タグ

ブックマーク / blog.64p.org (16)

  • orelang を Java で実装してみた - tokuhirom's blog

    http://qiita.com/shuetsu@github/items/ac21e597265d6bb906dc わりとよくある JSON ベースの lisp っぽいインタープリタの実装ですが、コードを見ていてもよくわからなかったので自分で実装しなおしてみました。 package com.example; import java.io.IOException; import java.util.HashMap; import java.util.List; import java.util.stream.Collectors; import com.fasterxml.jackson.databind.ObjectMapper; public class OreLang { HashMap<String, Object> vars = new HashMap<>(); private

    mikihoshi
    mikihoshi 2016/09/30
  • Shipped full featured Plack clone for Perl6 named `Crust` - tokuhirom's blog

    Hi, i'm tokuhirom, one of the core developer of Plack. During the past few weeks, I've been hack the Perl6. This is to celebrate the Christmas in the best mood. I'm a minimalist, and I love a software built on clean and well tested parts. I mean tokuhirom loves CPAN. To write the practical web applications in Perl6, it has released some of the library. HTTP::Server::Tiny - IO::Socket::Async based

    mikihoshi
    mikihoshi 2015/10/08
  • JSON::XS とそれにまつわる歴史的な過去の話、まとめ。 - tokuhirom's blog

    今日リリースされた common::sense-3.7 が壊れていた影響で、日の皆さんが混乱しているようなので、丁寧な JSON::XS の歴史解説エントリをここに記す。 perl-5.18 の hash randomization に関するゴタゴタ 5.17 で JSON::XS のテストがこける hash randomization の影響。これにたいし、mlehmann 氏は、hash randomization ではセキュリティが強化されないし、意味がないと主張。 修正版をリリースしない。 reini 氏、Cpanel::JSON::XS をリリース(2013-03-01) https://metacpan.org/module/RURBAN/Cpanel-JSON-XS-2.33_03/XS.pm JSON::XS の修正がなされないので、ついに forkの術。 reini 氏

    mikihoshi
    mikihoshi 2013/07/31
    おなか減りました
  • Future Perl - YAPC::NA 2013 に参加して - tokuhirom's blog

    YAPC::NA 2013 に参加してきました。その中でも印象にのこったことを取り急 ぎアップしておきます。 今回は日からは @yusukebe と @xaicron と TPF の President である Karen が参加していたようです。 僕は今回がはじめての US だったので、いろいろと困惑することもありました が、旅行記などには興味がないという人も多いでしょうし、書くのがめんどく さいですし、たぶん xaicron が書くと、ほとんど内容がかぶるので割愛させ ていただきます。 デニーズのシェイクに興奮する yusukebe と xaicron エントリーでは YAPC::NA で僕が感じたこと、技術的に Perl Community が どこに向いているか、といったあたりのことについて述べていきたいとおもい ます。 今年は Perl 25 周年ですので、これまでの Per

    mikihoshi
    mikihoshi 2013/06/08
  • carton + 開発版の cpanm で、特定のバージョンのモジュールをつかいこなす! - tokuhirom's blog

    開発版の cpanm で、META file の version range がサポートされるようになりました。 CPAN の META spec v2.0 では、version range がサポートされていて、以下のような柔軟な指定が可能となっています。 Some fields (prereq, optional_features) indicate the particular version(s) of some other module that may be required as a prerequisite. This section details the Version Range type used to provide this information. The simplest format for a Version Range is just the vers

    mikihoshi
    mikihoshi 2013/02/03
    謎テンションすぎるw
  • MacRuby でメニューバーのステータスメニューに常駐するアプリを作るための雛形をつくりました! - tokuhirom's blog.

    MacRuby でささっとメニューバーのステータスメニューに常駐するアプリケーションをつくれたら便利だと思いませんか? メニューバーのステータスメニューとは↓のような領域のことです。 これができると daemontools で常駐とかさせなくても app を start up にいれるだけでいいし、管理が楽です。 この分野では mynu というライブラリが有名なのだが、これはコードが複雑でとりあつかいづらい上に、ドキュメントをよんでも macruby コマンドで走らせようという話しかでてこなくて不安になる。僕がほしいのは .app だ! という気持になるのだ。 というわけで、通常のアプリ開発フローでステータスバーに常駐するアプリをつくるための雛形を作成した。以下のコードを Xcode で生成した雛形の AppDelegate.rb におきかえ、適当な画像(たとえば このへん など)を ic

    mikihoshi
    mikihoshi 2013/01/08
  • phantomjs を Perl からつかえる Wight をためした記録。 - tokuhirom's blog

    YAPC で motemen さんが発表していた Wight をためしたのでそのメモ。 まだ開発途中なかんじなのでドキュメントなどは揃っていないが、ひととおりのメソッドは用意されている、といった印象です。しかしいくつかハマりどころもあるのでメモしておきます。 背景として、テストしたいとかではなく Crawler とかを Wight つかって書こうとしてみているという話です。 Wight::Node のドキュメントがないドキュメントないのはともかくメソッドの一覧もないのはきついので、pull-req をおくった。 https://github.com/motemen/Wight/pull/4 おくったあとできづいたけど Wight.pm の方にちょっとかいてあった。。でも Wight/Node.pm の方にかいてあるとありがたいです。see NODE METHODS section in W

    mikihoshi
    mikihoshi 2012/10/15
    wema3のテストphantomjs直で書こうとしてたけどWight使ってみよう
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

    mikihoshi
    mikihoshi 2012/09/18
    処理系そのものに手を入れる、みたいなのは、やっぱりある程度使われ方が成熟して大規模で使われるケースが出てきてこそなのかなーとか思った
  • LTをはじめてやる君へ - tokuhirom's blog

    LT というのは メインのトークは大変なので、簡単に発表できる場をもうけよう5分なのですべっても大丈夫マイナーなネタをしゃべってもゆるされるようになんか一発ネタとかも発表できる場をもうけようなどの目的をもって設置されるものです。それほど気負う必要はないし、その日のうちに思いついてやったりする場合もあります(とくに海外では、飛び込みはあたりまえにあるといいます)。 ただ、一方で5分と話す時間がみじかくなっているので、話しなれていない場合には 自己紹介は手短にスライドの文字は大きくゆっくりしゃべるよく練習するの4点に気をつけましょう。 発表になれてない人ほど自己紹介を長くしがちですが、聴衆はあなたの生い立ちに興味はありません。名前、所属程度をいえば十分です。発表が、あなたのバックグラウンドをしらないと伝わらないものならば、かるく説明する必要はありますが、それでも30秒程度におさめる方がいいでし

    mikihoshi
    mikihoshi 2012/09/04
    どこを縦読みすればいいのかと思うほど真っ当な内容だった
  • 電子書籍における内外格差について - tokuhirom's blog

    最近は電子書籍について語る前に、とりあえず Kindle を買うべし(Fire 以外)ということを最近つよくおもう。 iPad や、その他のタブレットと Kindle ではだいぶえられる体験がちがう。 K3G 回線に対応してないとはいえ、家で wi-fi につなげば、かなり良好な体験がえられる。電子書籍amazon.com で購入したら、wi-fi 経由でダウンロードされて超便利である。 Kindle は e-ink なので電池の持ちもいいし、非常にかるいので、旅行にいく際などに「荷物にいれるかどうか」を悩む必要がそもそもない。僕は常時鞄に Kindle をいれている。ごくたまに充電すればいいので非常に便利である。 Kindle をつかってると PDF とか糞! ってなるという体験もえられる。書籍のサイズでつくられた PDF は、たいがい Kindle だとよみづらい。読者のデバイスの

    mikihoshi
    mikihoshi 2012/01/05
    あとまあ、英語分からなくても英辞郎が使える!というのもある
  • LL脳な人でもこれぐらいは覚えておくとうれしいgdbのつかいかた。または猫でもわかるgdb講座 - tokuhirom's blog

    LLつかってても「ばすえらーになるー」っていう状況ってたまにあるわけですが、LL しか普段つかわないゆとりは、ここでお手あげになってしまったりすることがままあります。 で、「ばすえらーになるんですが」ってときの最低限これだけはやってみたらどうか、という話。「えー、わたし gdb とかわかんないしー」とかいってる人でもこれぐらいならできるんじゃないかなーっと。 perl t/00_load.tというコマンドで segv するという場合、gdb をつかって % gdb --args perl t/00_load.tとうつ。 すると、以下のようにプロンプトがでるので、"run" とうつ。これでスクリプトがはしりはじめる。 % gdb --args perl t/00_load.t GNU gdb (GDB) 7.0-ubuntu Copyright (C) 2009 Free Software

    mikihoshi
    mikihoshi 2010/02/05
    合計したら10割超えてるっ!!!
  • OSS とテスティングと CPAN Testers の話 - tokuhirom's blog

    http://blogs.itmedia.co.jp/hozawa/2010/01/post-b5e0.html URL とあんま関係ないかんじのチラ裏ですけど。 実際、オープンソースのプロダクトって、作者の環境とちがう環境だとうまくうごかないみたいなことはあって、memcached は Solaris だと変な挙動をしてたし、Q4M は i386 固有の問題があったとか、まあそういうのは色々ありますわな。 で、どうするかというと、みんながつかってる構成をつかえばいいじゃーん、という。memcached を linux 2.6.x でつかってるユーザはたくさんいるので、その環境におけるバグはすくないはずだから、linux 2.6 でつかうのが一番安全だろう。とかそういうこと。 OSS はつかうユーザがおおいほど、バグにあたる可能性は低くなるはず。 Solaris でうごかないのは残念だとお

    mikihoshi
    mikihoshi 2010/02/02
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

    mikihoshi
    mikihoshi 2009/12/26
    tokuhirom++ さて、寿司と焼き肉をおごる準備がはじまるお
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

    mikihoshi
    mikihoshi 2006/03/12
    極論ではあるけど確かに真理ではある。ただ、ソースを誰が読むか分からない状況だとそうともいえない場合も多いんだよなあ(正規表現で何やってるかコメントつけて、とか)
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

    mikihoshi
    mikihoshi 2006/03/08
    名前がハッシュドポテトと紛らわしいこと以外は良い感じのモジュール
  • 1