タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/sunafukin99 (5)

  • 「ふぁんだめんたるず」って何よ? - すなふきんの雑感日記

    ビジネス番組なんかで最近連呼されるのが「日はサブプライムの傷が浅く、経済のファンダメンタルズ的には問題ない。」といったコメント。で、じゃあなんで日の株価下落率が先進国中トップクラスwなのかと聞かれて、「これは一時的な売り。株安とはいえ円高で相殺され日株保有のメリットは大きいはずなのですぐに買いが入って上昇する。」とかいった説明してた市場関係者がいたが今ひとつ納得できなかった。そんなのわかってたらはじめから織り込まれてこんなに下がらないんじゃないの?と思った。そもそも日経済が他国に比してとりわけ健全という根拠がどこにあるのかって話で、実は逆に脆弱さをさらけ出してるのが今回の「異常な」下落ではないのかな。円高の要因にしたってこれが「日が評価」されて買われてるとか言ってる人もいるけど、そうじゃなく単に相対的に他通貨との金利差が縮まったために結果としてそうなってしまってるという説の方が説

    mike_baka
    mike_baka 2008/10/28
    十数年間デフレにさらされても、誰も本石町でデモを起こさないほどの日本国民の辛抱強さに一票
  • 「民間では常識」のコネ採用のどこがいけないんだ! - すなふきんの雑感日記

    大分県の教員採用「不正」事件絡みでどうもひっかかることだが、どうして「民間ではあり得ない。やはり公務員は腐っている。」とかいった批判が飛び出してこないのだろうかと思った。何?わかってて言ってるだろうって?その通りだけど。なにしろ「民間」ではむしろコネや口聞き採用の方がデフォルトなんだから。面接で人間性を見るとか言ってもその判断基準など明確ではないし。採用や人事なんてブラックボックスだろはっきり言って。「選考の結果不採用となりました」という紙切れ一枚来ても、誰も「採用試験に関してのデータを公開せよ」なんてアホなこと言わないよね。そんなもんきわめて恣意的な選好過程なんだから外部に出して説明など出来ないのわかってるし。そもそも公務員の採用試験ほど公正で客観的とされているものはないとするなら*1、なるほどその枠組みの中での不正はダメという理屈ならわかる。しかし昨今の公務員バッシングでは「筆記試験偏

    mike_baka
    mike_baka 2008/07/14
    民間の乱暴な印象+官と民の混同=タイトルのような混沌をひきおこすよ、という話。で、実際の世論に起こってるのは、公務員の乱暴な印象+官と民の混同なんだよね。
  • 「交換の正義」と「分配の正義」 - すなふきんの雑感日記

    The best is yet to be.〜あやまちを照らす灯を図書館は分配の正義に立脚した組織である。市場経済の根は交換の正義であるから、市場経済の論理を相手にする限り図書館は永久に撤退戦を強いられる運命にある。しかしながら市場経済が我々の生活を豊かにしたことは確かであるし、そもそも自分は市場経済による自由と進歩を大いに享受している身であるから、世の諸制度を分配の正義に基づいて設計し直せなどとは口が裂けても言えない。その壮大な実験を試みて破綻した先例を我々は知っている。交換の正義に立脚した世界にあって、リソースのいくばくかを分配の正義のために供出すること。その程度が今の妥当な均衡点であろう。「分配の正義」に基づいて設計しなおそうとした歴史的実験が失敗したのは「交換の正義」による全体の厚生の改善という概念を忘却していた、あるいは軽視していたからで、まずは先立つものがないと何もはじまらな

  • ダメ板住人の今後 - すなふきんの雑感日記

    ダメ板@2ch掲示板この前のエントリと何だか矛盾するようだが、今回は悲観的観測について書いて見たい。格的に景気が回復して再び成長軌道に乗ることが出来ればこうしたある意味不運な人たちの再生産は抑制されるだろうという希望的観測を持ちたい。しかし現状すでに「ダメ」をこじらせやる気を失って滞留している人たちが大量にいるわけで、その中には「ダメ」のままいつの間にか歳を重ね中年の域を超えた人たちや不況期に中高年でリストラをらった人たちが多いとすれば、これはむしろ経済学的にはマクロというよりミクロの領域に入ってくるだろう。個人的な印象論ではいけないと思いつつも、少なくとも彼らの多くはすでに限界状況にあるわけで、今後職業訓練の再教育等により復活させられる可能性は低いのではないか?とどうしても考えてしまうのだ。それよりも焦りの中で怪しげなビジネスや違法行為に手を染めることへの誘惑の方が勝ってしまうとした

    mike_baka
    mike_baka 2007/11/18
    利下げ論や緩和論者の責任を問う声のほうが多すぎるorz
  • 暴論・「食えない農業」ならやめたらどうよ? - すなふきんの雑感日記

    Munchener Brucke〜農業問題を農民の問題にする消費者エゴMunchener Brucke〜農業問題のエントリーの反応日は先進国の中でも糧自給率が低いのでもっと上げろという意見が左からも右からも多いようで、この問題に関しては同床異夢ではあるが意図せずして奇妙な共闘関係が出来ているようにも思える。いわゆる改革派的とおぼしき人たちにさえ「自給率向上のためには農業の国際競争力の向上が必要でそのためには保護に反対」というタイプの考え方が見られるようだ。しかしなぜそこまでして自給率に拘るのかは比較優位を前提とした経済学的な見方からは疑問を呈せざるを得ない。現代のわが国で多くの材を海外からの輸入に頼っているのはなぜかを考えれば、結局のところ日農業というものが一部を除きすでに完全に比較劣位な産業部門になってしまっていることに由来するのは否めない。かつての繊維産業などは見る影もないが、

  • 1