ブックマーク / next49.hatenadiary.jp (301)

  • 卒業研究の成果に関する最低ライン - 発声練習

    卒業研究は何をどのくらいやればよいか。あるいはテーマをどう設定するかに関する話。Y軸を研究として成立する度合い(新規性、独創性、重要性、工学の場合は有用性・実用性の成立度合い)とし、X軸をある研究テーマにおける目的をどのくらい達成できたのか(目的に対する達成度)とするとき、卒業研究と成立するテーマは、右上の範囲に位置するテーマ。 卒業研究として成立する最低限のテーマは、以下の2つの条件を満たすテーマ。 第三者(主として指導教員および他の教員)に「この成果ならこのテーマの研究目的を達成したと言えなくはないか」と言ってぐらいの成果が自分の持ち時間、技術・知識、各種資源を考慮して達成できるテーマである 第三者(主として指導教員および他の教員)に「新規性、独創性、重要性、(有用性・実用性)の観点からすると、まあ、いちおう研究としても成り立つかな」と言ってもらえるぐらいのテーマである 卒業研究として

    卒業研究の成果に関する最低ライン - 発声練習
  • 水辺に来た馬が心折られず水を飲めるようにするためには? - 発声練習

    Togetter:私たちは勉強がキライです内の以下の発言について。 だから、どうか学歴の高い人達よ、私を含める「普通の人」が学ばないことを攻めないで。私たちは勉強がキライです。どうしたら勉強したい気持ちになるか、そこも教えてほしいなー。(゚∀゚) (Twitter: ぶたやまより) 違う。話し手は正直たくさんいるの。プロ、アマ問わず。問題は、学びたいと思うモチベーションをあげにくくなっていること。大事なことが浸透しないまま、関心がなくなりつつあることなのよ。勉強なんかしたくないんだよ、みんな。 (Twitter:ぶたやまより) 私たちは「外部から強制される」勉強がキライです。なら、ほぼ、人類すべてに当てはまる命題だと思う。パチンコ・パチスロ好きな人は、勝手に情報収集して、台の攻略法を検討、考案したりするけど、パチンコ・パチスロやらない人はそういうことやる気にならないし、やりはじめても挫折す

    水辺に来た馬が心折られず水を飲めるようにするためには? - 発声練習
  • 研究テーマとゴールをはっきりさせることが大事 - 発声練習

    卒業研究・修士研究時のセルフケアをお忘れなくのコメント欄で以下のコメントをいただいた。 next49さん はじめまして。 私は修士課程から外部の大学院に進学したもので、いまM1です。 いつも修論のことが心配になるとこの記事を読んでいます。 外部進学で内部よりも研究に費やせる時間が短いので、この半年間自分なりにがんばってきました。 やったことのない実験方法をたくさん試してみたり、就職のこともあるのでいつまでに終わらせるか自分なりに計画をたててみたり…。 ですが、そんな計画通りにはいかず、今のところ予備実験ばかりで肝心のサンプルで試してみるところですら行けていません。 当然実験のデータすらありません。 先生とはこまめにディスカッションしていますし、データがでるたびにその都度報告しています。なかなか実験がうまくいっていないことも知っていると思います。 思い悩み体調を崩して2週間ほど学校をやす

    研究テーマとゴールをはっきりさせることが大事 - 発声練習
    min2-fly
    min2-fly 2012/09/26
    "確実に修了できる:その分野の査読付き論文として発表できる成果である" ぜひ皆様にはここを目指していただきたく・・・と思ったがよく考えると修論そのままの内容は査読通ってないな(汗
  • 江渡浩一郎:DataWikiを実現するWedataの構築と運用 - 発声練習

    「リンクするデータ、リンクするサービス」の続き。 4番目の講演は江渡さん。qwikwebの開発者とのこと。開発系研究者的には、この発表が一番興奮した。 江渡さんは、Wikiを研究のテーマとしているとのこと。そして、AutoPagerizeの保守の流れから、Data Wikiという概念を思いつかれたとのこと。この発想に基づき提供されているのがWedata。 DataWikiの話は聞いたとき「やられた!」と思わされるクールなアイデアだった。従来のWikiWikiWeb派生のWikiシステムは、文書の集積を目的としたシステム。そのため、データを管理するには向いていない。どの文字列が何のデータを表しているのかを記載しなければならず、結局、データも文書として管理しなければならなかった。そして、URIを割り振るのも文書単位であり、データ1セット単位ではない。 一方、Data Wikiはデータ単位で管理

    江渡浩一郎:DataWikiを実現するWedataの構築と運用 - 発声練習
  • OSC 2012 Fall:iSPP調査報告:「東日本大震災 被災地住民の情報行動から学ぶ」 - 発声練習

    iSPP調査報告:「東日大震災 被災地住民の情報行動から学ぶ」 よりしなやかなIT社会への変革 〜 3.11後の二つの調査より 重い話だけれども非常に面白かった。2コマ連続セミナー。大まかにわけて3部構成。第一部は、会津 泉さんによる東日大震災の発生直後に被災三県においては、どのような情報入手方法があったか、また、どの情報収集経路が役に立ったかのインターネット調査&聞き取り調査結果の説明。第二部は、岡田 良太郎さんによる最近IPAが行ったオープンソースに関連する調査の紹介、第三部がIPAが依頼し、会津さんが所属されているiSPPが受託した東日大震災直後から同時多発的に作られた各種支援サイトについての調査の紹介&トークセッションだった。このコマを聴けただけでもOSC 2012 Fall 1日目に行ったかいがあった。 iSPP調査報告:「東日大震災 被災地住民の情報行動から学ぶ」 20

    OSC 2012 Fall:iSPP調査報告:「東日本大震災 被災地住民の情報行動から学ぶ」 - 発声練習
  • 武雄市立図書館にスターバックスが入る話 - 発声練習

    Togetter:「武雄市立図書館への「スターバックス」出店が決定」を見た人のコメントで、図書の汚損について危惧されていたけど、先行して導入した大学図書館に尋ねたらよいと思う。図書館にカフェ施設を入れるのは良いと思う。できれば、貸出後の方が汚損図書の追跡とかメリハリの関係で良いとは思うけど。 ブック朝日コム:市立図書館、初のスタバ 持ち込みOK 佐賀・武雄 スターバックスは筑波大と名古屋大の図書館でも併設しているが、コーヒーは館内には持ち込めないという。武雄市教委文化・学習課は「家でくつろぐような空間を図書館でも提供し、利用者増につなげたい」と話している。 スターバックス コーヒー:筑波大学中央図書館店 かたつむりは電子図書館の夢をみるか:筑波大学附属図書館・スターバックスOPEN -思った以上にいいんじゃない? べログ:スターバックス・コーヒー 筑波大学中央図書館店 スターバックス

    武雄市立図書館にスターバックスが入る話 - 発声練習
    min2-fly
    min2-fly 2012/08/16
    筑波のはキャンパス配置柄たまにしか行きませんが、個人的には今も変わらずなかなかの満足度です>図書館スタバ
  • 個人のアクセス履歴の換金ツール:Tポイントツールバー - 発声練習

    追記:「個人の検索アクセス履歴の換金ツール:Tポイントツールバー」「個人のアクセス履歴の換金ツール:Tポイントツールバー」にタイトルを変更しました はじめに 知り合いにパソコン関係が詳しくないのにこのツール使っている人がいたら、とりあえずアンインストールさせることを推奨。 文 武雄市図書館のCCCへの委託の話題に関して、全力で背中から射撃しているとしか思えない。「われわれは、あなたのプライヴァシー情報がとってもほしいです」という宣言をしている会社に図書館の貸出履歴というプライヴァシー情報を扱わせるのは普通に怖い。 カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社:Tポイントツールバー利用規約 第6条(履歴の収集) 利用者は、当社が提供したツールバーをインストールした利用者端末による全てのWEB閲覧履歴(閲覧したURL、検索キーワード、ファイル名及びアクセス日時等の履歴情報をいい、以下「WEB

    個人のアクセス履歴の換金ツール:Tポイントツールバー - 発声練習
  • 研究室ごとのサーバー管理体制は魔境ではある - 発声練習

    Togetter:研究室のネットワークシステムは「なんでもあり」か ちょっと筑波大学がかわいそうなので擁護する。ある研究室に対する文句と筑波大学全体に対する文句は分けた方が良いと思う。学生からみると大学が所属学生に公平に提供している各種サービスと研究室ごとに研究室の構成員に提供している各種サービスに区別はないだろうけど、大学教職員から見るとこの二つは全く別物。 研究室で提供しているサービス(研究室のメールアドレス、MLサービス、ファイルサーバー、リモートログイン、Webサーバーなどなど)は、研究室ごとの付加サービスであり、大学所属員が受けられる基サービスではないので、これに問題があっても、研究室内の公平性の問題であっても、大学のネットワークの問題ではない。 大学が責められるべきは、大学が所属学生に公平に提供している各種サービスに対しての話と、研究室の構成員に提供している各種サービスが情報

    研究室ごとのサーバー管理体制は魔境ではある - 発声練習
    min2-fly
    min2-fly 2012/08/06
    「大学の意思」なるものはたぶん存在しなくて、去年まで来てたメールが来ないとかは担当の方が変わったとかなんか処理忘れなんであろうとは思う
  • 文献調査の前準備「用語を知る」 - 発声練習

    卒業論文、修士論文の提出時期にもよりますが、1〜2月に提出だとしても、そろそろ文献調査を完了させないとまずい時期になってきております。B4およびM2のみなさまにおかれましては文献調査の進み具合はいかがでしょうか? とはいえ「やり方わかんねぇよ」「調べたけど全然文献がヒットしねぇよ」という方もいらっしゃると思います。論文自体を調べる方法は、各種論文データベース(Web of Knowledge、SCOPUS、CiNii Books、Google Scholar)で検索すれば一発になってきました。 ただし、そもそも何のキーワードいれたら自分の探したい分野の論文が見つかるのか?これは結構難問です。そこで、私の探し方をいかにご紹介します。たいして独創的ではありませんが。 自分の所属研究室の卒業論文、修士論文、博士論文を読む 自分の研究テーマと近い卒業論文、修士論文、博士論文を読み用語を抜き出すのが

    文献調査の前準備「用語を知る」 - 発声練習
    min2-fly
    min2-fly 2012/08/02
    "そろそろ文献調査を完了させないとまずい時期になってきております。B4およびM2のみなさまにおかれましては文献調査の進み具合はいかがでしょうか?"
  • 研究を通して学んだことが役に立たないという幻想 - 発声練習

    ここ5年ぐらい私の所属学科で卒業生・修了生にアンケートとっているけど、例年、半数ぐらいの学生が「研究室に配属されてから学んだことは学部3年までに学んだことに匹敵する」と言っている。じゃあ、3年生までの教育どうなっているんだという意見もあろうけど、卒業研究および修士研究を通して学ぶことは大きいみたい。 研究テーマそのものに対する専門知識は、分野違いに進むとまったく使わないかもしれないけれども、卒業研究および修士研究を通して学んだメタ研究技術・知識は、創造的作業が要求される仕事において、ずっと役にたつ。というか、それが基礎技術・知識だったりする。そして、効率改善や顧客開拓、新サービスおよび新製品の創出が求められるかぎり、どんな職種であっても創造的作業は常に要求される。 私も研究室の卒業生・修了生から「会社に入っても役に立っている」というお褒めの言葉をいただいている(卒業時には教員に不平たらたら

    研究を通して学んだことが役に立たないという幻想 - 発声練習
  • 「年齢:15歳、性別:女性、住んでいる町名:〜町、借りた本:堕胎の仕方」で問題なし? - 発声練習

    他にも「年齢:14歳、性別:男性、住んでいる町名:〜町、借りた:完全自殺マニュアル、図解中毒マニュアル」とかもいろいろとありそう。このプロファイルに当てはまるのが10名程度だと「いつも図書館に行くのは誰?」と近所で聞いたら即座に特定(誤認定)できそう。私がこのデータに触れる担当者だったら当然心配する。でも、こういう自由を認めるのも「図書館の自由に関する宣言」で守りたいこと。 人口が十分に多い土地以外は年齢ピンポイントは危ないと思う。年齢区分は小学校低学年、高学年、ローティーン(中学生)、ハイティーン(高校生〜成人)、20代、30代、…ぐらいの分け方が良いんじゃなかろうか。の選定につかうならそれで十分でしょ?(あとは、属性を使ったレコメンドもこれぐらいで十分だと思う)。 この話は、プライバシー侵害を懸念する際に「個人情報保護法」でいう個人情報でないから問題ないと主張する組織が相次いでいる

    「年齢:15歳、性別:女性、住んでいる町名:〜町、借りた本:堕胎の仕方」で問題なし? - 発声練習
  • デザイン思考が世界を変える - 発声練習

    良いだったのでちゃんとしたエントリーにしようとしたら一か月も寝かしてしまったのでメモ。 デザイン思考が世界を変える―イノベーションを導く新しい考え方 このはIDEOという会社を知っているか知っていないかで最初の印象が変わる。知っているならば初めから「すげー」と感心モード。知っていなければ「なんかしゃらくさいなぁ」「自慢タラタラだなぁ」とちょっと批判的見方になるかも。もちろん、私は後者。 IDEO こので述べている「デザイン」とは単なる形や色を決めるものではなく、もっと大きくシステム(not 情報システム)を設計するもの。単なる「デザイナーがすげえんだぜ!」「デザイナー最強!」という話ではない。でも、最初の数十ページはそう思った。「いや、そんな能力なら博士号持っている人ならだれでも持ってますし!」と常に心の中で反論していた。後半にいくにつれて「あれ?これって単なるデザイナー最強自慢じゃ

    デザイン思考が世界を変える - 発声練習
  • 使わない選択がある場合とない場合をごちゃまぜに考えるの? - 発声練習

    Amazon.co.jpやFacebook、Googleに大量の個人情報預けているのに、自治体のWebサイトとしてFacebook使ったり、図書館でTカード利用したりするのを問題視するのは二重基準だ!という意見は、使わないという選択肢があるものと、その選択肢がないものをごちゃまぜに考えていると思う。 経済的に厳しくを買う金がない。また、インターネット接続環境も用意できないという人にとって図書館というのは情報収集や学習のための最後のセーフティラインになる。その最後のセーフティラインで「個人情報を集めてマーケティングに使います」というのと、AmazonやFacebookで「個人情報を集めてマーケティングに使います」というのは話が違うと私は思う。各種手続きでアクセスしなければいけない自治体Webサイトも使わないという選択肢がない性質のもの。 プライバシー侵害を懸念する際に「個人情報保護法」でい

    使わない選択がある場合とない場合をごちゃまぜに考えるの? - 発声練習
  • 攻殻機動隊の世界における期末テストとカンニング方法について答えなさい - 発声練習

    問題 前提 人間の身体的機能は現在のものと同じであるとする。なお、認識は変わっていてよい。 大学生が期末テスト受験者であると考える。つまり、体と脳の成長はすでに終わっているものとする。 受験生および出題者、監督者(もしいるならば)、採点者の全員は電脳化されているとする。 電脳を除く、義体の能力は受験生および出題者、監督者(もしいるならば)、採点者の全員が同じと仮定する。 ネットワークには受験生および出題者、監督者(もしいるならば)、採点者の全員がつなげられるものとする。 基的には出題者、監督者(もしいるならば)、採点者の方が受験者よりも金銭的コストを自由にできるものと仮定する。 標準的な(教科書的な)知識は、ネット上に存在すると仮定して良い。 現在において秘密として扱われている情報は、この世界においても同じく秘密として扱われる(この世界における秘密を保持できる技術で守られている)。 技術

    攻殻機動隊の世界における期末テストとカンニング方法について答えなさい - 発声練習
    min2-fly
    min2-fly 2012/06/04
    極端な例ではあるけどこの環境での授業とか育てるべき学力とは、ってのはググればいいのになぜ勉強するのか的な問いに即応するには考えて損はなさげ
  • リンク:宮川 剛, 科学技術研究における多様なメトリクスの重要性一研究者の視点から, 情報管理, 5巻3号, 2012年 - 発声練習

    読んだ。研究を生業としているかた、したいかた必読。 宮川 剛: 科学技術研究における多様なメトリクスの重要性一研究者の視点から, 情報管理, 5巻3号, 2012年 引用される影響力を持っている論文を書いていない身としては非常に耳が痛いがとても重要だと思う。ちょっと気になる点としては評価に用いる基礎データのほとんどが私企業が出すデータであるという点。この部分は複数のソースを利用することで緩和させればよいと思う。まずは、競争的研究資金の獲得に評価指標の導入を行えば良いと思う。 自分自身や自分の分野が評価指標を用いた評価によって苦しくなる可能性があるとしても以下のことを緩和できるならば、とりあえずまずは入れてみるというのが良いと思う。 研究においては多様性や独立性が欠かせないものであり,評価を一部の偏った人に集中させないことも大切である。わが国では特定の少数の研究者に審査が依頼されることが多く

    リンク:宮川 剛, 科学技術研究における多様なメトリクスの重要性一研究者の視点から, 情報管理, 5巻3号, 2012年 - 発声練習
  • Google Scholarの機能を使って自分の論文の引用状況を調べる - 発声練習

    宮川さんの以下の論文で紹介されていたGoogle Scholarで自分の論文の引用状況を調べる機能がすごいのでやり方をメモする。 宮川 剛: 科学技術研究における多様なメトリクスの重要性一研究者の視点から, 情報管理, 5巻3号, 2012年 Google Scholarにアクセスする。 日語版にはリンクがないので、右下の「Google Scholar in English」をクリックする。 右上に表示されている「My Citations」をクリックする。これが表示されていない場合はGoogle(GMail)にアカウントを作成してから、このページまで戻ってくること。 名前、所属(Affiliation)、E-Mail、分野(Interest)が尋ねられるので入力する。私は名前、所属、E-Mailだけを入力した。 次に自分の論文を選択する画面になる。自分の論文を選択する(同姓同名が多い人だ

    Google Scholarの機能を使って自分の論文の引用状況を調べる - 発声練習
    min2-fly
    min2-fly 2012/06/04
    日本語にも対応していますよー。WOSやCJPで拾ってもらえないような引用も拾ってくれるので重宝します/『情報管理』読まにゃ・・・
  • プライバシー侵害を懸念する際に「個人情報保護法」でいう個人情報でないから問題ないと主張する組織が相次いでいるのが問題 - 発声練習

    高木浩光@自宅の日記:「個人情報」定義の弊害、とうとう地方公共団体にまでの追伸で述べられている 昨年夏以来、次々と登場する事案に、私的な時間のほとんど全てを費やしてきましたが、そろそろ限界を感じています。 は冗談抜きで当に休みなく同じような話が連続で発生している(高木さんや同じく危機感を持っている方ががんばって指摘している。行動ターゲティング広告とプライヴァシー保護の話のリンクの後ろの方のリンク集参照)。 2008年の端末固有番号を用いた簡単ログインの話ぐらいから始まり、2011年夏のiOSでのUDID使用禁止、秋のsupercookie問題(の再燃)、10月のAppLog、11月のWi-FiMACアドレスと位置情報の紐付け、12月のキャリアIQ、ConnectFreeによるSNS情報およびMacアドレスの無断取得と延々と続いている、データの突合せによりプライバシー侵害が発生する(した

    プライバシー侵害を懸念する際に「個人情報保護法」でいう個人情報でないから問題ないと主張する組織が相次いでいるのが問題 - 発声練習
  • 武雄市図書館へのTポイントカード導入の話がダメな方向に進んでいる - 発声練習

    フェンスを外す人の好例:の貸出情報は個人情報であるかないかの続き。法律論争や技術論争に進むかと思いきや、「公開討論に参加しないなんて、覚悟がないですね。じゃあ、黙っていなさい」みたいな展開になっている。 Twitterでの流れはこれ。 武雄市長 樋渡啓祐さんと自宅研究員 高木浩光さんのやりとり(当該部分のみ) Togetter:自分用:ひろみちゅ先生×武雄市長(たくさん) ブログでの流れは 高木浩光@自宅の日記:武雄市長、会見で怒り露に「なんでこれが個人情報なんだ!」と吐き捨て 武雄市長物語:公開討論会しましょうよ。 高木浩光@自宅の日記:「個人情報」定義の弊害、とうとう地方公共団体にまで P.S. 私にできることはここまでです。ここから先は私の役割ではないと考えています。必要だと思われる方々で行動して頂くほかありません。昨年夏以来、次々と登場する事案に、私的な時間のほとんど全てを費やし

    武雄市図書館へのTポイントカード導入の話がダメな方向に進んでいる - 発声練習
  • 300年前の職業、1000年前の職業 - 発声練習

    山内祐平「10年後の教室」:今は存在しない職業への準備――「21世紀型スキル」 米デューク大学の研究者であるキャシー・デビッドソン氏が2011年8月、ニューヨークタイムズ紙のインタビューで語った予測が波紋を呼んでいる。「2011年度にアメリカの小学校に入学した子どもたちの65%は、大学卒業時に今は存在していない職業に就くだろう」というのである。 情報化が進むに従って、我々の働き方は大きく変わってきている。例えば、10年前には「情報セキュリティマネージャー」や「ソーシャルメディア・コーディネーター」などという職業は存在しなかった。企業がイノベーションを進めるたびに、業態の変化によって新しい職業が生まれ、既存の専門職を置き換えつつある。 65%という数字は米国を対象とした予測であり、日でも同じようになるかは分からない。ただ、国際化が進む世界では1つの国で起こった変化が他の国に瞬く間に広がる。

    300年前の職業、1000年前の職業 - 発声練習
  • フェンスを外す人の好例:本の貸出情報は個人情報であるかないか - 発声練習

    β2:フェンスを外す人の好例だと思う。 高木浩光@自宅の日記:武雄市長、会見で怒り露に「なんでこれが個人情報なんだ!」と吐き捨て Togetter:高木浩光先生@HiromitsuTakagiの「Ustream 平成24年度武雄市記者会見 「図書カードをTポイントカードに全部置き換え」」 ガジェット通信:「図書館を借りたらTポイント」TSUTAYAが公立図書館運営へ――Facebook市長「の貸出履歴は個人情報ではない」 図書館は、基的人権のひとつとして知る自由をもつ国民に、資料と施設を提供することをもっとも重要な任務とする。 日国憲法は主権が国民に存するとの原理にもとづいており、この国民主権の原理を維持し発展させるためには、国民ひとりひとりが思想・意見を自由に発表し交換すること、すなわち表現の自由の保障が不可欠である。知る自由は、表現の送り手に対して保障されるべき自由と表裏一体

    フェンスを外す人の好例:本の貸出情報は個人情報であるかないか - 発声練習
    min2-fly
    min2-fly 2012/05/05
    "ちょっとSFになってしまう" 然り/ただ、むしろ政府ではなく企業が自治体経営を一手に担う未来とかが見えてきてそれはそれで別種のSF