2008年7月13日のブックマーク (15件)

  • 2008-07-12(Sat): 第1回ARGカフェを開催 - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版

    しかし、10周年かARG…10年前って自分がちょうど中学1年の頃で、自宅にまだインターネットが開通していない頃だよ…凄いなあ… ・「ARGカフェに行って来るよ」(かたつむりは電子図書館の夢をみるか、2008-07-12) http://d.hatena.ne.jp/min2-fly/20080712/1215823432 という言葉に衝撃を受け、 これから、その歴史の節目の現場にたちあうことになる。 ・「歴史の節目」(やまもも書斎記、2008-07-12) http://yamamomo.asablo.jp/blog/2008/07/12/3623310 という言葉にプレッシャーを感じつつ、 2008-07-12(Sat): 第1回ARGカフェ「学術ウェブの10年を振り返る−ARGの10年と重ね合わせて」(岡真)+ライトニングトーク (於・東京都/THE SPACE OF AKIBA30

    2008-07-12(Sat): 第1回ARGカフェを開催 - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版
  • ARGカフェ・レポート - Traveling Librarianー旅する図書館屋

    第1回ARGカフェへの招待(7/12(土)開催@秋葉原)で紹介されている「第1回ARGカフェ」参加してきました。懇親会も含めて、非常に刺激的でした。業の方でも考えるところも少なくなかったのですが、最近ご無沙汰している大学院時代の専攻について、一度“アカデミズム”から弾かれてしまった者としての観点で、“アカデミズム”דインターネット”を改めて考える良い機会になりました(色々アイデアはありますが、まだここでは開陳しません)。 せっかくなので、ライトニング・トークを独断と偏見でピックアップしてみます(ポイント外していたら適宜ご指摘を)。 岡真(ACADEMIC RESOURCE GUIDE(ARG)) 「学術ウェブの10年を振り返る−ARGの10年と重ね合わせて」 10周年。ARGは今後、ネットでもリアルでもユーザ同士が結びつくプラットフォームを目指したい。 永崎研宣(山口県立大学) 「人

    ARGカフェ・レポート - Traveling Librarianー旅する図書館屋
    min2-fly
    min2-fly 2008/07/13
    "インターネットにおける学術情報に対する評価の仕組み"
  • http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2008071302000105.html

  • ARGカフェ:リアルの信頼性とネットコミュニティ: やまもも書斎記

    2008/07/13 當山日出夫 ARGカフェに行ってきた。 最初、岡さんの話しがあって、ライトニングトーク。ここでは、私も話しをした。そして、全体的な質疑。 ARGカフェ(第1回) http://d.hatena.ne.jp/arg/20080712/1215795396 これまで、いろんな学会・研究会など(自分の専門である日語学の学会や、コンピュータ関係の学会)に参加してきた。だが、これほど充実した内容のものははじめてである。たしかに、すばらしい研究発表や講演などには多く接してきた。しかし、その研究会や質疑をふくめて、全体の内容の凝縮されたあつみ、という点では、ARGカフェは、すばらしい。 この背景にあるのは、すでに、ARGというネット空間での信頼感が、参加者相互にあってのことと思う。肩書きなど関係ない。ただ、ARGの読者であり、当日、秋葉原まで行ってみようという気持ちを持っており

  • ソーシャルブックマーク研究会に行ってきた - エモーショナル昆虫

    大岡山の東工大で開かれたソーシャルブックマーク研究会に行ってきました。結構前から告知されていたせいか注目度は高かったようで、twitterのフォロワーの間ではかなりの人が参加していたみたいです。(タイムラインがSBM研究会の話題で持ちきりでした)ちらっと参加者を見た限りでは、はてなの伊藤直也さんがいたり、newsingの松尾さんがいたり、スピーカーにBuzzurl宇佐美さんが来ていたり、結構すごいメンバーでした。(LivedoorClipの人もいたかな?) 細かな議事メモがこちらに上がってたので、最初のセッション以外の各セッションの感想を中心に書いておきます。「ソーシャルメディアとマーケティング」遅刻で聴けなかった。「SBMデータを用いたwebコンテンツ推薦」 タグによるコンテンツを特定する機能は、コンテンツの増加に対してタグが増えないため、時間の経過によって精度が悪くなるタグ群からタグを

  • 小学生も読書感想文をコピペ ネット丸写し横行で悩める教育界

    1 名前:道民雑誌('A`) φ ★[] 投稿日:2008/07/11(金) 16:11:26 ID:???0 小学生も感想文をコピペ ネット丸写し横行で悩める教育界 パソコンの画面の文章を複写して別のファイルに張り付けるコピー&ペースト(コピペ)の横行が教育関係者を悩ませている。 昨年、小学生の読書感想文でもコピペが発覚。大学生の間では日常的に横行しているとも指摘されており、盗用が疑われるリポートが半数を超えた大学医学部も。 モラル低下を嘆く声が漏れるなか、コピペ対策ソフトも登場した。 「どこかで読んだことがあるぞ」。読書感想文の全国コンクールの審査員は昨年秋、小学校高学年の児童が書いた作品に目を止めた。 ユニークな視点でつづられ、地方予選を通過した文章だが、あるホームページ(HP)に掲載されていた他人の感想文と酷似していた。 http://www.nikkei.co.jp

    min2-fly
    min2-fly 2008/07/13
    読書感想文がどんだけ嫌われているかがよく現われているなー。/教育関係者(教育学者ではない)の論文も論文としての体裁なしてないこと多いし、感想文の書き方教えられる奴なんて一握りだろう。やめればいいのに。
  • 不倫恋愛・不倫相談のあんゆ | 占い師あんゆの幸せな不倫指南ブログ

  • 私はいま千代田図書館にいます: egamiday 3

    (03/04)テスト (02/26)2/26 (02/04)テスト (01/05)yesterday’s lunch (01/04)テスト (01/01)today’s osechi & zouni (12/25)today’s lunch (12/18)today’s lunch (12/11)today’s lunch (12/11)today’s lunch (12/07)あなたに文学が何だか決める権利はない――福嶋亮大「文壇の末期的状況を批判する」批判 - wezzy|ウェジー (12/07)あなたに文学が何だか決める権利はない――福嶋亮大「文壇の末期的状況を批判する」批判 - wezzy|ウェジー (12/04)テスト (12/04)テスト (08/16)事務連絡 : egamiday3 終了のお知らせ (07/10)2023年5月・6月のまとめ (07/10)「海外の日研究と

    min2-fly
    min2-fly 2008/07/13
    千代田図書館探訪録。いずれは自分も行かねばなるまい・・・!
  • 今橋映子『フォト・リテラシー』 - logical cypher scape2

    アートタグをつけたけれど、このは、写真という表現が、アートとも報道ともいえる(あるいはいえない)ものであることを示す*1。 カルティエ・ブレッソン、ドアノー、アジェといった写真家は、テレビ東京の『美の巨人たち』で見たことがあって知っていた。 中平琢馬は、授業で少し見たことがある。 大戦間期ヨーロッパで成立したフォトジャーナリズムを巡る、写真史のである。 19世紀後半は、ピクトリアリズムという絵画のような写真が撮られていたのだが、それがモダニズム的な技法へと切り替わる*2。 著者は、モダニズム的な技法、シュルレアリスム的な美学、フォトジャーナリズム的な流通の3点の特徴をもってして、大戦間期の「パリ写真」というものを定義する。 「パリ写真」とは、カルティエ・ブレッソンやドアノーのように、パリの風景や人々を撮った写真のことである。アジェは、フォトジャーナリズム的なものの成立の前の人なので、微

    今橋映子『フォト・リテラシー』 - logical cypher scape2
  • この幼虫なに? | レファレンス協同データベース

    ビニール袋を持って利用者が来館。ビニール袋の中にはおが屑と「大きな白い幼虫」1匹。ナラの木の中にいた、とのこと。 7~8cmはあると思われる大きさとダイナミックな動きをみせる幼虫。 はじめは蝶や蛾の幼虫と目星をつけて図鑑を調べるが該当するものは見あたらないため、もっと範囲を広くして調査。 カミキリムシの幼虫によく似ていることが分かった。 【シロスジカミキリ】幼虫・・・乳白色で体長約80㎜。州、四国、九州に分布。物はアカガシ、アラカシ、シラカシ、ミズナラ、コナラ、クヌギ、ツブラジイなどブナ科の樹木。 NDC 昆虫類 (486) 参考資料 『日産蝶類幼虫・成虫図鑑1・2』(東海大学出版会、1990、1997) 『原色日蝶類幼虫大図鑑』(保育社、1976) キーワード 照会先 寄与者 備考 頑張って頑張って直視。 調査種別 書誌的事項調査 内容種別 質問者区分 社会人 登録番号 1000

    この幼虫なに? | レファレンス協同データベース
    min2-fly
    min2-fly 2008/07/13
    "頑張って頑張って直視。"
  • 図書館雑記&日記兼用:東京国際ブックフェア&ARGカフェ - livedoor Blog(ブログ)

    min2-fly
    min2-fly 2008/07/13
    ARGカフェ感想。「10年前は○○だった」トークの盛り上がりに10年の凄さを感じたり。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    顔に見える?最近「送水口」が気になるという話 「送水口」が気になる今日この頃 最近街中で気になる存在、それがこの「送水口」です。地上のフロアが7階以上あるビルなど、一定の条件を満たした建築物には設置が義務付けられているもので、火事が発生したフロアにただちに水を送るために使われるものです。ポンプ車…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    min2-fly
    min2-fly 2008/07/13
    ARGカフェ感想。早っ!
  • パーソナライズそのものに対する唯一の批判 『インターネットは民主主義の敵か』 - 図書館情報学を学ぶ

    インターネットは民主主義の敵か 作者: キャスサンスティーン,Cass Sunstein,石川幸憲出版社/メーカー: 毎日新聞社発売日: 2003/11/01メディア: 単行購入: 9人 クリック: 155回この商品を含むブログ (76件) を見る 2008-07-08(Tue): キャス・サンスティーン著、石川幸憲訳『インターネットは民主主義の敵か−Republic.com』(毎日新聞社、2003年) - ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版 id:argさんが読みすすめているという『インターネットは民主主義の敵か』。私も偶然、先月読了していたので若干内容を紹介したいと思います。 書では、民主主義を成立させるのに重要な「討議」=多様な人が社会問題に対して行う議論の場づくりを、インターネットが阻害しているのではないか?という仮説によってインターネット

    パーソナライズそのものに対する唯一の批判 『インターネットは民主主義の敵か』 - 図書館情報学を学ぶ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    min2-fly
    min2-fly 2008/07/13
  • 『生物と無生物のあいだ』 - 銀色のホットカルピス