    名古屋市は、まだ使用できる粗大ごみの家具などを日最大のフリマサービスの「メルカリ」に出品し、廉価で販売する取り組みを始めた。不要な家具や家電の売買を仲介するサイトや、リサイクルショップの一括査定をするサイトの紹介も併せて開始。いずれも来年3月末までの実証実験で、「物の再利用(リユース)」の促進を図る。 市は1998年11月に粗大ごみの有料回収を開始。99年10月、粗大ごみの家具の販売を南リサイクルプラザ(南区)で始めた。これまでは抽選販売で、現地で申し込んだ後、当選者に代金の納付書が送られ、振り込み後に商品を受け渡すという仕組み。時間がかかる上に煩雑だった。 そこで、今月5日の「環境の日」からメルカリのサイトに同プラザで展示中の家具を出品。価格は300~1500円程度で、購入希望者はスマートフォンのアプリやパソコンのサイトからキャッシュレス決済で購入できる。購入した商品の配送はできず、同

    名古屋の粗大ごみ、まだ使えそうなら「メルカリ」へ 売って市の財源に:中日新聞Web
    mikawa_1964
    mikawa_1964 2023/06/09
    「リユース市場は拡大、多様化している。インターネットを使った各サービスのノウハウを生かし『不要な物は捨てる』ではなく、『物を大切に長く使う』という意識の浸透を目指す」
  • 鳴かず飛ばずの「ぴよりん」羽ばたく 「何これ?」が人気スイーツへ:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    鳴かず飛ばずの「ぴよりん」羽ばたく 「何これ?」が人気スイーツへ:朝日新聞デジタル
    mikawa_1964
    mikawa_1964 2023/06/09
    名古屋本社版紙面には今日掲載。藤井聡太君効果が一番大きいんじゃないかな。