図書館はこれまで、知識にアクセスする機会をすべての人に平等に与えるという重要な使命を果たしてきた。だが、図書館によるデジタル化を認めない判決を米国の控訴裁判所が下したことで、危機的な状況にある。 by MIT Technology Review Editors2024.09.18 7 この記事の3つのポイント 図書館のデジタル貸出を制限する判決が米国で下された 判決は「制御されたデジタル貸出(CDL)」をフェアユースとして認めない内容 図書館を電子書籍のエコシステムに閉じ込め、危機的状況に陥れる可能性 summarized by Claude 3 私は1980年代から90年代にかけて育った。私の世代やその前の世代にとって、公共図書館はあらゆる町で平等を実現する力となっており、アメリカンドリームを目指して前進するすべての人を助ける存在だった。私が育ったヴァージニア州シャンティリーでは、コンピ
STM、会員が作成したコンテンツのAI(Artificial Intelligence、人工知能)への無許諾使用に関する声明を発表 STM(International Association of Scientific, Technical and Medical Publishers、国際STM出版社協会)は、7月10日、会員が作成したコンテンツのAI(Artificial Intelligence、人工知能)への無許諾使用に関する声明を発表した。 本声明では、STMの会員が作成したコンテンツが、AIモデルのトレーニング、開発、運用に無許諾で使用されることに対する懸念を示している。 また、STMの会員が作成したコンテンツを収集し、許諾・補償・帰属なしにAIトレーニングで使用することは、権利侵害に該当すると述べている。 [ニュースソース] STM Statement regarding u
Clarivate Analytics社、UPCに提訴された訴訟に関する調査レポート"Insights from the Unified Patent Court's inaugural year"を公開 Clarivate Analytics社は、7月19日、UPC(Unitary Patent Court、統一特許裁判所)※に提訴された訴訟に関する調査レポート"Insights from the Unified Patent Court's inaugural year"を公開した。 本報告書は、UPCが開所した2023年6月1日から2024年5月31日までに提訴された訴訟について、産業および技術別の判例分析、当事者・代理人の行動、言語や判決などをまとめている。 調査結果として、UPCでは毎月平均10件の侵害訴訟が提訴されたが、毎月の訴訟件数にはばらつきがあったことを示している。 また
CCC(Copyright Clearance Center)は、7月16日、年間ライセンス"Annual Copyright License"で著作物のAI(Artificial Intelligence、人工知能)システムへの再利用が可能になったと発表した。 これにより、ACLの契約機関は、著作権で保護された著作物を、許諾確認などの作業の必要なく、自機関のAIシステムへ再利用できる。 CCCは、責任あるAIの開発はライセンシングから始まり、本ライセンスによって多くのユーザーが著作権で保護された著作物にアクセスでき、その対価として権利保持者に対価を還元するなどと述べている。 [ニュースソース] CCC Pioneers Collective Licensing Solution for Content Usage in Internal AI Systems - CCC 2024/07/
2024年7月31日付けの欧州国立図書館長会議(CENL)のニュース記事で、スコットランド国立図書館(NLS)が2024年5月に公表したAIに関する声明“AI Statement”について紹介されています。 この声明は、AIの責任ある導入と利用に関する同館の対応方針を定めたものであり、AIツールの採用方法、AIが作成した資料の収集方法、データの利用許可方法等に関する意思決定の指針となるものとあります。 National Library of Scotland AI Statement(CENL, 2024/7/31) https://www.cenl.org/national-library-of-scotland-ai-statement/ Corporate documents:Other policies(NLS) https://www.nls.uk/about-us/polici
IA(Internet Archive)は、4月19日、4出版社によるIAに対する著作権侵害訴訟の控訴手続きにおける最終準備書面を提出したと発表した。 IAは、digital lending※を制限することで、出版社によるライセンスのみのビジネスモデルや訴訟戦略による知識へのアクセスの不平等が永続化されると主張。 また、本訴訟を通じてIAは、図書館のコアバリュー(保存・アクセス・教育)を守るというミッションにおいて揺るぎない姿勢を貫いてきたなどとコメントしている。 ※図書館が所蔵資料をデジタル化し、貸し出しできるようにするモデル。 [ニュースソース] Internet Archive Stands Firm on Library Digital Rights in Final Brief of Hachette v. Internet Archive Lawsuit - Internet
COMMUNIA、公的資金を受けた研究成果のアクセスに関するポリシーペーパー"Policy Paper #17 on access to publicly funded research"を公開 COMMUNIA※は、4月11日、公的資金を受けた研究成果のアクセスに関するポリシーペーパー"Policy Paper #17 on access to publicly funded research"を公開した。 COMMUNIAは、本ポリシーペーパーにおいて、研究成果へのアクセスがペイウォールによって妨げられており、ヨーロッパで公的資金を受けた研究成果も例外でないと指摘。その一因に著作権の譲渡があるとした。 そのうえで、公的資金を受けた研究成果へのアクセス改善を目的とした、欧州著作権法への対象を絞った介入を提言。受給者による二次出版の義務化"SPO(Secondary Publication
SPARC Japanセミナー2023<報告> 宮崎大学附属図書館・野中真美(のなかまみ) 2023年11月28日にSPARC Japanセミナー2023「即時OAに備えて:論文・データを「つかってもらう」ためのライセンス再入門」がオンラインで開催された。本稿ではその概要を報告する。 冒頭で山形知実氏(北海道大学)から、本セミナーは、2025年以降の研究論文の即時オープンアクセス(OA)化を実現する動きが加速している流れを受け、研究者は論文やデータの利用についてどのような戦略を立てられるのか、図書館職員や政策立案者といった関係者はどのような支援ができるのかということを、ライセンスという切り口から考えていくものであるという趣旨説明があった。 前半は6人の講師による講演と質疑応答が行われた。初めに、鈴木康平氏(人間文化研究機構)から「30分でざっくり理解するオープンアクセスと著作権」と題し、O
IPLC、ACSが発表したエンバーゴなしで論文をグリーンOAで公開できる新オプション時に著者へ請求するデポジットに対する反対声明を発表 IPLC(Ivy Plus Libraries Confederation)は、11月9日、ACS(American Chemical Society、米国化学会)が発表したエンバーゴなしで論文をグリーンOA(オープンアクセス)で公開できる新オプションで導入するADC(Article Development Charge)に反対する声明を発表した。 同会は、エンバーゴなしで論文をリポジトリに寄託する権利として、著者に2,500ドルのADCを請求することを発表している。 同声明では、ADC導入に反対する理由として、著者が自分の研究成果を自ら選択したリポジトリに保存する権利を阻害するものであること、ADCを支払い出版社版のOA化を希望しても、所属機関がACSと
JPCOARとJUSTICE、ACSが発表したエンバーゴなしで論文をグリーンOAで公開できる新オプション時に著者へ請求するデポジットに対する反対声明を発表 JPCOAR(Japan Consortium for Open Access Repositories、オープンアクセスリポジトリ推進協会)とJUSTICE(Japan Alliance of University Library Consortia for E-Resources、大学図書館コンソーシアム連合)は、11月10日、「米国化学会(ACS)による著者最終稿の公開費導入に対する反対声明」を公開した。 両者は、ACS(American Chemical Society、米国化学会)が発表したエンバーゴなしで論文をグリーンOA(オープンアクセス)で公開できるオプションで導入するADC(Article Development Ch
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く