タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (76)

  • プログラミングせずAIをDIY! Webブラウザで動くGoogleの機械学習サービスを試す AIの出来栄えは?

    プログラミングせずAIDIY! Webブラウザで動くGoogle機械学習サービスを試す AIの出来栄えは?:遊んで学べる「Experiments with Google」(第19回)(2/3 ページ)

    プログラミングせずAIをDIY! Webブラウザで動くGoogleの機械学習サービスを試す AIの出来栄えは?
  • Dropboxの共有リンク、外部のWebサイトへ筒抜け

    来は共有相手しかアクセスできないリンクの情報がサードパーティーのWebサイトで参照されかねない問題が起きた。 米Dropboxに、特定の相手にのみ共有したはずの文書やファイルへのリンクがサードパーティーのWebサイトに公開されてしまう脆弱性が見つかった。Dropboxは5月5日のブログでこの脆弱性に対処したことを明らかにした。 今回の脆弱性は、Webサイトでユーザーがどこから来たのかをチェックする「リファラヘッダ」という標準的な機能に関連する。Dropboxではユーザーが自分のDropbox内のファイルやフォルダへのリンクを特定の相手と共有でき、リンク経由で共有されたファイルは来、このリンクを持っている相手にしかアクセスできない。 ところが、サードパーティーのWebサイトへのハイパーリンクを含んだ文書へのリンクを共有し、そのリンクを受け取った相手が文書内のハイパーリンクをクリックすると

    Dropboxの共有リンク、外部のWebサイトへ筒抜け
  • MacとWindows PCを直結する「Thunderbolt Networking」――Intelが発表

    米Intelは4月7日(現地時間)、「Thunderbolt 2」インタフェースに関する新規格「Thunderbolt Networking」を発表した。 Thunderbolt 2に対応した2台のPCをThunderboltケーブルで直結し、互いにデータ通信を行えるようにする規格。Ethernet接続をエミュレートし、通信速度は10Gbpsに対応する。Mac同士やWindows PC同士だけでなく、MacWindows PCを接続することも可能だ。 すでにOS X Marvericks搭載のMacでは利用可能で、Windows PC用ドライバは間もなく提供される予定。 関連記事 HGST、Thunderbolt 2外付け型のRAID対応大容量HDD HGSTは、Thunderbolt 2接続に対応したMac向けの大容量外付けHDD「G-SPEED Studio」など2製品を発売する。6

    MacとWindows PCを直結する「Thunderbolt Networking」――Intelが発表
  • デスクの上にペルソナを――UX向上の取り組み

    ソフトウェア開発の場で注目を集めつつあるUX(User Experience)。UXを意識した製品開発についての取り組みを日立UX設計部の守島氏に聞いた。 (このコンテンツは日立「Open Middleware Report vol.58」をもとに構成しています) 機能、性能から体験、感動へのシフト 近年、ITシステムを構成するさまざまな製品・サービスで「UX」が注目されるようになってきた。UXとは「User Experience」の略で、製品やサービスを利用する際に、楽しさ、心地よさなどの「経験」や「体験」をユーザーに感じてもらおうとする考え方である。UXが重視されるようになった背景を、日立製作所 UX設計部 部長の守島浩氏は次のように説明する。 「これまでソフトウェアやハードウェアは、機能がどれだけ網羅されているか、性能がいかに高いかに重点を置き、開発されるケースがほとんどでした。携帯

    デスクの上にペルソナを――UX向上の取り組み
  • 国内から見られないWebサイトを海外経由で強引に見る裏ワザ

    Webサイトの中には、利用者のUserAgentIPアドレスなどを判定して、適切な表示内容に切り替えているページがある。代表的なのはPC用とスマートフォン用の切り替えだが、そのほかにも海外のサイトで、国別にページの言語や内容を切り替えて表示している場合がある。 後者のようなケースで変換前のページを一時的に確認したい場合、プロキシサーバを経由して表示するのが一般的だ。インターネットオプションから設定したり、フリーソフトを使って切り替えたり、またGoogle Chromeであれば一時的にプロキシを切り替える機能拡張「Switchy」などを使う方法もあるが、ほんの1ページを見るためだけに設定するには手間も掛かる。 こんな時に知っておくと便利なのが、スクリーンショットをオンラインで取得するサービスや、ブラウザごとの表示の違いをオンラインで確認できるWebサービスを用いる方法だ。 海外のサーバで運

    国内から見られないWebサイトを海外経由で強引に見る裏ワザ
  • Quoraの話題を日本語で読める「Knoh」

    米国のQ&Aサイト「Quora」に投稿された話題の一部をボランティアが翻訳して公開する「Knoh」(ノウ)を、エンジニアの@tmaesakaさんがこのほど開発した。 「スティーブ・ジョブズにバッタリ出会った人の話で面白いものを教えてください」「プログラミング言語は男性か女性のどちらかに向いているということは言えますか?」などQuoraで話題になった質問と答えを、日語に翻訳して公開。「気になっていた面白い話や有意義な情報を次から次へと翻訳していく」という。 翻訳は現在、限定されたユーザーのみ行えるが、将来はクラウドソースプラットフォームとして公開する予定という。

    Quoraの話題を日本語で読める「Knoh」
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

  • Google、Webサイトのマーケティングタグを一括管理するツール「Tag Manager」発表

    Googleは10月1日(現地時間)、Google Analyticsユーザー向けに、Webサイトのタグを管理する新ツール「Google Tag Manager」をリリースしたと発表した。 このツールでは、ユーザー追跡やマーケティングの最適化のためにページに埋め込む各種のタグの追加や削除をダッシュボードで管理できる。大きな特徴は、Google Analytics以外のAdWordsやDoubleCllickはもちろん、Googleのサービス以外のツールで使うタグまで管理できる点だ。コードを直接編集するよりも手軽なため、コードが分からないマーケティング担当者でも迅速に、ミスなくタグの管理ができるという。

    Google、Webサイトのマーケティングタグを一括管理するツール「Tag Manager」発表
  • 「減価償却で赤字」のカラクリを300万円の車を買った場合で考える

    編集部よりお知らせ 2012年7月25日17時 文削除 連載「テトリス会計ゲームで学ぶお金の知識」は著者の意向により、連載を中止し過去の記事を削除することにいたしました。連載を楽しみにしていた読者はじめ関係各位にはお詫び申し上げます。

    「減価償却で赤字」のカラクリを300万円の車を買った場合で考える
  • マーケティングに近道はあるか:4年で425%の成長を果たしたドクターシーラボのWebマーケティング施策とは - ITmedia エンタープライズ

    ドクターシーラボが4年もの間急成長を続けられた背景には、「高速でPDCAサイクルを回転させる仕組み作り」があった。 plan(現状分析と計画) ドクターシーラボは1999年の創業以来、2005年頃まで順調に売り上げを伸ばしてきた。現会長で現役の医師でもある城野親徳(旧字体)氏が、皮膚科クリニックの患者の声を基にスキンケア商品を開発、この商品が見事ヒットしたのだ。2005年当時の販売チャネルの構成比率は、通販売り上げが6割、卸問屋経由が3割、百貨店販売が1割だった。だが、2006年頃からWeb上での売り上げが伸び悩むようになる。当時から同社は積極的にWebマーケティング施策を実施していた。バナー広告、SEO対策、リスティング対策、TVCMと連動したLPO(ランディングページオプティマイゼーション)などである。Webでの売上不調の原因は他社製品の躍進や販路の急拡大等など課題として存在しているよ

  • アーリーアダプター(あーりーあだぷたー)

    新しい商品やサービス、技術や知識、ライフスタイルなどが登場したとき、早い段階でそれを購入・採用・受容する人々(層)のこと。 米国の社会学者エベレット・M・ロジャーズ(Everett M. Rogers)が最初に使った言葉で、その著書『Diffusion of Innovations』(初版は1962年)で知られるようになった。ロジャーズは、イノベーション(まだ普及していない新しいモノやコト)がどのように社会や組織に伝播・普及するのかの実証的研究を行い、採用時期によって採用者を5つのカテゴリに分類した。その2番目がアーリーアダプターである。 ロジャーズの普及モデルにおいて、最も重要だとされるのがアーリーアダプターである。 革新性という点ではイノベーターが一番高いが、極めて少数であるうえに価値観や感性が社会の平均から離れすぎており、全体に対する影響力はあまり大きくない。それに対してアーリーアダ

    アーリーアダプター(あーりーあだぷたー)
  • ミクシィ、「mixiページ」発表

    ミクシィは8月31日、ソーシャルページ「mixiページ」を発表した。同日から作成が可能になっている。 Facebookページのように、企業や個人などがmixi内に開設できるページ。日記や写真の公開、Twitter連携、ホワイトボード、Q&A機能を備え、サードパーティによるアプリのアドオンによりクーポンの配布やEC機能などを加えることも可能という。 ページはmixiとしては初めてネット上にオープンな形で公開される。mixiにログインしなくても利用でき、検索エンジンなどから誘導することも可能になる。 コメントなど、ページ上でのユーザーの行動はユーザーの友人などにフィードされ、情報がユーザーのソーシャルグラフ内に伝播していくという。「APIなどを使わずに、企業や個人が簡単にmixiユーザーのソーシャルグラフを利用できるようになる」(原田明典副社長)という。

    ミクシィ、「mixiページ」発表
  • HTML5に50件のセキュリティ問題、欧州機関が修正を勧告

    欧州連合(EU)のセキュリティ機関ENISAが次世代仕様のHTML5に50件のセキュリティ問題を発見し、W3Cに対応を勧告した。 欧州連合(EU)のセキュリティ機関ENISAは8月1日、次世代HTML標準仕様「HTML5」のセキュリティについて検証し、見つかった問題の修正をWorld Wide Web Consotium(W3C)に勧告したと発表した。 ENISAは、HTML5に使われている13種類の仕様について調べた結果、50件のセキュリティ問題を発見し、対処方法を提案した。 具体的には、重要な情報へのアクセスが保護されない問題、フォームに入力した内容が攻撃者に渡ってしまう問題、セキュリティポリシーの規定や強制にまつわる問題、OSのパーミッション管理との整合性に関する潜在的問題、ユーザーに危険なリンクをクリックさせる「クリックジャッキング」防止措置がかわされてしうまう問題などを挙げている

    HTML5に50件のセキュリティ問題、欧州機関が修正を勧告
  • Amazonもギブアップ、ついにiOS向け電子書籍アプリから自社課金サイトへのリンクを撤去

    Appleが6月30日から強化したiTunes課金回避禁止規制にAmazonも対応。「Kindle for iOS」から購入オプションを撤去した。 現地報道によると、米Amazon.comは7月25日(現地時間)、米Appleのアプリ内課金規定への対応として、自社がiTunes App Storeに公開中のiPhoneiPad向け電子書籍アプリ「Kindle for iOS」から購入オプションを撤去した。 Amazonはすでに、iTunes App Store上でiPhoneiPad用アプリを2.8にアップデート。アプリから「Kindle Store」ボタンを削除した。新聞・雑誌の購読は「Kindle Store」から行うようになる。既存ユーザーはiOSデバイスで閲覧可能とのこと。 なお、米Wall Street Journal紙のアプリも購入リンクを外すことを発表している。 関連記事

    Amazonもギブアップ、ついにiOS向け電子書籍アプリから自社課金サイトへのリンクを撤去
  • Appleのアプリストア新ルールでKoboやWSJがアプリ内販売機能を削除

    電子書籍事業を手掛けるカナダのKoboは7月23日(現地時間)、米Appleが新たに策定したiPhoneおよびiPadアプリに関する新たなルールにより、同社アプリ内での書籍販売ができなくなったと発表した。 同社は電子書籍ストアのKobo Storeを運営し、同ストアから購入した書籍を読むための電子書籍リーダー「Kobo eReader」と、端末で利用できるモバイルアプリをiPhoneiPadのほか、カナダのResearch In Motion(RIM)製BlackBerry、米GoogleAndroid、米Hewlett-Packard(HP)のPalm向けに提供している。 同社の公式ブログによると、今回のルール改訂により、iPhoneおよびiPadアプリのユーザーは、コンテンツを検索・購入するためにSafariブラウザ経由でKobo.comにアクセスしなければならなくなった。米App

    Appleのアプリストア新ルールでKoboやWSJがアプリ内販売機能を削除
  • Googleのイノベーションの象徴「Google Labs」が終了へ

    Googleは7月20日(現地時間)、Googleの実験的なサービスを公開してきた「Google Labs」を終了させると発表した。ラリー・ペイジCEOが第2四半期の業績発表時に打ち出した「製品への集中」の取り組みの一環という。 ペイジ氏は業績発表後の電話会見で、「(自動運転カーのような)投機的なプロジェクトにフォーカスするのは簡単だが、われわれはこれまでコアな製品に集中してリソースを投入してきた。今後も幾つかの投機的なプロジェクトを立ち上げるかもしれないが、株主の資金を慎重に使うつもりだ」と語った。自動運転カーについては、一部株主から資の無駄遣いといった批判を受けている。 Google Labsは、Googleの従業員が「20%の自由時間」で開発したβ版のサービスを公開する場で、同社のイノベーションの象徴のような存在だ。「Google Maps」や「Google Reader」などの

    Googleのイノベーションの象徴「Google Labs」が終了へ
  • グリー、開発パートナーにiOS向けのFlash自動変換技術を提供

    グリーは、SWFファイルをHTML5へ変換する自社技術をアプリの開発パートナーに順次提供する。Flashコンテンツを容易にiOSに移植でき、開発期間やコストの削減につながるとしている。 グリーは7月11日、FlashコンテンツをiOS端末上で表示させる自社技術GREEのアプリ開発パートナーに順次提供すると発表した。同技術は、7月5日にiPhone向けに提供を開始した自社開発アプリ「踊り子クリノッペ」に採用されている。 新技術はSWFファイルをHTML5へ変換するもので、フィーチャーフォン向けに制作されたFlashコンテンツを容易にiOSに移植できる。パートナー企業にとっては、開発コストと期間の削減につながるとしている。 踊り子クリノッペにおいては、同技術でFlashコンテンツを変換した上で、高画質化やタッチインタフェースといったスマートフォンならではの対応を行っている。 同社ではパートナ

    グリー、開発パートナーにiOS向けのFlash自動変換技術を提供
  • 今年もやるにゃ! 「Cool! にゃらんcafe」

    R25 cafeが7月7日から、じゃらんプロデュースの期間限定カフェ「Cool! にゃらんcafe」を開店した。節電の夏を乗り切るため、温泉宿をイメージした店内でドリンクやスイーツの提供や、水温が低い温泉「冷泉」への旅情報も紹介する。9月30日まで。 カフェでは、2種類の味が隔週交代で楽しめる「パイにゃっプルマンゴーシェルキー」「抹茶にゃらんシェルキー」(それぞれ580円)、「ぷにぷに肉球アイスサンド」(350円、7月はずんだ、8月は黒糖、9月はりんご)、「トマトの肉球ティラミス」(480円、8月15日からは「抹茶の肉球ティラミス」)、「和ジェノベーゼでべる おろしにゃー麺」(780円)が楽しめる。

    今年もやるにゃ! 「Cool! にゃらんcafe」
  • イースト、EPUB 3.0準拠の電子書籍リーダーを無償公開

    EPUB 3.0は、5月23日に電子書籍標準化団体IDPF(International Digital Publishing Forum)によって仕様が発表された電子書籍フォーマットで、今後、国際標準的な規格として利用の促進が見込まれている。縦書き、ルビ、禁則、見開き表示といった日語組版をサポートしているのが特長となる。 今回リリースされたespurはこの仕様に基づいて試作されたもので、バージョンは0.8、レンダリングエンジンであるWebKitはr90335(ビルド番号、最新のnightly buildはr90436)を用いている。EPUB 3.0に準拠したPC向けリーダーとしては「恐らく世界で初めて」(イースト)としている。 なお、Webkitに依存する問題――フォントの大きさを変えたときにルビ位置がずれる――については、8月に公開予定のバージョン1.0で対応予定としている。 関連記事

    イースト、EPUB 3.0準拠の電子書籍リーダーを無償公開
  • Facebook、Skype利用のビデオチャット機能を発表

    米Facebookは7月6日(現地時間)、チャット関連の3つの新機能を発表した。「チャット」リストが新しくなり、グループチャット機能とルクセンブルクのSkypeとの提携によるビデオ電話機能が追加された。ビデオ電話機能は、向こう数週間のうちに全ユーザーが利用できるようになるが、特設ページから設定することで既に利用できる。 ビデオ電話機能 ビデオ電話機能は、プラグインをインストールすることで利用できるようになる。ユーザーはSkypeのアカウントを持っている必要はなく、チャットの1機能の感覚でビデオ電話を利用できる。グループ電話はできないが、今後追加する計画という。米Googleが6月末に発表したソーシャルサービス「Google+」には「Hangouts」というビデオチャット機能があり、こちらはグループチャットも可能だ。 ビデオ電話を使うには、友達のプロフィールの右上、「メッセージを送る」と「あ

    Facebook、Skype利用のビデオチャット機能を発表