タグ

2020年5月28日のブックマーク (12件)

  • 中国の悪意あるハードウェアの細工を見破る方法

    中国で生産されているハードウェアに悪意あるチップが取り付けられておりAppleAmazonが被害にあっているとする報道があり、真偽について議論がある。 これに関連して、Hacker Newsで興味深いコメントが寄せられていた。 I have worked in card payment industry. We would be getting products from China ... | Hacker News 俺はカード支払い業界で働いている。中国から送られてくる製品にクレジットカード情報を送信する装置が取り付けられていることがある。これは国家による攻撃ではない。装置は生産ラインの途中で取り付けられている。大抵は賄賂を受け取った従業員によるものだ。装置が組み立てられた後は、改造防止の機能が動くので、改造を検知させずに装置を分解するのは不可能だ。 この問題が発覚してから、我々は製

    millfi
    millfi 2020/05/28
  • 本の虫: 経済学上最適な行動は時として奇妙に見えるという話

    極めて興味深い、経済学上合理的で最適な戦略は、時として奇妙に見える。例えば以下の例だ。 Amazonから注文もしていない商品が届き続けた件 | ハーバービジネスオンライン まとめると以下のようになる。 アマゾンから注文していない雑多な商品が届くようになった。クレジットカードの不正利用ではないし、アマゾンの購入履歴にも存在しない。泥酔したり精神に不調をきたして記憶を失う習慣もない。そもそも自分から購入したいと思うものではない。一度だけ送り状が入っていたので、ギフトであることが判明した。しかしそのようなギフトを送る知人に心当たりはない。アマゾンに問い合わせたところ、ギフトであろうとの回答が来た。ギフトの送り主の個人情報は開示できないとのことであった。 商品の中に、以前マーケットプレイスで注文した商品によく似た商品が混ざっていることに気がついた。もしかしたら、以前利用したマーケットプレイスの出品

    millfi
    millfi 2020/05/28
  • 「Comet Lake-S」徹底検証 - Core i9-10900K / i7-10700K / i5-10600Kを比較レビュー

    レビュー 「Comet Lake-S」徹底検証 - Core i9-10900K / i7-10700K / i5-10600Kを比較レビュー 4月末に情報解禁となったComet Lake-SことDesktop向け第10世代Core iプロセッサだが、やっと登場である。その性能を気にしておられる方も多いだろう。既に秋葉原などではプロセッサやマザーボードの予約も始まっており、さっそく手にされる方もおられるかと思う。ということで、前書きはこの位にしてレビューをお届けしたい。 記事の訂正(2020/06/26): 記事初出時、Core i5-10600KをCore i5-10500Kと誤って表記している箇所がありました。お詫びして訂正いたします。 評価キット 今回はCore i9-10900KとCore i5-10600Kの製品版評価キット(Photo01~07)を入手したほか、それとは別に、製

    「Comet Lake-S」徹底検証 - Core i9-10900K / i7-10700K / i5-10600Kを比較レビュー
    millfi
    millfi 2020/05/28
    Intel公式発表だともっとゲーム性能高いはずだけど実際はこんなものなのか?Ryzenよりもフレームレート出ることもあるけどまだ数%の差しかない
  • Armの次世代IPの詳細が判明 - Cortex-Xの最初のユーザーはSamsung

    既報の通りArmは5月26日にCortex-A78/Mali-G78/Ethos-N78などを発表したが、国内でも27日に正式に記者説明会が開催された。ここで不明な点がいくつかクリアになったので、ご紹介したい。 Mali-G68とMali-G78の違いはコア数 まずMali-G68とMali-G78であるが、コア単体としては全く同じものであることが担当者より確認された。つまり1~6コアまでのクラスタがMali-G68、7~24コアのクラスタがMali-G78として扱われるという話である。 柔軟なメモリ構成が可能になったEthos-N78 次いでEthos-N78。基的な構成はEthos-N77と同じであり、搭載されるメモリ量は最大4MBと変わらないが、より柔軟なメモリ構成が可能になったとされている。 実際、Embedded SRAMはコアあたり384KB~4MBになっており、Ethos-

    Armの次世代IPの詳細が判明 - Cortex-Xの最初のユーザーはSamsung
    millfi
    millfi 2020/05/28
    “SamsungのCPU開発チームがあったSARC(Samsung Austin R&D Center)のCPUチームは解散した。”う~ん
  • Windows Subsystem for Linux 2でDocker for WSL2を使う

    Subsystem for Linux 2(WSL2)はWindowsからLinuxが使える機能です。 2020年4月にリリースされるWindows10 2004から提供される予定です。 もともと2017年にリリースされたWindows 10 Fall Creators UpdateでWSLが提供されてましたが、そちらは物のLinuxカーネルを使っておらず、実行できるシステムコールが限られてました。 2は物のLinuxカーネルが動作します。 Dockerも使えるようになります。 これにより今後はWindowsでもLinuxを使用して開発が行いやすくなると思います。 WSL2のインストール WSL 2 のインストール手順をもとに実施 WSL2に必要な環境条件は以下 Windows 10 builds 18917 or higher 2020/03/20時点でWindows10 build

    Windows Subsystem for Linux 2でDocker for WSL2を使う
    millfi
    millfi 2020/05/28
  • 情報学広場:情報処理学会電子図書館

    ※ユーザ登録は無料です. 電子図書館のご利用にあたっては「情報処理学会電子図書館利用規約」をご遵守下さい。 情報学広場に掲載されているコンテンツには有料のものも含まれています。 有料コンテンツをご購入いただいた場合はクレジットカード決済のみとなります。 複写および転載をされる方へ一般社団法人情報処理学会では複写複製および転載複製に係る著作権を学術著作権協会に委託しています。当該利用をご希望の方は、学術著作権協会が提供している複製利用許諾システムもしくは転載許諾システムを通じて申請ください。 尚、会会員(賛助会員含む)および著者が転載利用の申請をされる場合については、学術目的利用に限り、無償で転載利用いただくことが可能です。ただし、利用の際には予め申請いただくようお願い致します。

    millfi
    millfi 2020/05/28
    IEE754に準拠しているにもかかわらずほかのプロセッサと異なる結果を返すIA-32上で、Java JIT上にこの問題の対策を実装した。
  • 倉敷芸術科学大学学術情報リポジトリ KUSARepo

    millfi
    millfi 2020/05/28
    指数部と仮数部を可変とした浮動小数点数の実装
  • 情報学広場:情報処理学会電子図書館

    ※ユーザ登録は無料です. 電子図書館のご利用にあたっては「情報処理学会電子図書館利用規約」をご遵守下さい。 情報学広場に掲載されているコンテンツには有料のものも含まれています。 有料コンテンツをご購入いただいた場合はクレジットカード決済のみとなります。 複写および転載をされる方へ一般社団法人情報処理学会では複写複製および転載複製に係る著作権を学術著作権協会に委託しています。当該利用をご希望の方は、学術著作権協会が提供している複製利用許諾システムもしくは転載許諾システムを通じて申請ください。 尚、会会員(賛助会員含む)および著者が転載利用の申請をされる場合については、学術目的利用に限り、無償で転載利用いただくことが可能です。ただし、利用の際には予め申請いただくようお願い致します。

    millfi
    millfi 2020/05/28
    指数部と仮数部を可変とした浮動小数点数の実装
  • WSL2 + VScodeでWindowsから一瞬でDockerコンテナ内に引き篭もれる開発環境を整えたかった - Qiita

    WSLとは? めっちゃ簡単に言えば、Windows10内に手軽にLinux環境を作れるようになる。 現在正式リリース中のWSLではDockerが動かなかったが、プレビュー版公開中のWSL2からはそれが解消され、話題になっている。 この記事で目指したかったこと Windows立ち上げてvscode開くだけでDockerコンテナ内の開発ソースディレクトリを開けるようにする 結果的に、完全には引き篭もれなかったが、WSL2の良さは実感できた。また、今後のバージョンアップを待てば無事完全に引き篭もれる見込み。 (2019/03/08追加)引き籠もれるようになりました。 https://www.docker.com/blog/docker-desktop-for-windows-home-is-here/ WSL2 + VScode + Dockerによる開発環境構築 WSL2環境構築 Window

    WSL2 + VScodeでWindowsから一瞬でDockerコンテナ内に引き篭もれる開発環境を整えたかった - Qiita
    millfi
    millfi 2020/05/28
  • コンピュータアーキテクチャの話(322) GPUが用いるメモリのアクセス時間の短縮方法

    GPUのメモリ階層 GDDR5 DRAMやHBMを使うGPUのメインメモリ(以下ではCPUのメインメモリと区別するためデバイスメモリと呼ぶ)は高いメモリバンド幅を持っているが、アクセスに掛かる時間は、DDR3/4 DRAMと大差ない。GPUのクロックはCPUよりも遅いと言っても、直接、デバイスメモリをアクセスしたのでは、GPUの処理はメモリネックになってしまう。 このため、CPUの場合と同様に、GPUコアの近くに高速の小容量のメモリを置き、多くの処理ではこのメモリを使用することにより、平均的なアクセス時間を短縮して性能を上げるという方法が取られる。 CPUの場合は、ハードウェアが管理して自動的に使用頻度の高いデータを入れてくれるキャッシュが使われるのが一般的であるが、GPUではシェアードメモリなどと呼ばれるローカルなメモリや、ソフトウェアによる管理が必要なキャッシュが用いられることが多い。

    コンピュータアーキテクチャの話(322) GPUが用いるメモリのアクセス時間の短縮方法
    millfi
    millfi 2020/05/28
  • やってはいけないUIアニメーション

    ここの画面ではメインボタンの「START」を目立たせたいのですが、右上のボタンに目がいってしまいます。 右上に目がいってしまうのは、最後に動く箇所に視線が移動するので不必要に右上に視線が誘導されます。 他にもコントラストや動き量がメインボタンよりも大きく変化しているため、いやでも目についてしまいます。 不必要に待たせている 最後に動かすところに視線が行きますが、視線をメインボタンに向けさせようと最後のアニメーションを長くしてしまった結果、ユーザーがアニメーションによって待たされている状態になってしまいました。 メインボタンはすぐに押してゲームを遊べることが大切になるので、最後にボタンを大きく動かして目立たせてもユーザーは早く押させて欲しいと思ってしまうので、アニメーションは短くサッと出して上げてユーザーが気持ちよく行動できるといいですね。 動き過ぎ、優先順位が曖昧 全てが動き過ぎてしまい、

    やってはいけないUIアニメーション
    millfi
    millfi 2020/05/28
  • Windows 10大型更新「May 2020 Update」が提供開始

    Windows 10大型更新「May 2020 Update」が提供開始
    millfi
    millfi 2020/05/28
    待ってた