タグ

2014年8月20日のブックマーク (15件)

  • Web会議に相手の顔は必要か、常務の“顔”が活用促進に役立つ

    “離れた人とでも手軽に会議ができる”がうたい文句のWeb会議システム。会議参加者の顔やドキュメントを見ながら、会議ができる。ところで、相手の“顔”は必要なのだろうか--。声さえ聞こえれば用は足りるのでは、と考える人も少なくないだろう。実際に使ってみて、“顔”を映すことに意味があるということがわかった。ちょっと意味が違うが、Web会議を活用するためにエライ人の“顔”が役に立つ場合もある。 Webを利用した会議システムを最近よく見かけるようになった。実際に使えるのか?どのような場面で有効なのか?音声会議など、今までの会議システムと比べて何が違うのか?Web会議システムを実際に利用してみて、いくつかのことがわかってきた。会議参加者の映像が持つ意味や、社員のWeb会議への反応、使い方などを書き連ねてみる。 そもそも会議には、会議室などに集まって開催する「集合型会議」と、それぞれ適当な場所から参加す

    Web会議に相手の顔は必要か、常務の“顔”が活用促進に役立つ
    milkya
    milkya 2014/08/20
    “そもそも会議には、会議室などに集まって開催する「集合型会議」と、それぞれ適当な場所から参加する「分散型会議」の二つの形態がある”
  • http://library-humotty.jimdo.com/2014/08/15/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%81%AE%E6%97%A5%E8%A8%98-%E7%A0%B4%E6%90%8D%E4%BA%8B%E4%BB%B6%E3%81%AB%E3%81%BF%E3%82%8B%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%89%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3

    milkya
    milkya 2014/08/20
    “「森の図書室」のように違法行為がなぜか市民権を得ている”
  • 「森の図書室」に関する考察 - 弁理士『三色眼鏡』の業務日誌     ~大海原編~

    おはようございます。 Facebookで知人のツテでこんなビジネスが始まろうとしていることを知りました。 「森の図書室」 自分の家のようにリラックスした時間を過ごせる夜の図書館、 コンセプトにはとても魅力がある。 のだけれど、気になるのが権利処理の部分。 この点、FB上で色々な議論がでていたので、自分の頭の整理も兼ねて “答案構成”してみた。 ※エントリは、「森の図書室」事業者さま、出資者さま、その他関与される方の 利益を損なうことを意図するものではありません。 むしろ魅力ある事業を恙無く進めていくために欠かせないコンプライアンスの観点から コメントするものです。 それでもなお何らかの不都合ある場合、コメント経由でご連絡ください。 検討の上必要に応じ修正、削除いたします。 ※また一定の調査に基づいて作成していますが、自ずと入手可能な情報には限界があり、 前提が事実と異なる点もあるかもしれ

    「森の図書室」に関する考察 - 弁理士『三色眼鏡』の業務日誌     ~大海原編~
    milkya
    milkya 2014/08/20
  • 学研とJMOOCが共同で小中学生を対象とした「JMOOC Jr.」のサービスを開始

    2014年8月20日、株式会社学研ホールディングスと一般社団法人日オープンオンライン教育推進協議会(JMOOC)が、小中学生を対象としたサービス「JMOOC Jr.」(ジェイムークジュニア)を共同で開始することを発表しています。 高等教育レベルの「JMOOC」に加え、JMOOCファミリーのジュニア版とし、初中等教育をベースとした教材の無料配信を行うとのことです。 ~今から間に合う自由研究~ 「子ども科学実験教室」と題された講座のうち、8月20日から学研科学創造研究所の湯博文氏による「電気のふしぎ」が開講されています。 学研と日オープンオンライン教育推進協議会が共同で「JMOOC Jr.」のサービスを開始 http://www.jmooc.jp/news/release/p758/ JMOOC Jr. http://www.jmooc.jp/jr/ 電気のふしぎ http://jmoo

    学研とJMOOCが共同で小中学生を対象とした「JMOOC Jr.」のサービスを開始
    milkya
    milkya 2014/08/20
  • 「図書館案内ロボ」を開発 小山高専の学生有志、23日から公開実験|下野新聞「SOON」

    小山高専の学生たちが子ども向けの「図書館案内ロボット」の開発に取り組んでいる。探しているがある場所まで利用者を案内する機能があり、既に2号機まで製作。2014年度はさらに改良を加え、「王様」「お化け」などの内容に沿ったポーズを取ると、センサーが動作を読み取って案内を始める最新型に進化させる。23日から4日間、小山市中央図書館で公開実験を行う予定で、学生たちは「子どもたちの離れ解消に貢献したい」と熱が入っている。 メンバーは、同校機械工学科講師の川村壮司さん(39)の研究室で学ぶ江連祐紀さん(19)、門脇惇さん(20)、森田航平さん(20)を中心に、総勢約25人。ロボット技術で社会の課題解決を試みる東京高専主催の「KOSEN発イノベーティブ・ジャパンプロジェクト」の一環で、12年度から取り組んでいる。 学生たちは、小山市内の図書館の利用者総数が減っていることに着目。同市中央図書館の協力

    「図書館案内ロボ」を開発 小山高専の学生有志、23日から公開実験|下野新聞「SOON」
    milkya
    milkya 2014/08/20
    あれー、「司書ロボット」ってどこかの茨城県つくば市の大学の先生もご研究されていたようなー・・・・・
  • 展示「紙の本と電子書籍で楽しむちりめん本~外国人に愛された日本の昔話~」 | 展示情報 | イベント・展示情報 | 千代田区立図書館

    紙の電子書籍で楽しむちりめん ~外国人に愛された日の昔話 ちりめんとは、和紙に皺をよせてしっとりとさせ、ちりめんの布の風合いを持たせた小型の和綴じのです。明治中期ごろから昭和中期にかけて作られました。中でも、日の昔話をいろいろな外国語に翻訳して美しい挿絵を入れたシリーズが有名で、当時、海外から日に来た人々のお土産として人気を博しました。 展では、ちりめんの魅力についてパネルで紹介するとともに、『日昔噺』シリーズを中心に愛らしいちりめん27冊を展示いたします。また、千代田Web図書館に収録されているちりめんの閲覧方法もご紹介します。 精巧な工芸品のような紙の風合いを楽しめるちりめんと、気軽に身近で楽しめる電子書籍のちりめんを通して、外国人にも愛された日の昔話に触れ、童心にかえってみてはいかがでしょうか。 電子書籍で楽しむちりめん ①千代田Web図書館では、千

    展示「紙の本と電子書籍で楽しむちりめん本~外国人に愛された日本の昔話~」 | 展示情報 | イベント・展示情報 | 千代田区立図書館
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    milkya
    milkya 2014/08/20
  • ランサーズにおけるキャンセル時の提案の不正利用に関しまして | Lancersマガジン

    いつもランサーズをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。ユーザー様のブログ記事およびtwitter等において、ランサーズ上でキャンセルした提案のデザインの無断利用についてご指摘を頂きました。現状行っている弊社の対応及び今後の対応等についてご説明をさせて頂きます。 いつもランサーズをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。 ユーザー様のブログ記事およびtwitter等において、ランサーズ上でキャンセルした提案のデザインの無断利用についてご指摘を頂きました。弊社としても、大変遺憾な事態であり早急かつ厳正に事実確認を行い、対応させて頂きます。対応内容についても随時、こちらのお知らせにおいてご報告を致します。 当該ユーザー様を含め、ランサーズをご利用いただいております多くのユーザー様に、多大なるご心配をおかけしたことにつきまして、心からお詫び申し上げます。 デザインを含む知

    ランサーズにおけるキャンセル時の提案の不正利用に関しまして | Lancersマガジン
    milkya
    milkya 2014/08/20
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    milkya
    milkya 2014/08/20
    なぜ落合陽一が入っていないのか?
  • 慶應義塾大学メディアセンター

    milkya
    milkya 2014/08/20
    “PATH (図書館の基本) 大学での学びに図書館をどのように活用できるかをテーマに作成した、ウェブチュートリアルです。”
  • amazon-url-modifier – Amazonの長ったらしいURLを最低限に短縮

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました AmazonのURLって長いですよね。SEO上の理由だと思うのですが、書籍のタイトルなどがそのまま日語で入っているのでコピペした時に思い切り長くなって分かりづらいものになります。 そこで使ってみたいのがamazon-url-modifierです。Amazonにアクセスした時に自動的にURLを短くしてくれます。 amazon-url-modifierの使い方 amazon-url-modifierはGoogle Chrome機能拡張で、インストールすれば後は自動で有効になります。 例えば http://www.amazon.co.jp/MOONGIFT-%E7%89%B9%E9%9B%86%E3%80%8C%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3%E

    amazon-url-modifier – Amazonの長ったらしいURLを最低限に短縮
    milkya
    milkya 2014/08/20
  • Twitter、タイムラインへの“不純物”表示を正式機能に

    Twitterは、最近一部のユーザーでテストしていたタイムラインへのフォロー相手のツイート以外のコンテンツ表示を正式機能にした。同社の関連するヘルプページに8月19日(現地時間)、新たな項目が加わったことを米Quartzなどが伝えた。 日語のヘルプページには稿執筆現在、まだ新項目が追加されていないが、米国版では2項目目として「さらに、あなたがフォローした方がいいアカウントのツイートや、人気があったりあなたに関連性が高いとTwitterが判断したツイートを、あなたのタイムラインに追加します。つまり、あなたがフォローしていないアカウントのツイートが表示されるということです。Twitterはタイムラインに表示するツイートを、ツイートの人気やあなたのネットワーク内での扱いを含むさまざまな要素に基いて選択します。その目的は、あなたのタイムラインをさらに関連性を高く、興味深いものにすることです」

    Twitter、タイムラインへの“不純物”表示を正式機能に
    milkya
    milkya 2014/08/20
    これ、ミュートは機能するの?フォローしてないけど一生自動表示してほしくない相手とかさ。
  • @大学:試練の時代、改革急げ 筑波大学大学研究センター長・吉武博通さんに聞く - 毎日新聞

    milkya
    milkya 2014/08/20
  • 神保町の”間違いない”ランチ うどんもカレーも中華も……!|All About(オールアバウト)

    神保町の”間違いない”ランチ うどんもカレー中華も……! 言わずと知れたの街であり、またあらゆるジャンルの飲店が鎬を削るグルメタウンでもある神保町。散歩ガイドが独断で、うどん、ラーメンカレー、餃子、洋中華、寿司とジャンル別の「間違いない」ランチを選びました。

    神保町の”間違いない”ランチ うどんもカレーも中華も……!|All About(オールアバウト)
    milkya
    milkya 2014/08/20
  • <中学生>教諭への暴行など逮捕相次ぐ 警察介入是非で議論 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    今年4〜6月、埼玉県内の男子中学生6人が、教諭への暴行や傷害の容疑で同県警に相次いで逮捕されていたことが分かった。いずれも「胸ぐらをつかんだ」「胸を殴った」などで学校側が通報し、警察官らが現行犯で逮捕した。被害の程度が軽いケースでも学校への警察介入を進めるべきなのか、校内の問題は現場の責任で解決すべきか−−。識者らの意見も割れている。【川畑さおり】 ◇埼玉「制止利かず通報」…教師の胸ぐらつかみ 4月15日、草加市の中3男子2人が暴行容疑で逮捕されたケースは、同級生への指導が「気にくわない」と50代男性教諭の胸ぐらをつかみ、壁に押しつけるなどしたのが逮捕容疑となった。教諭にけがはなく、同市教委は「複数の教諭で対応しても制止が利かなかった」と通報理由を説明する。 5月7日には、さいたま市の中3男子が頭髪を注意されたことに腹を立て、30代男性教諭の胸を殴るなどした暴行容疑で浦和西署に逮捕さ

    milkya
    milkya 2014/08/20
    尾木さんは今いちど教諭として現場に出てみると良いと思う。評価権が絶対的権限とか、あまりに短絡的で古すぎる考え方だ。低評価を脅威と考えない生徒がいるから、権限が機能せず教諭の土俵を超えているわけで。