2012年8月3日のブックマーク (15件)

  • ハーバード大学図書館、新組織体制でスタート

    2012年8月1日から、ハーバード大学図書館が新体制でスタートしました。これは、2009年の大学図書館に関するタスクフォースと2010年の図書館実行ワーキングループの勧告をうけて行われた組織改革に基づくものです。この改革にあたりこれまで同館職員による抗議活動が行われてきましたが、最終的に65名が早期退職を選択し、6名が解雇となったようです。 なお、新しい図書館ポータルサイトが、2012年8月下旬にも公開される予定とのことです。 A Note from Provost Alan Garber: Launch of New Library Organization (The Harvard Library Transition 2012/7/31付けの記事) http://isites.harvard.edu/icb/icb.do?keyword=k77982&pageid=icb.page5

    ハーバード大学図書館、新組織体制でスタート
  • エクセル(Excel)で「チェックボックス付アンケート」を作る方法 | ライフハッカー・ジャパン

    モバイルバッテリーとは呼べない。「ほぼポタ電」なコレ1台で有事の時もアウトドアも大活躍!【AmazonスマイルSALE】

    エクセル(Excel)で「チェックボックス付アンケート」を作る方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 『日経サイエンス2012年9月号』 - logical cypher scape2

    特集「ヒッグス粒子」 最近読むと眠くなるようになってさー、これとか読むの大変だったw ヒッグス粒子の発見の発表についてとLHCについて触れられたあと、ヒッグス粒子の説明が 素粒子にはクォークやレプトンなどの物質を構成するフェルミ粒子と、グルーオンや光子など力を伝えるボース粒子があり、フェルミ粒子に質量をあたえる機構とボース粒子に質量を与える機構はそれぞれ異なっている。で、今回発見されたヒッグス粒子はボース粒子に質量を与えているっぽい。フェルミ粒子にも質量を与えているのかどうかは今後の調査で分かってくる。ヒッグス粒子は今回発見されたもの一種類だけなのか、それとも他にもあるのか。他にもある可能性があって、もし他にもあることが分かると、標準モデルをさらに説明する超対称性理論への有力なてがかりとなってくる。 その点で今年末の発表が要注目。 で、ヒッグス機構のメカニズムについての記事がだーっと載っ

    『日経サイエンス2012年9月号』 - logical cypher scape2
  • パスワード認証

    できごと記 日ごろのできごと、最近の時事問題、政治・経済、教育図書館、F1、野球についてをポツポツとつぶやいています。慶應義塾大学大学院修士課程修了。趣味はF1と野球観戦。好きなドライバーはキミ・ライコネン。好きなプロ野球チームは森監督時代の西武ライオンズ。好きなアニメキャラはシャア、ばいきんまん。初めて買ったレコードは中森明菜のDESIRE。村治佳織の曲をよく聴きます。投稿する意見などは私個人の見解に基づくものです。所属を代表するものではありません。

  • 2012年学図研福島大会1日目簡易レポ(Ustream中継とビブリオバトル) - リブラリウスと日々の記録(はてな版)

    ▼今日から福島に来ております。実は初東北(ぇ)。学校図書館問題研究会の第28回全国大会で,Ustreamの中継スタッフ*1と,saveMLAK関連の発表をお手伝いするために来ております。 ▼中継をお手伝いしたのは,福島県飯舘村の菅野典雄さんの講演「未来に生かす『までいの力』」という箇所です。震災以後の原発で話題になってしまいましたが,それ以前から日でも珍しい村営書店「ほんの森いいたて」や,読まなくなった絵を全国から募る「絵リレー」活動などを実施している,注目を集めていた自治体でした。 ▼中継作業に夢中だったので,内容はろくに覚えていないのですが,講演の後半になるにつれて当に言いたいこと,伝えたいことをストレートに且つ,重く伝わってきました。自主自立をテーマに,変わらなければいけないという使命感とともに,様々な役所らしくないことをやってきたこと,そして震災は起きたけれども,そこに村か

    2012年学図研福島大会1日目簡易レポ(Ustream中継とビブリオバトル) - リブラリウスと日々の記録(はてな版)
  • 夏休みも図書館に行こう! 全国の図書館イベント情報☆ – カーリルのブログ

    今週末から夏休み! という方も多いのではないでしょうか。 ご予定はお決まりですか? カーリルで、全国の都道府県立図書館で実施されるイベントを集めてみました。 <北海道・東北> ▽北海道図書館 ~8月30日 展示「オリンピック物語-第30回オリンピック競技大会・いざ!ロンドンへ!-」 ▽青森県立図書館 8月12日 秋田雨雀作品 紙芝居『鶴の湯物語』実演会」 ▽岩手県立図書館 ~9月23日 企画展「新渡戸稲造と『武士道』~生誕150年記念~」 ▽秋田県立図書館 ~9月2日 テーマ展示「日の夏の風物詩を知る」 ▽宮城県図書館 ~8月31日 特別展「3・11漫画家の祈りと激励展-東日大震災文庫展II-」 ▽山形県立図書館 ~8月18日 企画展「ロンドンオリンピック、スポーツ特集」「なつやすみ特集」 ▽福島県立図書館 ~9月5日 展示「文字ガラス絵の世界展~赤間利晴の文字アート」 <関東> ▽

  • 米図書館情報資源振興財団がデータキュレーションの実践と教育の現状を調査した報告書を刊行

    2012年8月2日、米国の図書館情報資源振興財団(CLIR)が、“The Problem of Data”という報告書を刊行しました。 報告書は、“The Problem of Data: Data Management and Curation Practices Among University Researchers”と“Data Curation Education: A Snapshot”の2つの部分からなり、前者は、高等教育機関所属の研究者やポスドク、博士課程学生等に対するインタビューを行い、研究者らのデータキュレーションの実践や方法を調査したものです。後者では、図書館情報学大学院におけるデータキュレーション教育の現状を調査したものとのことです。 The Problem of Data (CLIRの報告書公開ページ) http://www.clir.org/pubs/repor

    米図書館情報資源振興財団がデータキュレーションの実践と教育の現状を調査した報告書を刊行
  • 25万冊の図書で作った迷路 ロンドンに出現

    25万冊の図書で作られた迷路が、2012年7月31日から8月25日まで、ロンドンで公開されています。 これは、ロンドンオリンピックと同時期に開催されている文化イベント“London 2012 Festival”の一つとして、ブラジルのアーティストMarcos Saboya氏とGualter Pupo氏が作成したものです。両氏は、この迷路をJ.L.ボルヘスにインスピレーションを得て作成したとのことで、迷路はボルヘスの指紋の形になっているとのことです。 aMAZEme http://festival.london2012.com/events/9000965121 aMAZEme: A Labyrinth Made from 250,000 Books (Vimeoでの公開ページ) http://vimeo.com/46750756 This is how you build a labyri

    25万冊の図書で作った迷路 ロンドンに出現
    min2-fly
    min2-fly 2012/08/03
    8/25迄。行くのは無理そうだ・・・
  • 国立国会図書館、「私たちの使命・目標2012-2016」を公表

    2012年8月3日、国立国会図書館は、『私たちの使命・目標2012-2016』を公表しました。 『私たちの使命・目標2012-2016』では、「私たちの使命」として、「国立国会図書館は、出版物を中心に国内外の資料・情報を広く収集し、保存して、知識・文化の基盤となり、国会の活動を補佐するとともに、行政・司法及び国民に図書館サービスを提供することを通じ、国民の創造的な活動に貢献し、民主主義の発展に寄与します。」を掲げています。そして、その使命を果たすために、概ね5年間、「国会の活動の補佐」「収集・保存」「情報アクセス」「協力・連携」「東日大震災アーカイブ」「運営管理」という6つの目標の達成に向けて、最大限の努力をするとしたものです。 私たちの使命・目標2012-2016 (国立国会図書館のウェブサイト) http://www.ndl.go.jp/jp/aboutus/mission2012.

    国立国会図書館、「私たちの使命・目標2012-2016」を公表
  • 大学図書館コンソーシアム連合(JUSTICE)、2013年度以降の活動体制を発表

    2012年8月3日、大学図書館コンソーシアム連合JUSTICEが、2013年度(平成25年度)4月からの新たな活動体制について発表しています。JUSTICE運営委員会での検討の結果、2013年度4月以降のJUSTICEの要項と会費等が確定したとのことで、JUSTICEのウェブサイトに、要項、会費についてのお知らせ、それらに関するQ&A(いずれもPDF)が掲載されています。 また、2012年9月以降に、現在の全てのJUSTICE参加館に対して、2013年度に会員として参加するか否かの意思確認を行うとしています。 JUSTICEの新たな活動体制について (JUSTICE 2012/8/3付けの記事) http://www.nii.ac.jp/content/justice/news/2012/0803094255.php

    大学図書館コンソーシアム連合(JUSTICE)、2013年度以降の活動体制を発表
  • 横浜市中央図書館、人文・社会科学系にも分野を広げた「ヨコハマライブラリーカフェ」を開催へ

    横浜市中央図書館が、これまで自然科学系をテーマに実施してきたサイエンスカフェを、2012年度からは人文・社会科学系にも対象を広げ、「ヨコハマライブラリーカフェ」として開催します。「ヨコハマライブラリーカフェ」は、毎回様々な学術分野の最先端で活躍するゲストが、質の高い研究成果をやさしい言葉で解説するとともに、同館職員が選んだ所蔵資料を紹介するというものです。 第1回は、2012年8月5日に、カリタス女子短期大学教授浦野洋司氏を迎えて、「『ユーモア』への招待~その真髄と有効性とは~」と題して開催されます。(参加にあたっては事前に申し込みが必要となっています。) なお、「ヨコハマライブラリーカフェ」では、市内企業の協力によるフェアトレード紅茶を提供するとのことで、参加者にマイカップの持参を呼び掛けています。 ヨコハマライブラリーカフェの御案内 (横浜市中央図書館のウェブサイト) http://w

    横浜市中央図書館、人文・社会科学系にも分野を広げた「ヨコハマライブラリーカフェ」を開催へ
  • 北九州市漫画ミュージアムがオープン

    2012年8月3日、福岡県北九州市に「北九州市漫画ミュージアム」が、JR小倉駅新幹線口「あるあるCity」の5、6階にオープンしました。 同日付の毎日jpの記事によると、同ミュージアムは、市ゆかりの漫画家の作品を中心に資料を収集保存する「博物館機能」と、約5万冊の閲覧ゾーンを有する「図書館機能」を併せ持つとのことです。8月3日18時から、漫画家の松零士氏とちばてつや氏のトークショーが開催され、ニコニコ生放送で中継されるとのことです。 松零士×ちばてつやトークショー開催!! (北九州市のウェブサイト) http://www.city.kitakyushu.lg.jp/shimin/02101014.html ミュージアム(あるあるCityのウェブサイト) http://aruarucity.com/museum/ 北九州市:「市漫画ミュージアム」がオープン (毎日jp 2012/8/3付

    北九州市漫画ミュージアムがオープン
  • 神戸新聞|社会|書評合戦「ビブリオバトル」、各地に拡大

    自分のお気に入りの一冊を紹介し合い、チャンピオンを決める書評合戦「ビブリオバトル」が、全国各地に広がっている。を通して知識や交流を深めようと大学や図書館、書店などで熱戦が繰り広げられ、7月に開館した兵庫県の伊丹市立図書館館(同市宮ノ前3)でも、シリーズが始まった。キャッチフレーズは「人を通じてを知る、を通じて人を知る」だ。(神谷千晶) 伊丹市立図書館館「ことば蔵(ぐら)」で7月下旬に開かれた第1回ビブリオバトル。「新」をテーマに、会社員や主婦、劇場関係者ら6人が推薦を携え、参加した。 持ち時間は一人5分。タイマーが残り時間を表示する中、観客の前で内容や感想を話す。同市在住のウェブデザイナー、鹿嶋孝子さん(44)は雫井(しずくい)脩介著「クローズド・ノート」を発表。「思わず胸打たれる、意外な結末が待っている」と聞き手を引きつけながら、読後感を熱く語った。 この日は他に、小説や戯曲

  • 中央図書館で「ヨコハマライブラリーカフェ」-ユーモアがテーマ

    同館は、最先端の研究者や専門家と市民を結ぶ知的な情報共有の場として、これまで科学、環境、生物などをテーマに「サイエンスカフェ」を開催し、講演と意見交換の場を設けてきた。今年度から、人文科学、社会科学にも分野を広げ、「ヨコハマライブラリーカフェ」として企業との協働で実施する。 ヨコハマライブラリーカフェでは、毎回、さまざまな学術分野の最先端で活躍するゲストが研究成果を分かりやすく解説するとともに、同館所蔵の貴重な資料を紹介。 第1回目のテーマは「『ユーモア』への招待~その真髄と有効性とは~」。1994年発足当初から市民参加型の「日笑い学会」に参加し、ユーモアと生と死の問題などを研究対象としているカリタス女子短期大学教授の浦野洋司さんが、笑いを「ユーモア」と定義し、その有効性などについて語る。 同カフェでは、市内企業「リタトレーディング」(保土ヶ谷区)の協力によるフェアトレード紅茶を提供。横

    中央図書館で「ヨコハマライブラリーカフェ」-ユーモアがテーマ
  • メディア・パブ: 156紙の米新聞がサイトの有料化を実施、87%がメーター制課金を採用

    米新聞156紙がオンライン有料購読サービスを実施している。このように米新聞協会(NAA:The Newspaper Association of America)が 最近明らかにした。 またEbylineのSusan Johnston氏が、有料化に入った新聞サイト数の推移を、四半期単位でグラフ表示してくれている。 (ソース:by Susan Johnston) 有料化に入った米新聞サイトのリストは(こちら) でチェックできる。 この有料化の波はまだ続く。たとえば最近、 McClatchy傘下の新聞の30サイトが有料化を宣言している。年内には1400以上ある日刊新聞サイトのうち約20%が有料化に仲間入りしていると見られている。つまり、今年末までに300紙近くの米新聞サイトが、有料購読サービスを実施していることになりそうだ。 現在、有料化している新聞サイトの特徴は、多くがメーター制課金を採用し