タグ

教育に関するmiko88のブックマーク (16)

  • 産経新聞が発達障害についての俗説を広め、偏見を助長しようとしている件について

  • 楽しいことは罪になるのが日本の学校文化 負けまいとする心でしょう!

    とかく日の学校文化は、 楽しいことは罪だという意識を執拗に子供に植えつける。 辞書は持ってきていいのに、トランプは禁止。 小説はいいのに、漫画は禁止。 お菓子なんてもってのほか! ただし、のど飴は要相談。 給時間に教室のテレビでオリンピックを見るのもダメ。 ただし学年主任が熱狂的ファンの場合は例外。 自分自身の経験としても、 小学校で自習時間にトランプやってて怒られたこととか、 中学校で部活帰りにジュース買って怒られたこととか、 高校のPCゲームの攻略法を調べて怒られたこととかはよく覚えている。 学業に関係ないことが"遊び"に認定され、 学業に必要ないものが"不要物"に認定されて禁止されるわけだけど、 関係ないって何で断言できるんだよって思うんだな。 そういうのを禁止するための理由を見つけるのは簡単だけど、 許可できるだけの理由だっていくらでも見つけられる。 例。 小中学校は携帯電話

    miko88
    miko88 2010/03/31
    教育に携わる人が「小学校からでも携帯を使って漢字を調べればいい」みたいなことを言っちゃうのはちょっと恐い/学校で携帯を配布するならともかく、持ち込み携帯で授業は機種の格差があるから色々厳しくね?
  • 【エッセイ】どうして日本人は質問しなくなるのか - Ylab 東京大学 山内研究室

    では、大学の大人数講義で「質問はありますか?」と聞いて手をあげる学生はほとんどいません。たまに手をあげる学生がいると、好奇の目で見られます。 これは世界共通の現象ではなく、欧米では多くの学生が積極的に質問するのが普通です。 不思議なことに日の小学校の授業では活発な質疑応答があり、グループ学習でも議論がもりあがりますが、中学校に入ると、ぴたっと誰も質問をしなくなります。 限られた経験からではありますが、欧米の学校では、むしろ小学校の方が静かで、中学校・高校と進むに従ってしっかり自分の意見を言う学生が増えるように思います。 だからといって日の学生が考えていないわけではなく、その証拠にレポートを書かせると非常によく練られたものが提出されて舌を巻くことがあります。このような文化差はどちらが優れているというものではありませんが、協調学習やワークショップなどを考える上で、重要な条件としてあらわ

    miko88
    miko88 2010/02/09
    小学校高学年くらいから塾に通い始める子が結構出て来て、「塾でやったから知ってるし早く帰りたい」「お前こんなのも分からないの」みたいな空気を醸されて質問したらダメかなー的なことを思った覚えはある
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    文字を丁寧に書くことについて 手帳に今週の予定ややるべきことを書き込んでいく。その、手帳にササっと刻まれていく自筆の文字を見ながら、字を丁寧に書く、ということについて考える。 字を丁寧に書くことを意識するようになった、一番最初のきっかけは何だっただろうかと振り返ると、大学入試を思…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    miko88
    miko88 2010/02/05
    ファミレスでお冷運ぶとき上を持たない当然の理由を、気にしない人が理解するためには、ルール叩き込んだ後じゃないと理解してもらいにくい(実話)。理屈と事例を後回しにしたほうがいいケースは確かにあるよなあ
  • なぜ職場で人が育たなくなったのか? ~経験学習が苦手を成長させる~ 職場で「人が育った20年前」と 「育たなくなった今」は何が違うのか

    「入社から3年経たずに若手が辞めてしまう」、「なかなか思うように育たない」、「ちょっと叱るとへこんでしまう」、「折れやすい」・・・  昨今、企業のマネジャー層を悩ませているのが「いまどきの若手」の育成問題です。 「ゆとり世代だから弱いのだ」と片付けるのはいささか乱暴で、背景には若手そのものの変化だけではなく、この20年の企業経営の変化、職場の雰囲気の変貌、大学教育の変容、就職活動=採用手法の変化など、多様なファクターが影響していると思われます。  ともすると若手だけを槍玉に挙げがちですが、実は職場で人が育たなくなったという事情は、ミドル層にも当てはまりそうです。もしかすると、経営層にもまた・・・  この連載では、職場でなぜ人が育たなくなったかをテーマに、その背景と要因を考えていきます。可能なら、研究者や識者の知恵を借りて、「職場で人が育つ方法」を提示するところまでたどり着くことを願いながら

    miko88
    miko88 2009/12/08
    「育った」というよりは「育ててもらった」という懐古に見えるなあ。そうすると「育たなくなった」よりは「育てているか」が気になるのです
  • 『学習』『科学』休刊のお知らせ | 学研ホールディングス

    2009年12月03日 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 さて、当グループが発刊しております1946年(昭和21年)創刊の『学習』は“「できる」よろこびと深く学びとるチカラを”をコンセプトに、1957年(昭和32年)創刊の『科学』は“小さな発見・大きな感動・科学っておもしろい!”をコンセプトに、多くのお子様に長い間愛され親しまれてまいりました。 しかしながら、児童数の減少やニーズの多様化等の市場環境の変化による部数の減少のため、誠に勝手ながら『学習』は2009年度冬号(2010年1月1日発行)、『科学』は2009年度3月号(2010年3月1日発行)の発行をもちまして休刊させていただくことになりました。 『学習』『科学』で培ってきた子どもたちを育む力は、これからも各種の科学関連教材や「科学実験教室」等に随時活かしていく所存です。

    miko88
    miko88 2009/12/04
    科学のキットで遊んだのはなんだかんだで良い経験だったと思うのです。名残惜しいなあ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    文字を丁寧に書くことについて 手帳に今週の予定ややるべきことを書き込んでいく。その、手帳にササっと刻まれていく自筆の文字を見ながら、字を丁寧に書く、ということについて考える。 字を丁寧に書くことを意識するようになった、一番最初のきっかけは何だっただろうかと振り返ると、大学入試を思…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

    miko88
    miko88 2009/11/11
    科学を冠する・不安を煽る番組が信用しがたい話/その英才教育とやらの結果、子供が選んだ道が親御さんが思っていた道と違ったとして、親御さんは子に迷いなくその道を選択させることは出来るのだろうか
  • Google Sites: Sign-in

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

  • 「店が悪い!」 万引現場に“モンスターペアレント” (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    「店が悪い!」 万引現場に“モンスターペアレント” (1/2ページ) 2009.9.26 22:09 「なぜ捕まえた」「通報されて子供がショックを受けている」。少年による万引が全国的に増加する中、子供の万引を通報された保護者が、逆に小売店に理不尽なクレームをつけるケースが相次いでいる。少年の多くが「ゲーム感覚」で万引に手を染める一方、“モンスターペアレント”の出現に、捜査関係者からは「親も『たかが万引』と甘く見る傾向にあり、他の犯罪を助長しかねない」と懸念する声が上がっている。(滝口亜希)保護者がクレーム 「なんで捕まえたんですか。万引に気づいたなら、捕まえる前に諭すべきでしょう」 東京都内の大手書店で店長を務める男性は以前、をかばんに詰め込んで店を出ようとした男子中学生を呼び止め、保護者に連絡したところ、逆にこう詰め寄られた。 「万引した自分の子供はしかりもせず、『商品を子供が取れる

    miko88
    miko88 2009/09/27
    「傷害に気付いたなら、捕まえる前に諭すべき」なのかしら。正しくないことをしてるならまず止めないと、まして犯罪。/こういうリアクションの親御さんは子供の何を守りたいのか、という疑問
  • 学校給食、「ご飯と牛乳は合わない 」という意見が9割以上 : 痛いニュース(ノ∀`)

    学校給、「ご飯と牛乳は合わない 」という意見が9割以上 1 名前:出世ウホφ ★:2009/09/21(月) 16:13:51 ID:???0 「ご飯と牛乳は合う? 合わない?」-。学校給の定番となっているご飯と牛乳の取り合わせについて紙面と神奈川新聞社のウェブサイト「カナロコ」で意見を募集したところ、牛乳は「好き」という人は全体の半数以上を占めたものの、米飯との取り合わせには、9割以上の人が「合わない」と回答した。ご飯と牛乳の取り合わせに端を発し、味覚や文化、子どもの健康などについても、さまざまな考えが寄せられた。回答件数は計229件。 ■職員堂で出す? 「牛乳にご飯のうま味が殺される」というのは、小田原市のボランティア女性(30)。相模原市の女性会社員(35)は「野菜の繊細な味やだしの味の分からない子が増えていると(大人が)嘆く一方で、なぜこんな取り合わせをするのか」と不思議が

    学校給食、「ご飯と牛乳は合わない 」という意見が9割以上 : 痛いニュース(ノ∀`)
    miko88
    miko88 2009/09/22
    「子ども自身が納得していれば問題ないとの考えだ」……で、子供自身の意見は?/個人的には言われるほど違和感なかったけれど、「栄養価」より「美味しく食べること」のが大事なんじゃないかなとはひっそり思う
  • 子どもの悪事が明らかになったときの対処

    0. 娘のことで起こったこと、思ったこと。 子どもが悪事を働くと、親はショックを受ける。窃盗は大きな犯罪ながら、少なからぬ子どもが一度は手を染め、親を泣かせます。リンク先記事にインスパイアされて、私の雑感を簡単にまとめてみました。エラソーな文体に反して、内容に自信はないです。テキトーに読み流してください。 1. 私は親不孝者なので、自分の悪事で親を泣かせたことが何度かある。その体験からいうと、子どもが悪いことをするのは、基的に親のせいではない。親が立派な人物で、多くの人から賞賛されるような子育てをしていても、子は悪事をなす可能性がある。そういうものだと思う。 私が***を盗んだのは、とある事情から、決してありえないと思われていた状況下だった。両親の絶望はいかばかりだったか。しかしとある事情の件もそうだが、両親は子どもの重大な過ちについては、その後、決して蒸し返さなかった。子どもの生意気な

  • "westory" - 書評 - 学校では教えてくれない本当のアメリカの歴史 : 404 Blog Not Found

    2009年08月08日17:00 カテゴリ書評/画評/品評Value 2.0 "westory" - 書評 - 学校では教えてくれない当のアメリカ歴史 オフィスブラインドスポット石井様より献御礼。 学校では教えてくれない 当のアメリカ歴史 上:1492-1901 下:1901-2006 Howerd Zinn / Rebecca Stefoff / 鳥見真生訳 [原著:A Young People's History of the United States] 喜ばしい。悦ばしい。歓ばしい。慶ばしい。 あの大著が、誰にでも読める形となって、日でも読めるようになったのだ。 今日において、最も偉大で愚かな国の歴史が、ここにある。 書「学校では教えてくれない当のアメリカ歴史」は、Alice Walker の歴史の師匠である著者が著した「真合衆国史」、"People's Hist

    "westory" - 書評 - 学校では教えてくれない本当のアメリカの歴史 : 404 Blog Not Found
  • 潔癖症は度を超すと人生の幅を狭める

    偏見で汚い物事を嫌う潔癖症な偽善者がよくいるが、最近とくに増えてきているのではないかと思う 統計がないのでなんとも言えないが、もし増えているのだとすれば憂慮すべき事態である 典型例の1つとして、ガキにケータイを持たすなという論者がいる 可愛い子には旅をさせよという健全な教育理念を持った親は、今やマイノリティであり、 気狂いじみた過干渉教育ママがマジョリティなのである あろうことか父親までもが、ガキ嫌いもあってか、それに付和雷同しているから、もう手に負えない 俺の母も教育ママでキモいくらい干渉してきたが、父は寛大で器が大きく、信頼できる父親だった また、俺の世代だと、核家族化がそれほどでも無かったので、祖母に甘えることだって出来た 祖母はお小遣いをくれたり、ガミガミ言う母をたしなめたりしてくれたものである これに類する現代人的潔癖症というのは、この紙幅に書き足りないくらい、他にもたくさん例が

    潔癖症は度を超すと人生の幅を狭める
    miko88
    miko88 2009/08/02
    理解を説く割には、理解が必要以上に難しい文章を書かれる/潔癖症に限らず、度を超せば何でも悪にはなるのでは……?
  • 増田聡さんのレポート課題「完全なパクリレポートを作成せよ」 - YAMDAS現更新履歴

    増田聡さん(id:smasuda)が非常勤講師を務める神戸大学発達科学部の「表現の政治学」で課したレポート課題がすさまじくいかしている。 文化的生産物の「オリジナリティ」と「模倣」の関係について新たな角度からの視点を獲得するために、文章テキストの作成過程に特殊な制約を設けた下記の課題を受講生に課することとする。 その「特殊な制約」とは何か。 完全な「パクリ」レポートとして作成せよ。書物や新聞記事、インターネット上に存在する任意の既存の文章を探し、組み合わせ、テーマ1の内容を過不足なく満たしたレポートを完成させること。その際、自分で独自に執筆した文章を一字一句たりとも交えてはならない。 うぉお〜っ! これはすごい(笑)。さすが漢増田! これは確かに「新たな角度からの視点を獲得」につながるだろう。パクリレポート問題が言われるようになって久しいが、それを逆手にとったユニークさに脱帽である。 増田

    増田聡さんのレポート課題「完全なパクリレポートを作成せよ」 - YAMDAS現更新履歴
    miko88
    miko88 2009/07/31
    恐らく学生の方々が普段何気なく使ってしまっているであろうコピペが、たった一言で難解な作業に。すごい……!
  • オタクが人気者になれない理由

    miko88
    miko88 2009/07/22
    「「人格」や「健全」といった言葉が信じられなかった。~~つまり、服従である。」
  • 1