2009年2月9日のブックマーク (13件)

  •  「博士ネットワーク・ミーティング@つくば」参加記 - 発声練習

    「赤の女王とお茶を」のid:sivadさんのブログで知った「博士ネットワーク・ミーティング@つくば」に参加してきた。主催は産業総合研究所。つくばに行ったのは生まれて2回目。つくばエクスプレスができて当に近くなったよねぇ。 赤の女王とお茶を:"博士ネットワーク・ミーティング@つくば"のお知らせ! 産業総合研究所:交流会「博士ネットワーク・ミーティング@つくば」 ちょっと心配だったのは、助教とはいえ一応大学教員なので、この会に参加したらつるし上げにあうのではないかということ。まったくもって杞憂だった。また、「日はダメだー!」という論調の暗い会になるのではないかというのも不安だったが、基的に前向きに議論が進んだのでとてもよかった。 産総研のスタッフのみなさま、お手伝いの筑波大の学生のみなさま、サイコムのみなさま、id:sivadさん、瀬々さん、参加者のみなさまお疲れ様でした。大変、楽しい時

     「博士ネットワーク・ミーティング@つくば」参加記 - 発声練習
  • SPARC Digital Repositories Meeting 2008の動画も一部公開

    2008年11月に開催された北米・欧州・日のSPARCによるデジタルリポジトリ会議“The SPARC Digital Repositories Meeting 2008”の動画の一部が公開されています。 Videos from Digital Repositories meeting – Open Access News http://www.earlham.edu/~peters/fos/2009/02/videos-from-digital-repositories.html 参考: SPARC Digital Repositories Meeting 2008の会議報告 http://current.ndl.go.jp/node/11714 The SPARC Digital Repositories Meeting 2008の講演資料 http://current.ndl.go

    SPARC Digital Repositories Meeting 2008の動画も一部公開
  • Google、検索結果表示ページの閲覧における「視線の移動」研究の一端をブログで紹介

    Google社が、同社のウェブ検索の結果表示ページの閲覧における「視線の移動」(eye-tracking)研究の一端をブログで紹介しています。ユニバーサル検索における視線の移動を点と線で表した調査のサンプル動画や、34人の被験者の視線の移動を重ね合わせて作成したヒートマップ(視線がとどまっている時間が長い場所ほど赤く表示される図)が紹介されています。ヒートマップの分析からは、ほとんどの被験者が2つ目までの検索結果までしか見ていないということが報告されています。 Official Google Blog: Eye-tracking studies: more than meets the eye http://googleblog.blogspot.com/2009/02/eye-tracking-studies-more-than-meets.html 参考: 検索エンジンの検索結果を見る

    Google、検索結果表示ページの閲覧における「視線の移動」研究の一端をブログで紹介
  • OCLC、参加館にWorldCatマスターレコードの更新権限を与えて品質の向上を目指す実験を開始 | カレントアウェアネス・ポータル

    目録コミュニティからの要請に基づいて、OCLCが2009年2月から6か月間、参加館に対しWorldCatマスターレコードのデータ修正の権限を付与し、共同作業によりレコードの品質を向上させることを目指す実験プロジェクト“Expert Community Experiment”を開始すると発表しました。ただし、米国議会図書館(LC)の共同目録プログラム“Program for Cooperative Cataloging”(PCC)のもとで作成された図書(BIBCO)および逐次刊行物(CONSER)レコードは対象外となっています。なお参加希望者は、ウェブ上で数回行われる説明セッションに参加する必要があるとされています。 Expert Community Experiment [OCLC – Quality control] http://www.oclc.org/worldcat/catalo

    OCLC、参加館にWorldCatマスターレコードの更新権限を与えて品質の向上を目指す実験を開始 | カレントアウェアネス・ポータル
  • http://note.openvista.jp/2009/how-to-find-keyword-of-my-thought/

  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

  • DORA-LOG2: [File47]コスト意識

  • 『ARG』361号の感想:学生は本を読むか: やまもも書斎記

    2009/02/09 當山日出夫 『ARG』の361号は、まず、巻頭の 「視点:図書館文化と新世紀世代の価値との断絶」 Disconnects Between Library Culture and Millennial Generation Values であろう。 ところで、以下、個人的な感想と経験から、すこし。 毎年度末、学生にには、簡単なレポートを書かせる。新書の1冊ぐらいを読んで、それを「要約」しなさい。そのとしては、数冊用意しておいて、このうちから選びなさい、とする。新書ぐらい、自分で買え、というのが原則、この意味もあって、締め切りの1ヶ月以前には、課題を渡す。 ある学生の質問。先生は、この課題のを読んでいるんですか? (正直いって、この質問には、内心激怒である。教師をなんだと思っている。読んで中身をある程度わかっているからこそ、課題に選んでいるにきまっているだろうが。

  • 古生物学の定説を覆す新発見? 頭部にハサミを持つ化石 | WIRED VISION

    前の記事 ルービックキューブ作者による新作パズル『Rubik 360』 YouTubeキラーの動画サイト『Blinkx』:顔や音声検索のほか、「番組」も 次の記事 古生物学の定説を覆す新発見? 頭部にハサミを持つ化石 2009年2月 9日 Brandon Keim Photo Credit: 『Science』誌 サソリが苦手という人は、まずは上の写真をご覧あれ。 Schinderhannes bartelsiと名付けられたこの動物は、ドイツの採石場から、化石化した状態で発見された。3億9000万年前のものと見られる。 Photo Credit: 『Science』誌 専門用語で「大付属肢」と呼ばれる、頭部から突き出た大きなハサミやツメが特徴の動物は、これまで確認された中で最も新しいものでも、今回の化石の約1億年前には絶滅したとされてきた。 だがこの化石の両目の間には、大付属肢が確認できる

  • asahi.com(朝日新聞社):学生と教職員、カーシェアリング 北陸先端大でスタート - 社会

    カーシェアリング用小型乗用車の助手席に付いた読み取り機に、登録したICカードをかざす大学職員=北陸先端科学技術大学院大学  石川県能美市旭台の北陸先端科学技術大学院大学が2月から、校内の駐車場を拠点に学生や教職員が自動車を共同利用する「カーシェアリング」を始めた。昼間の買い物や夜間の事などでの利用を想定している。大学によると、いまのところ登録者は一けただが、今月下旬にも説明会を開くほか、4月には新入生に利用を呼びかけるなどして周知と利用拡大を図るという。(竹中千広)  カーシェアリングは、あらかじめ登録した複数の会員が1台の車を共同使用するサービス。  同大学での車の共同利用は教員からの提案がきっかけで、昨年11月に学生約850人と教員約300人を対象に校内ネットを使ったアンケートから始まった。  回答したのは170人で、うち自動車を持っているのは125人、持っていないのは45人。「導入

  • 未来の戦闘の主役はロボット兵器に、米研究者

    イラク・バグダッド(Baghdad)で、路上爆弾の発見用に配備されたリモコン操作ロボット(2008年1月8日撮影、資料写真)(c)AFP/JEWEL SAMAD 【2月8日 AFP】米カリフォルニア(California)州で開催されさまざまな分野の人物が集うTEDコンファレンス(TED Conference)で4日、米国の軍事研究者が、将来的にロボットが陸軍の主要な戦力を担うと発表した。 発表をしたのは軍事研究者ピーター・シンガー(Peter Singer)氏。ロボット兵器は戦場で兵士の生命を守ることにつながるが、感情を持たない機械が戦闘行為という汚い仕事をすることで、敵意を増幅させ戦争を悪化させる可能性もあると指摘する。 シンガー氏は2015年までに米軍部隊の戦力の半分は機械になると予言する。 無人攻撃機や爆弾を扱うロボットは現代戦ではすでに一般的となっている。ロボットは哀れみや慈悲と

    未来の戦闘の主役はロボット兵器に、米研究者
  • 大学運営がビジネスライクになった本当の理由 : 404 Blog Not Found

    2009年02月08日23:00 カテゴリNewsValue 2.0 大学運営がビジネスライクになった当の理由 いつもの内田節なのだが.... 大学はどうなるのか (内田樹の研究室) しかし、大学に30年いてわかったことは、教育については「あらゆる教育プログラムが滑らかに進行し、学生たちの顔が知性と歓喜に輝いていた“教育の黄金時代”をもう一度甦らせよう」というタイプの「物語」が教育者を「やる気」にさせる上でもっとも効果的であるということである。 ふと「それではなぜ大学運営はビジネスライクになったのか」と考えたら、呆れるほど散文的な答えが出てきた。 それが、右のグラフ。1980年を100として、国立大学の学費、私立大学の学費、そして実質GDPがどのように推移したかを表している。元となった数値は以下から入手した。 国立・公立・私立大学の授業料及び入学料の推移 国立大学の授業料(標準額)の推移

    大学運営がビジネスライクになった本当の理由 : 404 Blog Not Found
  • 週末に「とらドラ!」の原作読んだけどよ

    釘宮理恵ってだけで、アニメ見てた俄かのおっさんだよ。 「ある日突然隣のマンションの美少女の恋愛騒動に巻き込まれる」 的な話が、転じて自分の人生の問題になって、 おそらく大団円的な結末に落ち着くっていう、 キレイな「起承転結」の構成だなって思ったよ。 最近のラノベでも、ゲームでもよ、 「起承転結」 になっていない、 お遣いっていうか、その場しのぎの尻拭い系のストーリーが多くて 飽き飽きしてたところに新鮮だった。 まあ、otsune的には「観測範囲が(ry」なんだろうけど。 でもよー、 何なんだ、あの、 みんな自分勝手に進むストーリー。 物語って、普通オラクルがいるわけじゃん。 預言者っていうか、主人公の行動指針を示す役割の人物で、 まあ、ナメック星の長老みたいなもんだけどさ。 独身(30)もあんまり首突っ込まないし、 亜美は、ただのトリックスターだし、 誰もが無根拠に物語進めてるのな。 ちょ

    週末に「とらドラ!」の原作読んだけどよ