2012年12月31日のブックマーク (6件)

  • 博士論文の流通を促進させるには - xiaodong's memo

    2012年11月30日の下記のCA-Rの記事を目にしたとき,驚きました。 博士論文のオープンアクセス化に向けて、学位規則改正案に関するパブリックコメントが募集開始 | カレントアウェアネス・ポータル というのも,平成20年5月-6月におこなわれた国立情報学研究所による「博士論文ニーズ調査(利用面・発信面)」でも,博士論文の利便性向上のためには「博士論文を網羅的に検索できるデータベース」や「博士論文の文の電子化・公開」が必要という声があがっていたからです。近年大学図書館では機関リポジトリ事業などを通して博士論文の電子化・公開を進めていましたが,今回の案のとおり改正されればそのアクセシビリティは飛躍的に向上することになります。 学術機関リポジトリ構築連携支援事業 │ ドキュメント │ 調査・報告資料 │ 博士論文ニーズ調査(利用面・発信面)結果報告 国立国会図書館に電子データを送信する件につ

    博士論文の流通を促進させるには - xiaodong's memo
    min2-fly
    min2-fly 2012/12/31
    検索サービスはどうするのがいいのかな。NDLサーチかCiNiIかどっちかあるいは両方か
  • 出版売り上げ 1兆8000億円下回る見通し NHKニュース

    ことしの国内の出版物の売り上げは去年よりおよそ600億円減る見込みで、26年ぶりに1兆8000億円を下回る見通しです。 出版業界の調査や研究を行っている東京の出版科学研究所のまとめによりますと、ことし国内で出版された書籍と雑誌の売り上げは、推定で合わせて1兆7440億円程度と、去年よりおよそ600億円減る見込みで、昭和61年以来、26年ぶりに1兆8000億円を下回る見通しです。 ピークだった平成8年の3分の2程度に縮小したことになります。 このうち、書籍の売り上げは去年よりおよそ200億円減り、25年前と同じ水準の8000億円余りになるとみられています。 また、雑誌は昭和59年以来初めて1兆円を下回った去年からさらに400億円減り、9400億円程度になるとみられています。 一方、団塊の世代の高齢化に伴って、中高年向けの市場には底堅さも見られ、中高年のファッションをテーマにした雑誌は、逆に売

    min2-fly
    min2-fly 2012/12/31
  • CCCの代官山蔦屋書店が函館に出店するということで - ブログつくったカパ

    こんにちはsatkapです。 ちらほら耳にしておりました「代官山蔦屋書店函館店(?)」の情報が出てきたようなので 自分用のメモ書きがてらまとめてみました。 2012年12月28日の北海道新聞道南版に掲載の記事と、satkapがネット等で調べた情報を再まとめした内容になっています。 では以下まとめです。 運営はCCCの100%出資子会社「函館蔦屋書店」 設立は2012年10月1日 社長は梅谷知宏さん。TUTAYAの北海道担当の偉い人です! 開店は2013年8月、着工は2013年1月になる予定です 新店舗の場所は函館新道沿いで、石川町と桔梗町にまたがる地区 ホーマックとかの通りあたりかな? 複数のテナントをいれた、CCC社初の複合商業施設に。 敷地面積は約3万平方メートル、2階建てで床面積は6600平方メートル 駐車場は約600台分用意 車以外で行くにはかなり難しい場所なので… ご参考に。五稜

    min2-fly
    min2-fly 2012/12/31
    代官山蔦屋書店が函館に出店する件、続報。来年夏開店予定とのこと。ここから地方進出を続けていくのか??
  • つくばリポジトリ

    min2-fly
    min2-fly 2012/12/31
    結局お二人の生態についての話は意外になかった件
  • 次世代OPAC(メーリングリスト)の終焉 - システム担当ライブラリアンの日記

    2012年12月、次世代OPAC関する情報共有や意見交換を目的としたメーリングリスト「nxopac」を閉鎖することにしました。元の目的には、機運を高めるためということもありました。 ●経緯 元をたどれば、僕がピッツバーグ大学に滞在中の2008年2月だったと思います。 九大図書館の片岡さんからの次世代OPACの状況を尋ねるようなメールが一つの発端だったと思います。 僕の滞在日数は残りわずかで、3月上旬に帰国しました。そして、やり取りを続ける中で、ベンダーさんとの意見交換を目的にしたメーリングリストも作りつつ、6月から広く情報共有と意見交換を目的にこのメーリングリストを開始しました。 投稿内容は、セミナーや講演会の案内、あるトピックについての意見交換が主だったと記憶します。 一方で、業界の話題も「ディスカバリ・サービス」に移っていき、投稿も少なくなってきました。2011年4月を最後に投稿も途絶

    次世代OPAC(メーリングリスト)の終焉 - システム担当ライブラリアンの日記
  • 2012年の書物蔵 (上) - 書物蔵

    1月 紀田順一郎先生から手紙がくる。 はてな書誌学グループを立ち上げるも、機能がいまいち、結局放擲してしまう。http://shoshigaku.g.hatena.ne.jp/ 2月 『愛書のうてなに咲いた近代科学』を書く。 千代田図書館で古書目録の座談会を聞く。http://d.hatena.ne.jp/shomotsubugyo/20120217/p1 http://d.hatena.ne.jp/shomotsubugyo/20120222/p2 佐藤優氏の「『図書館司書』は出版社、書店でご奉公」を読む。http://d.hatena.ne.jp/shomotsubugyo/20120224/p1 南亮一 2012/02/26 06:11 なる人物の怒鳴り込みがある。 新聞切り抜きの歴史につき文献を見つける。法定外の警察署への納に気づく。http://d.hatena.ne.jp/s

    2012年の書物蔵 (上) - 書物蔵