minamimachida0706のブックマーク (288)

  • 熱海のパワースポット「來宮神社」と「あたみ桜」 - 平日腰掛けOLのメモ帳

    おつかれさまです。 先週、熱海梅園に行ったのですが、 www.koshikakeol.com その前にこちらに立ち寄りました。 「來宮神社」 来宮駅から徒歩3〜5分。 駅チカパワスポに、心弾む。 手水舎で、汚れたこの手を清めます。 稲荷社。 殿。 まずは、殿よりお参りください、とのこと。 狛犬には型があることを、最近知りました。 ↑來宮神社の狛犬は、「岡崎型」なんだそうです。 他に、「江戸尾流れ型」があるらしい。 狛犬、奥深い。 弁財天に手を合わせて、財運を上げたい。 弁財天に頭を下げるより、上司に頭を下げたほうが、財運は上がる気がする。 生命力に満ち溢れる樹齢2100年超の大楠。 トトロ出てきそう。 個人的に、入口付近にある第二大楠の方が、好き。 だけど、みんな大楠に集まっていて、第二大楠のまわりには人はいませんでした。 わたしは、スピリチュアルな感覚は全くないけど、“神聖な空気”く

    熱海のパワースポット「來宮神社」と「あたみ桜」 - 平日腰掛けOLのメモ帳
  • 間もなくシーズン到来!青春18きっぷで旅行を楽しもう【2023】 - マジやることねぇから自由に書くブログ

    さぁ今年もやってまいりました。 青春18きっぷの夏季利用シーズン到来です。 格安でJR普通列車乗り放題、更に5回分ですので色々な使い方が可能です。 旅行スキーな人は今のうちにおさらいしておきましょう。 青春18きっぷとは5回利用できるJR普通列車乗り放題 青春18きっぷはJRの普通列車の普通車自由席及びBRT(バス高速輸送システム)ならびにJR西日宮島フェリーが、全線にわたって乗車または乗船できます。 青春18きっぷ|お得なきっぷ詳細情報|JR東海 もう少し簡単に解説すると、JRの普通列車(快速と新快速も可)が1日乗り降りし放題ということです。 特急とか新幹線は乗れません。 青春18きっぷは貧乏旅行一人旅にもオススメ 青春18きっぷの料金は12,050円で5回(5日)分です。 つまり一日2,410円で乗り放題ということです。 例えば京都駅から香川の高松に行くとします。 【特急・新幹線】

    間もなくシーズン到来!青春18きっぷで旅行を楽しもう【2023】 - マジやることねぇから自由に書くブログ
    minamimachida0706
    minamimachida0706 2023/07/20
    青春18きっぷで伊勢神宮まで往復したことがありますが、伊勢鉄道の区間は別料金となるため車掌が検札にくるのがなんとも恨めしかったことを覚えています。
  • 桔梗が咲く時期だけの特別な御朱印 | 紫式部の邸宅跡に建つ「廬山寺」 - 平日腰掛けOLのメモ帳

    おつかれさまです。 6月の京都旅行の記事を小出しに投稿しています。 今日は、御朱印ネタ。 『源氏物語』の作者・紫式部の邸宅跡に建つ「廬山寺」で、桔梗が咲く時期だけの特別な御朱印をいただきました。 それがこちら↓ 素敵すぎる! 実はこれ、初めての御朱印。 初めて「欲しい!」と思って、いただきました。 御朱印紙は白・薄紫・薄黄・薄青から選べます。 わたしは桔梗の紫が映えるように白を選びました。 “桔梗のスタンプ”は境内にある源氏庭に桔梗が咲いている時期しか押されないようです。 源氏庭は、紫式部にちなんで作られた上品な枯山水庭園。 6月下旬、桔梗が咲き始めていました。 これから9月かけて見頃を迎えます。 www.koshikakeol.com オリジナルの御朱印帳も素敵です。 拝観チケットは『若紫』。 2024年の大河ドラマ「光る君へ」は、『源氏物語』を書きあげた紫式部が主人公。 ドラマが始まる

    桔梗が咲く時期だけの特別な御朱印 | 紫式部の邸宅跡に建つ「廬山寺」 - 平日腰掛けOLのメモ帳
  • 【浅草】日本三大うどん!佐藤養助の稲庭うどん - 全国ローカルグルメの旅

    浅草観光のかえり、佐藤養助 浅草店で稲庭うどんをべてきました! 佐藤養助とは 浅草 佐藤養助 行き方 浅草 佐藤養助 稲庭うどん 佐藤養助とは 佐藤養助の歴史は、万延元年(1860年)、宗家稲庭吉左エ門より二代目 佐藤養助 によって、稲庭うどんの製法を伝授されたときに始まります。現在では、秋田県内に9店舗、秋田県以外では、東京の銀座や日比谷、浅草に店舗を構えます 佐藤養助 浅草店 www.sato-yoske.co.jp 浅草 佐藤養助 行き方 東京メトロ銀座線・都営浅草線「浅草駅」1番出口より徒歩3分 浅草 佐藤養助 稲庭うどん 落ち着いた店内には、テーブル席が6席。冷たいおうどん、温かいおうどんはもちろん、天丼、鳥丼などのご飯物、秋田の地酒、天ぷらなどのアテもあります。また、店内ではお土産用の稲庭うどんやつゆも購入できます 佐藤養助 浅草店 店内 お品書き お品書き お品書き お品書

    【浅草】日本三大うどん!佐藤養助の稲庭うどん - 全国ローカルグルメの旅
  • 【旅行】Sabosanの関東漫遊記 その2/川越散策・地下鉄博物館・はとバス観光 - 企業法務担当者のビジネスキャリア術

    さて、前回の続きを。 kigyouhoumu.hatenadiary.com 1.クレヨンしんちゃんの聖地(?)へ 2日目は、「東部鉄道に乗りたい」という息子のリクエストにより大宮駅から東部鉄道に乗って春日部駅まで移動。春日部といえば、クレヨンしんちゃんの舞台で有名。私も訪れるのは初めて。春日部駅の発着メロディにはアニメの初代主題歌のサビ(しばらく頭から離れなかった)が流れており、「さすが聖地!」と感心。 ※成り行き上とはいえ、子供の頃に観ていたアニメの舞台を訪れるとは・・。これも聖地巡礼!? 2.小江戸 川越を散策 その後、JR大宮駅まで戻ってから川越線に乗ってJR川越駅に向かう。この川越は小江戸と呼ばれるほど古い時代の街並みや寺社仏閣が残っており、あちらこちらに歴史の面影を残している。もともと、今回の旅行で川越を訪れたのは、から「川越大正浪漫夢通りに行ってみたい」というリクエストがあ

    【旅行】Sabosanの関東漫遊記 その2/川越散策・地下鉄博物館・はとバス観光 - 企業法務担当者のビジネスキャリア術
  • 「ひつまぶし」を食べるまでの“ひまつぶし”で『熱田神宮』へ。 - 平日腰掛けOLのメモ帳

    おつかれさまです。 愛知県名古屋市にある『熱田神宮』に行ってきました。 正直、「ひつまぶし」をべるまでの“ひまつぶし”(失礼!)だったのですが、行ってよかったのでメモしておきます。 この地に降り立った目的は、 「あつた蓬莱軒」のひつまぶし。 この日の待ち時間は約1時間半。 ということで、近くにある『熱田神宮』で、時間をつぶすことにしました。 名古屋最強のパワースポットとしても名高い『熱田神宮』。 信仰深い人からしたら罰当たりな行動かもしれませんが、これも多様性だと思ってください。 わたしにとってパワースポットはスポーツジムであり、パワーストーンは筋肉です。 鍛えられた足腰で、新緑が眩しい参道を進みます。 この日はあいにくの曇り(時々雨)だったけど、雨の日の神社も嫌いじゃない。 しっとりとしていて、むしろ好き。 神社って、わたしにとって、そんな場所なんです。 雰囲気を楽しむ空間であり、願い

    「ひつまぶし」を食べるまでの“ひまつぶし”で『熱田神宮』へ。 - 平日腰掛けOLのメモ帳
    minamimachida0706
    minamimachida0706 2023/07/07
    私の場合、あつた蓬莱軒では10時45分に並んで食べられたのが12時でした。
  • 川越大勝軒 中華麺2玉 - Ramen a go go

    川越大勝軒 中華麺2玉 900円 丼の写真を見ただけではちょっとわかりずらいと思うが… これかなりでかいです。しかもレンゲも同じように大きいので比較できない。洗面器のような大きさ。通常で2玉って書いてあったからそれならそれでと頼んだんだけどこれめちゃくちゃ大盛。美味しいからべることできたけど帰り道お腹が重かった。 こちらのお店は永福町の大勝軒の流れを汲むお店だそうだ。店内の張り紙に乾物屋さんのものがあったように記憶している、魚介の風味の立った中華そば。 有名な東池袋の大勝軒とはどうやら関係がないようだ。これは今知った。 駐車場はなさそうだった

    川越大勝軒 中華麺2玉 - Ramen a go go
    minamimachida0706
    minamimachida0706 2023/07/02
    つい先日食べてたまげました
  • 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(77)~虎ノ門金刀比羅宮~とっても珍しい銅鳥居 - のと爺の古事記散歩

    東京都心にある神社の写真を撮ると、背後などに高層ビルが写りこんでしまうことはよくあることですが、中には高層ビルと融合してたたずむ神社もありますね。その経緯はそれぞれなんでしょうが、高層ビルも含めていかにも都心の神社の風景だねと楽しむようにしています。今回訪れたのは、港区虎ノ門にある虎ノ門金刀比羅宮(とらのもんことひらぐう)です。 1.場所 2.ご由緒とご祭神 3.参拝 4.社殿 5.境内社 6.その他境内 7.ご朱印 8.まとめ 1.場所 ここです。 2.ご由緒とご祭神 万治3年(1660年)に讃岐国丸亀藩主であった京極高知が、その藩領内である象頭山に鎮座する金刀比羅宮(宮)の御分霊を当時藩邸があった芝・三田の地に勧請し、延宝7年(1679年)、京極高豊の代に現在の虎ノ門に遷座しました。 ご祭神は、古事記では大国主神の和魂(にぎみたま)とされる大物主神と、保元の乱で敗れ讃岐國に流され、金

    古事記の神様と神社・ご近所編Part3(77)~虎ノ門金刀比羅宮~とっても珍しい銅鳥居 - のと爺の古事記散歩
    minamimachida0706
    minamimachida0706 2023/07/02
    三井不動産が手掛ける再開発は神社に優しいので好きです。
  • 【松本1泊2日 一人旅】行った飲食店(そば屋、喫茶店等)を紹介!おまけで行ってみたかったお店も。 - 子なし妻のなにも産まないブログ

    こんにちは。 子なしのすーです。 生産性なく毎日を過ごしています。 4月中旬、長野県松市に1泊2日で一人旅に行ってきました! 今回はその時に行った飲店をレビュー、口コミしていきます。 私が行ったコースについてはこちらです。 odayakaniikiru.hatenablog.com 今回の記事は ・長野県松市に旅行する予定のある方 ・松の名物を知りたい方 ・松の一人でもOKな飲店を知りたい方 の参考になると思います。 1.行った飲店 ①松手打ち蕎麦 丸周 ②珈琲まるも ③若大将 ④マサムラ洋菓子店 ⑤珈琲美学 アベ ⑥あづみ堂おやき 2.行ってみたかった飲店 ・栞日 ・アルプスごはん ・BENCH ・おきな堂 ・信州ゴールデン酒場新館 1.行った飲店 ①松手打ち蕎麦 丸周 松駅から徒歩8分ほどの所にあるおそば屋さんです。 外観素敵~☆ 頼んだのはおすすめの十割蕎麦

    【松本1泊2日 一人旅】行った飲食店(そば屋、喫茶店等)を紹介!おまけで行ってみたかったお店も。 - 子なし妻のなにも産まないブログ
    minamimachida0706
    minamimachida0706 2023/07/02
    深志神社の近くに素晴らしくおいしいそば屋がありました。「SNSに投稿しないでください」と貼り紙がしてあったので特に何もせず、その結果どの店だったか忘れてしまったのが残念です。
  • 日光東照宮(栃木県日光市)~豪華絢爛たる陽明門、人の多さに圧倒される - 【福岡発】天気のいい週末のドライブの記録

    日光東照宮陽明門(2019年4月29日午前撮影) GW10連休だったので、午前8時の開門に合わせて行きました。 東照宮の駐車場と思って車を停めた場所は、輪王寺の駐車場でした。 駐車料金500円でした。 日光には東照宮のほかに輪王寺と二荒山神社があり、 世界遺産「日光の社寺」を構成しています。 東照宮の参道もすぐ近くです。 8時開門の入場券を買うために並びますが、すでに大勢がならんでおり、中に入るまでに30分くらいかかりました。 まずは三猿「見ざる、聞かざる、言わざる」の彫刻がある神厩舎があり、その向かいに陽明門。 御朱印をいただくのには40分くらいかかるとのことで、その間に奥社(家康公の墓所)を参拝しましたが、ここも行列で20分くらい並ぶことに。 奥社 その後、殿に上がり参拝を済ませました。 これはタイミングよく、待つことなく終えることができました。 ゆこゆこで温泉に入ろう!1万円で満足

    日光東照宮(栃木県日光市)~豪華絢爛たる陽明門、人の多さに圧倒される - 【福岡発】天気のいい週末のドライブの記録
  • 備中高松城(秀吉の水攻め) - Diary

    おはようございます。 秀吉の水攻めで有名な 備中高松城を歩きました。 中国地方を治めていた毛利氏が万 全の体制で臨んだ 備中七城の一つです。 (日幅城、宮路山城、加茂城、庭瀬城、松島城、冠山城 そして、ここ備中高松城。) (^^) 創始の時期は不明ですが、 戦国武将の三村氏の家臣である 石川久式(ひきのり)が築いたとされるお城です。 1575年(天正3)の 備中兵乱で、石川、三村氏 共々 壊滅し 清水宗治が城主として入城しました。 この時秀吉は、 中国地方を次々と落城していき 手中に治めます。 そしてついにここ、備中高松城まで攻め寄りました。 秀吉の軍師として補佐役をした 黒田孝高(官兵衛)。 官兵衛は、頭脳明晰で 手際の良いことから秀吉に とても頼りにされてました。 または、築城の名手でもあったのです。 築城の名手・・といえば 藤堂高虎を思い出しました。 (^^) 官兵衛のアイデアにより

    備中高松城(秀吉の水攻め) - Diary
  • 神のパワーを全身で感じた後、伊勢の名物を味合う(伊勢神宮参拝ツアー⑤ 内宮編) - やすぴか日記

    ついに内宮(ないくう)に到着した。内宮は正式には皇大神宮(こうたいじんぐう)といい、御祭神は天照大御神(あまてらすおおみかみ)である。入り口にそびえ立つ大鳥居をくぐり、五十鈴川(いすずがわ)にかかる宇治橋(うじばし)を渡る。宇治橋は日常の世界から神聖な世界を結ぶ架け橋といわれている。宇治橋を渡っていると、気持ちが張り詰めてくるとともに、心が洗われ、清らかな気分になってくる。いよいよ神の領域に足を踏み入れた。 宇治橋を渡ると、砂利を敷き詰めた長い参道を進む。両側には美しい緑の木々が植えられ、満開の桜と見事なコントラストを見せていた。域内に植えられている杉の木や松の木はどれも立派で、そびえ立つ一杉も見事であった。 五十鈴川の水で身も心も清め、瀧祭神(たきまつりのかみ)に参拝に来た挨拶をした後、いよいよ正宮(しょうぐう)に向かう。正宮は10年前に参拝した場所の隣に移されており、古殿地(こでんち

    神のパワーを全身で感じた後、伊勢の名物を味合う(伊勢神宮参拝ツアー⑤ 内宮編) - やすぴか日記
    minamimachida0706
    minamimachida0706 2023/06/27
    やはり内宮は特別です。
  • 吉原弁財天(吉原神社) - 神社仏閣を散歩

    6月20日(火) 晴 yoshiwarajinja.tokyo-jinjacho.or.jp ランキング参加中神社仏閣巡りランキング参加中神社仏閣・古墳・歴史的建造物めぐりランキング参加中全国 寺 神社 パワースポット

    吉原弁財天(吉原神社) - 神社仏閣を散歩
    minamimachida0706
    minamimachida0706 2023/06/24
    吉原神社と浄閑寺は一度行ったら忘れられません
  • 音羽山 清水寺/「清水の舞台から飛び降りる」で知られる【世界遺産】 - とし旅-シニア旅人- もっとシニアライフを楽しもう!

    清水寺御朱印 参拝日:令和5年(2023年)3月15日 仁王門(重要文化財) 西 門(重要文化財) 鐘 楼(重要文化財) 三重塔(重要文化財) 随求堂 轟 門(重要文化財) 朝倉堂(重要文化財)  堂(国宝) 釈迦堂(重要文化財) 百体地蔵堂 阿弥陀堂(重要文化財) 奥の院(重要文化財) 子安塔(重要文化財) 音羽の瀧 拝観時間 アクセス 前回、清水寺に来たのは2015年12月紅葉が終わりかけてた頃でした。 toshihyu.hatenablog.com 今回は初春の訪問となりました。 コロナの規制も段々緩んできていて、チラホラ外国人が増えてきていますがコロナ前には程遠い状態です。 格的にオーバーツールズムになる前の京都観光です。 仁王門(重要文化財) 狛犬 基準点標識 清水寺の正門です。応仁の乱の戦火で1469年に焼失しましたが、1500年前後に再建され、2003年に解体修理されまし

    音羽山 清水寺/「清水の舞台から飛び降りる」で知られる【世界遺産】 - とし旅-シニア旅人- もっとシニアライフを楽しもう!
  • 金持神社(鳥取県日野町)~宝くじ高額当選の絵馬の奉納多数あり - 【福岡発】天気のいい週末のドライブの記録

    金持神社殿(2020年8月11日午後撮影) 金持神社は「かもちじんじゃ」と読みます。 縁起の良い名前から金運の神様として信仰を集めています。 創建は810年と歴史のある神社です。 岡山県と鳥取県の県境付近にあります。 岡山県側から国道181号で四十曲トンネルを抜けると鳥取県日野町です。 10分くらい下っていくと国道沿いに金持神社の駐車場があります。 岡山県側は晴れていましたが、神社到着と同時に傘が差せないほどの豪雨となり、車から出られず。 10分ほどすると雨脚が弱くなり、傘を差して神社へ。 殿は石段を登ってすぐです。 大きな神社ではありません。村の神社という感じです。 すぐ横に社務所があり、お守りなどを扱っています。 御朱印は書かれてあるものを授与するタイプで、金の台紙が500円、普通の台紙が300円です。せっかくなので金の台紙にしました。 駐車場の横にもお土産屋さんがあり、関連グッズ

    金持神社(鳥取県日野町)~宝くじ高額当選の絵馬の奉納多数あり - 【福岡発】天気のいい週末のドライブの記録
    minamimachida0706
    minamimachida0706 2023/06/21
    なかなか印象深い神社でした
  • 長野旅行記 2019年8月 戸隠神社を巡る③中社から戸隠古道を歩き、火之御子社、宝光社へ、熊の恐怖と共に。。。 - お菓子を巡る暮らしの雑記帖

    戸隠神社を巡る記録の最終回です。 www.hw-frankie.com www.hw-frankie.com www.hw-frankie.com 無事に奥社、九頭龍社を巡り、美味しいお蕎麦と蕎麦がきを堪能した後は、いっぱいになったお腹を抱えて、残る三社の参拝です。 まずはお蕎麦屋さんすぐそばに大鳥居を構える中社からです。 戸隠神社では、このように丁寧な説明がされています。 作法もすっかり身につきました! 戸隠の三杉 中社への石段を登る前に大きな三の杉の木がそびえ立っています。 この杉がどうした経緯で植えられたのか、ちょっと悲しい伝説があるのですが、とっても長いお話なのでここでは割愛します。 興味のある方は調べてみてください! 御神木に手を触れることができるとあって、参拝客がこの杉の木に触れるため順番待ちをしていました。木肌は変色しツルツルになっています。 多くの人がここに己の持て余す

    長野旅行記 2019年8月 戸隠神社を巡る③中社から戸隠古道を歩き、火之御子社、宝光社へ、熊の恐怖と共に。。。 - お菓子を巡る暮らしの雑記帖
    minamimachida0706
    minamimachida0706 2023/06/21
    小鳥ヶ池も鏡池も素晴らしい眺望を楽しめます
  • 「ふふ箱根」での滞在と箱根登山鉄道から見た紫陽花。そして東京へ帰る。 - 365の喜怒哀楽 〜 50代主婦の暮らしブログ

    昨日から箱根のリゾートホテルに滞在していました。 ベッドの寝心地があまりにもよく、まるで自分の家にいるように熟睡。朝は鶯の鳴く声で目覚めました。 なんという平和な朝でしょうか。 今回滞在したのは「ふふ箱根」という以前から一度お泊まりしてみたいと思っていたお宿です。 部屋で淹れたコーヒーを頂きながら、鶯の声に耳を傾け、窓の外の緑を眺め、朝からまったりと。 朝時間を満喫した後は、朝前にまた温泉に入りました。 涼しい森の風がそよそよと吹いていて、とても気持ちがいい。 窓の外に広がる緑を愛でながらの美味しい朝ごはん。 品数もいっぱい、お腹もいっぱい。 朝ごはんの後にまた温泉につかりと、温泉三昧のステイを楽しみました。 静かで落ち着いた空間、美味しいお事に最高のホスピタリティと、とても素敵なお宿でとっても気に入ったので、またゆっくりしにこようと思います。 お宿の車で強羅駅まで送ってもらい、箱根登

    「ふふ箱根」での滞在と箱根登山鉄道から見た紫陽花。そして東京へ帰る。 - 365の喜怒哀楽 〜 50代主婦の暮らしブログ
  • 【東京十社めぐり】神田神社(神田明神)の御朱印、アクセス、無料駐車場など - 全国ローカルグルメの旅

    東京十社をご存じですか? 今回は、東京十社のひとつ 東京都千代田区にある神田神社にお参りをして、御朱印をもらってきました 神田神社とは 神田神社 行き方 神田神社 駐車場 神田神社 御朱印 神田神社 境内 神田神社 境内摂社 神田神社 文化交流館 EDOCCO 神田神社 参道 東京十社めぐりとは 神田神社とは 神田神社は、天平2年(730)の創建といわれ 江戸の総鎮守 と称えられてきた古社です。正式名称は神田神社ですが、一般的には 神田明神 と呼ばれています。御神祭は、大己貴命(おおなむちのみこと)、少彦名命(すくなひこなのみこと)、平将門命(たいらのまさかどのみこと)です 神田神社 鳥居 天平二年、出雲族真神田臣が祖神 大己貴命 を現在の皇居大手門付近に祀ったのを創祀とし、後、時宗真教上人により 平将門公 が合わせ祀られ以来、江戸総鎮守神田明神として広く庶衆の信仰を集めた。徳川将軍の江戸

    【東京十社めぐり】神田神社(神田明神)の御朱印、アクセス、無料駐車場など - 全国ローカルグルメの旅
  • 【前編】突然の誘いで香川県ツーリングを決行してきた話をしていきたいと思う - 白衣の投資家ライダー

    こんばんは、白衣の投資家ライダーです。 今回は【前編】突然の誘いで香川県ツーリングを決行してきた話をしていきたいと思います。 今回の目次は下記になります。 1.はじめに 2.父母ヶ浜に向けて走り出す 3.父母ヶ浜に到着 4.明日に向けて 1.はじめに この土日のツーリングはどうしようか・・・と考えていた時のことです。 友人香川県にツーリングに行こう! と誘ってきたのです。 最近ネタ切れだったということもあり、私は即答で了承の旨の返事をしました。 さあ・・・ツーリングに行くぞ! 2.父母ヶ浜に向けて走り出す 仕事も終わって土曜日の夕方・・・友人との待ち合わせ場所に到着しました。 待ち合わせ場所に到着した この時は集合したは良いのですが、どこに行くのか決まで決まっていなかったのでしばし話し合うことになりました。 ・・・長時間の話し合いの結果、父母ヶ浜に決定、時刻も時刻だったということもあり

    【前編】突然の誘いで香川県ツーリングを決行してきた話をしていきたいと思う - 白衣の投資家ライダー
  • 綾瀬稲荷神社の御朱印(東京・足立区)〜しょうぶ沼公園と足立郷土博物館へ寄り道して見えてくる綾瀬 - 御朱印迷宮

    綾瀬稲荷神社の御朱印 「あやせ いなり じんじゃ」主祭神:宇迦之御魂神(東京都足立区綾瀬4-9-9) ▼綾瀬稲荷神社の御朱印。 ▼綾瀬稲荷神社の御朱印(2019年)。 右上の「五兵衛神社」は、明治から昭和まで使用されていた当社の名称です。 ▼綾瀬稲荷神社の御朱印(2023年)。 日付以外すべてスタンプでしたが、なかなか面白い書体で揃えています。 大坂冬の陣の年に創建され現在まで「稲荷神社」「五兵衛神社」「綾瀬稲荷神社」と改称されてきています。 ▼御朱印は境内左奥の授与受付でいただけます。 ▼呼び鈴のブザーを押せば丁寧に対応いただけます。 -------------------------------------------------------------------------------------- ▼神社はJR・メトロ「綾瀬駅」北側のすぐ近くに鎮座します。 ▼神社は綾瀬駅から徒歩

    綾瀬稲荷神社の御朱印(東京・足立区)〜しょうぶ沼公園と足立郷土博物館へ寄り道して見えてくる綾瀬 - 御朱印迷宮