タグ

2017年1月24日のブックマーク (9件)

  • 東大話法 - Wikipedia

    東大話法(とうだいわほう)とは、東京大学東洋文化研究所教授の安冨歩が著書『原発危機と「東大話法」』(2012年1月 明石書店)で提唱している用語。 この用語について、安冨は『東京大学の学生、教員、卒業生たちが往々にして使う「欺瞞的で傍観者的」な話法』と定義している。 安冨は、福島第一原子力発電所事故をめぐって、数多くの東大卒業生や関係者が登場し、その大半が同じパターンの欺瞞的な言葉遣いをしていると考えた。 彼は原発がこの話法によって出現し、この話法によって暴走し、この話法によって爆発したと考察し、まず「名(言葉)を正す」ことが必要だと考えた。 東大話法の基は、「常に自らを傍観者の立場に置き、自分の論理の欠点は巧みにごまかしつつ、論争相手の弱点を徹底的に攻撃することで、明らかに間違った主張や学説をあたかも正しいものであるかのようにして、その主張を通す論争の技法であり、それを支える思考方法」

    mimesis
    mimesis 2017/01/24
    要するにモラハラってことでいいのか?確かに東大話法の説明自体が東大話法的だわな。ただ、東大関係者があまり批判的に言及しない方がいい。
  • jsdo.it

    jsdo.it 2022 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    jsdo.it
    mimesis
    mimesis 2017/01/24
    なにこれすごい
  • 「子供が休み時間に読書して何が悪い?」神戸新聞のコラムに意見続出

    問題となったのは、1月22日付け神戸新聞教育面に掲載されたコラム「教育歳時記」の第38回。兵庫県内で小中学校の校長を歴任した山城芳郎(やましろ・よしろう)さんが、「休み時間楽しんでますか」の副題で、学校教師が子供たちに「人とかかわることの大切さ」を話してほしいとして、以下のように書いていた。 話の中にぜひ入れてほしいのが、人とかかわることの大切さである。休み時間などに悲しい思いや寂しい思いをしている人がまわりにいないだろうか、と問いかけたい。いじめによる痛ましい事件など、考えさせる材料は少なくない。 30年ほど前、小学6年生の担任をしていたときのことだ。休み時間にずっとを読んでいた子がいた。年度途中に転校してきた女子児童だった。「みんなと一緒に過ごしたらどう?」と何回も声をかけたが、「が好きだから」と首を振った。いじめはなかったと思うが、彼女が卒業するまで、仲間と心から笑い合う場面はほ

    「子供が休み時間に読書して何が悪い?」神戸新聞のコラムに意見続出
    mimesis
    mimesis 2017/01/24
    マジかよやまもと・いちろう最低だな
  • カゼの予防には、うがい薬は「使わない」ほうが良いらしいって、知っていました?(市川衛) - 個人 - Yahoo!ニュース

    寒い日が続くなか、気になるのがカゼのこと。予防の鉄則は「手洗い」と「うがい」です。 うがいに関していえば、せっかくだから「うがい薬」を使ったほうが効果的なような気がしますよね。 独特の色と香りを持つ、ヨウ素入りのうがい薬。ある商品の効能欄には「真菌・細菌からウイルスまで殺菌・消毒」と書かれていました。 カゼの症状であるノドの痛みの原因は細菌やウイルスですから、それを殺菌・消毒してくれるなら効果がありそう。やはり、うがい薬を使ったほうが予防できるのでしょうか? うがい薬を「使わない」ほうがカゼを防げる国内で過去、その疑問を検証した研究が行われました。京都大学などの研究グループが、2005年に発表したものです。 Prevention of upper respiratory tract infections by gargling: a randomized trial. うがいによるカゼの予

    カゼの予防には、うがい薬は「使わない」ほうが良いらしいって、知っていました?(市川衛) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • Prevention of upper respiratory tract infections by gargling: a randomized trial - PubMed

    The .gov means it’s official. Federal government websites often end in .gov or .mil. Before sharing sensitive information, make sure you’re on a federal government site. The site is secure. The https:// ensures that you are connecting to the official website and that any information you provide is encrypted and transmitted securely.

    Prevention of upper respiratory tract infections by gargling: a randomized trial - PubMed
  • ウメハラの言うことなんて聞くな。 - 明晰夢工房

    一昨日、慶応大学でプロゲーマー・ウメハラの講演会がありまして。 その一部始終がtwitchで中継されてたんですが、いやあ……凄かった。 講演自体もすごく面白かったんだけど、その後の質疑応答コーナーでの回答する時のアドリブ力が当に凄い。 どうしてこう、こんなに次から次へとよどみなく答えられるのか。 トーク力完全に極まってますね、これは。 いかに彼が普段から物事を深く考えているのか、よくわかる内容だったと思います。 スポンサーリンク 講演はこちらから聞くことができます。 強キャラで勝っても楽しくない 実はこの講演会、もともとはタイトル通り「一日一つだけ強くなる」という話をする予定だったようですが、直前に話す内容を変えたそうです。 なぜかというと、ウメハラが数日前にあることに気付いたから。 その「気付いたこと」というのは、「人の期待に応えてはいけない」という事。 (内容としては1時間位目からの

    ウメハラの言うことなんて聞くな。 - 明晰夢工房
  • Choosing an Off-the-Shelf CMS: WordPress vs. Craft vs. Drupal vs. Shopify | Viget

    You’ve probably heard of WordPress already, as it has a large community and is used for a staggering 25% of websites. Yes, that’s a lot of sites. But is WordPress right for your site? WordPress’s power comes from its ability to create a site with a specific structure very quickly. If you need a website for your business that is 5 pages and a blog that needs to be up tomorrow, WordPress is your go-

    Choosing an Off-the-Shelf CMS: WordPress vs. Craft vs. Drupal vs. Shopify | Viget
    mimesis
    mimesis 2017/01/24
    Craft は ExpressionEngine のアドオン開発者によって作られたのか。実質EEの後継だと。
  • 原発事故で横浜市に自主避難していた男子生徒への「いじめ」に関する第三者委員会の報告書を読んで思ったこと - 斗比主閲子の姑日記

    センシティブな内容も含まれるので、私がどういうスタンスでいじめを捉えているか、他の記事を読んでから、この記事を読むことをお勧めします。 いじめた側がいじめられる『聲の形』 少子化に合わせて先生の定数は削減しつつ、それとは別に学力対策・いじめ対策・部活対策をした方がいいのではないか 学級崩壊の思い出~子ども視点~ スクールカースト上位のいじめ加害者に対して、人格と行為を明確に分けた配慮ある指導を私ならできたのだろうか また、タイトルに書いてある通り、私が思ったことを書いてあるだけということもご理解ください。他の記事でもそうですけど、私は他人の解釈を脅かすつもりはないし、できません。 では、題に。 教育委員会の委員長の判断というより第三者委員会の判断に従った形 先日、このニュースが話題になっていました。 “150万円の支払い” いじめ認定は困難 横浜市教委 | NHKニュース 教育長は、20

    原発事故で横浜市に自主避難していた男子生徒への「いじめ」に関する第三者委員会の報告書を読んで思ったこと - 斗比主閲子の姑日記
    mimesis
    mimesis 2017/01/24
    この記事すごくいいんだけど、長すぎて読まれないのもったいない。ブクマ数明らかに少ないし。簡略版を用意する二段構えが必要かも。 / そして現場のつるし上げにスライドする地獄感。
  • 誰の命を救うべきか...自動運転車が抱える「トロッコ問題」MITがウェブ上でアンケート開始

    誰の命を救うべきか...自動運転車が抱える「トロッコ問題」MITがウェブ上でアンケート開始2017.01.23 11:0327,045 塚 紺 人によってけっこう差がでそうです。 *先に注意! 先入観なしでアンケートに参加したい方は記事を読む前にこちらから(日語です)。 自動運転車が実現することで社会全体では多くの人の命が救われる、それは確実です。でも誰が救われるべきか、状況によっては簡単に答えが出せないものもあるわけです。 自動運転車は乗客を犠牲にしてでも歩行者の命を守るべきなのか、それとも歩行者よりも乗客の命を優先するべきなのか。「トロッコ問題」的なジレンマに対して現実的な指針を作ることが自動運転車メーカーにとって必要になりつつあります。一台一台の自動運転車がこういった難しい状況に遭遇する可能性は極めて低くても、社会全体で何百万台と自動運転車が運転するようになった場合、非常に現実的

    誰の命を救うべきか...自動運転車が抱える「トロッコ問題」MITがウェブ上でアンケート開始
    mimesis
    mimesis 2017/01/24
    リスクを承知で車に乗る、という前提が必要になってくるね。人数の問題ではなく、乗車している人間を優先するのはあり得ない。