タグ

2017年2月28日のブックマーク (5件)

  • 超高速で仕様変更に対応するデザインパターン (for リーン駆動&アプリ) - Qiita

    前置き リーンスタートアップ&スクラム駆動で1年半アプリを継続開発した時 巷によくあるデザインパターンや考え方がイマイチしっくり来なかったので試行錯誤しました そのまとめです 注意 この方法が合うかどうかは状況に依ります 用法用量を守り適切にお願いします あと読んだあとに 「それただのオブジェクト指向じゃん?」とか 「それただのMVCじゃん?」とか 「それただのDDDじゃん?」とか言いたくなると思います そこらへん分かってる人にはあまり価値が無いかもしれません 対象者 アジャイル、リーンスタートアップ、グロースハックなどの開発をガチで行う事になった人 機能レベルの仕様変更がバンバン入る状況に置かれている人 プロダクトオーナーとの仕様会議に出られる人(内部設計、できれば外部設計、要件定義までやってる人) リーンスタートアップって何? 時間があったら青読んでみてください 乱暴にまとめてしまう

    超高速で仕様変更に対応するデザインパターン (for リーン駆動&アプリ) - Qiita
    mimesis
    mimesis 2017/02/28
    壊しやすいように作る
  • SHAttered attack (SHA-1コリジョン発見) – IIJ Security Diary

    暗号アルゴリズムのうちデジタル署名などの用途で利用されているハッシュ関数のひとつ、SHA-1 のコリジョン(衝突)が報告されました。 今回見つけられた攻撃手法は SHAtterd attack と名付けられました[1]SHAttered attack https://shattered.it/ https://shattered.io/[2]Google Security Blog, Announcing the first SHA1 collision https://security.googleblog.com/2017/02/announcing-first-sha1-collision.html。(暗号学的)ハッシュ関数は、異なるデータを異なる固定長データに圧縮することが保証されています。SHA-1 は160ビットの出力長を持つことから、2^80程度という膨大な SHA-1 計算

    SHAttered attack (SHA-1コリジョン発見) – IIJ Security Diary
  • 実験で証明!「知識や技能が低い人ほど自己評価が高い」

    イグ・ノーベル賞を受賞した実験 2017年1月に日語版が発刊された『クラウド時代の思考術』(ウィリアム・パウンドストーン著・青土社)の第1部は、なんともマヌケな銀行強盗のエピソードから始まっている。 彼は真っ昼間に二つの銀行を襲ったが、マスクをしていなかったため、監視カメラに素顔がバッチリと撮影されていたのだ。 警察はカメラの映像をニュースで流し、程なく通報があって容疑者宅で逮捕。容疑者は信じられない様子で、警察に次のように話したという。 「おかしいな、ジュースを塗ったんだが」 どうやら彼は、レモンジュースを見えないインクと勘違いしていたようだ。あなたも小学生のときに、レモン汁を絞って「あぶりだし」の実験をしたことがあるはずだ。レモン汁で書いた文字は、火であぶると浮かび上がってくる。それを知っていた銀行強盗は、レモンジュースを顔に塗れば、監視カメラに顔が映らないと考えた。 彼は「刑務所に

    実験で証明!「知識や技能が低い人ほど自己評価が高い」
    mimesis
    mimesis 2017/02/28
    “「ダニング=クルーガー効果」”
  • 「なぜ深刻さ、伝わらない?」保育園落ちた母親のリアル、市議がマンガに【待機児童問題】

    一向に待機児童問題は解消せず、「無力感に押しつぶされそうになる」一方で、「なぜ、この深刻さが伝わらないのだろう?」と、漫画で訴えようと考えたという。

    「なぜ深刻さ、伝わらない?」保育園落ちた母親のリアル、市議がマンガに【待機児童問題】
  • ADHDで管理職をやっている者なんだが

    週末の借金玉氏(id:syakkin_dama)のエントリやそれを受けて書かれたわかり手氏(id:ganbarezinrui)のエントリ、http://anond.hatelabo.jp/20170227005158 あたりのブコメとか読んでいて、随分と世知辛いねえ、と思ったのだけれど、良い場所が無いので増田にこれを書いている。たぶん超長い。 俺はタイトルに書いてあるようにADHD(診断済み)だ。典型的な注意欠陥・多動性が認められ、一方でASDの症状はゼロという純正ADHDマンである。なので先のお二方のエントリは全力で泣きながら、共感しすぎてヘドバン状態で読んだ。でもわからない人には何が「なので」なのか気でわからないんだと思うし、それで正常なんだろうということも理解している。 んで、一般的なIT関連の企業で管理職をやっている。それなりに多様な部下もいる。業界的にブラックな香りがするWeb

    ADHDで管理職をやっている者なんだが
    mimesis
    mimesis 2017/02/28