2019年9月19日のブックマーク (10件)

  • 小泉進次郎さんの株、「何かを言っているようで何も言っていない」話法のせいで急落 : 市況かぶ全力2階建

    ファーストロジックの楽待、みんなで大家さんに刑事告訴状を提出されてポンジスキーム疑惑追求動画を引っ込める

    小泉進次郎さんの株、「何かを言っているようで何も言っていない」話法のせいで急落 : 市況かぶ全力2階建
    minboo
    minboo 2019/09/19
    昔、リリー・フランキーが「友達に滝クリファンがいて、彼が録り溜めた滝クリ映像のビデオを皆で『クリステル映像』と呼んでいる」って言ってたのはウケたなぁ。
  • 消費増税で「新型レジ導入できず倒産」がそれほど悪いことではない理由

    くぼた・まさき/テレビ情報番組制作、週刊誌記者、新聞記者、月刊誌編集者を経て現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌へ寄稿する傍ら、報道対策アドバイザーとしても活動。これまで200件以上の広報コンサルティングやメディアトレーニング(取材対応トレーニング)を行う。 著書は日政治や企業の広報戦略をテーマにした『スピンドクター "モミ消しのプロ"が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)など。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。 情報戦の裏側 できれば起きてほしくない「不祥事」だが、起きてしまった後でも正しい広報戦略さえ取れば、傷を最小限に済ませることができる。企業不祥事はもちろん、政治家の選挙戦略、芸能人の不倫ネタまで、あらゆる事象の背後にある「情報戦」を読み解く。 バックナンバー一覧 消費増税時、軽減税

    消費増税で「新型レジ導入できず倒産」がそれほど悪いことではない理由
    minboo
    minboo 2019/09/19
    これを読んでも「勝ち組は優雅でいいですね」という感想しか抱かなかった。
  • マタギのおやつ『バター餅』なる秋田名物が何しろ背徳的で美味しそうだと話題に「カロリーを考えてはいけない」

    すぺすぽん @Iwatekko6969 その昔、マタギは冬に汽車を乗り継いで北海道に行き、アカグマ(ヒグマ)を撃って金に替え、そのお土産に当時珍しかったバターを買ってきたという。 バターは栄養満点である上、に混ぜると凍らなくなるため、マタギたちはお土産のバターをに混ぜておやつにしたと言う。 後の秋田バターである。 pic.twitter.com/fANskZ1AYr 2019-09-17 21:58:26 すぺすぽん @Iwatekko6969 要するにマタギのような、極寒の状況下で何日か山の中に閉じ込められる想定がある存在にとり、バターは魔法のアイテムだったのだ。脂がたっぷりだし、凍らないし、甘い。まさに完璧な山岳救難糧だったのだ。 しかも一度山に持っていったバターを家でうと、早く結婚できると聞いた。 2019-09-18 21:03:58 すぺすぽん @Iwatekko6

    マタギのおやつ『バター餅』なる秋田名物が何しろ背徳的で美味しそうだと話題に「カロリーを考えてはいけない」
    minboo
    minboo 2019/09/19
    一瞬、出典:民明書房かと思った。
  • 休みの日に仕事の連絡が来る

    どうしたら良いかわからず増田で愚痴るんだけど。 表題の通り、休みの日に携帯に仕事の電話がくる。 私にしか答えられない内容もあれば、私以外でも対応できることもある。 私以外でも対応できる事柄でも、私が一番詳しい、私に聞けばなんとかなる、という認識が先方にあり連絡がくる。 朝の8時から夜の11時くらいまで来る。 寝ていても遊んでいても来る。私は月曜日が休みの職業なのだが、そうしたことを知った上で個人的に連絡してくる。 最悪なのは、振休などで休みの際に、一度職場に電話をかけて不在と知ったうえで「日お休みと聞いたので連絡しました〜」と連絡してくる客だ。 客、といっても彼らからお金をもらうわけではない。 私の職業は、公務員やそれに準ずる職業あるいは農業協同組合などの団体職員、シンクタンクのようなところで、給料をもらい職務の一環で取材に答えるサービスをしている。 まったく個人的な時間が持てず生活が苦

    休みの日に仕事の連絡が来る
    minboo
    minboo 2019/09/19
    自分はiPhone持ちで他の携帯のことは知らないけど、「おやすみモード」はすごく便利です。自分の場合、夜10時から朝8時までの電話は出ないし電話も鳴らない設定にしている。どうせロクな用件じゃない。
  • 千葉・森田健作知事「誰が悪い、これが悪いではない」 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン

    台風15号の影響による千葉県の大規模停電は、19日午前0時現在で25市町の計約3万6700軒となった。県のまとめでは、住宅被害は全壊と半壊、一部損壊が計6313棟(18日現在)となり、17日の3912棟から大幅に増加。ただ、館山市、木更津市など5市町については詳しい状況を把握できておらず、被害はさらに増える見通しだ。 千葉県の発表によると、住宅被害の内訳は全壊8棟、半壊20棟、一部損壊6285棟。鴨川市や茂原市、鋸南(きょなん)町など10市町村の被害数が反映され、全体数が大幅に増えた。断水は4市町で6913戸(18日午後3時現在)、避難者は13市町で179人(同日午後2時現在)となっている。 多くの建物が被災しブルーシートが目立つ住宅街(18日午後、千葉県鋸南町で)=大原一郎撮影 18日の県内は広い範囲で雨が降り、気温が前日より10度近く下がった所もあった。21~23日の3連休も雨が降る予

    千葉・森田健作知事「誰が悪い、これが悪いではない」 : 社会 : ニュース : 読売新聞オンライン
    minboo
    minboo 2019/09/19
    さらば涙と言おう。
  • ビーフンは何故流行らないのか

    人は麺料理が好きだしビーフンは美味しいのになぜかマイナーである

    ビーフンは何故流行らないのか
    minboo
    minboo 2019/09/19
    福岡のスリランカカレーの、ビーフンにカレーかけるやつ美味い。インスタ映えするし、東京に来たら流行ると思う。
  • 小泉進次郎氏 回答がポエム?「何言ってるかわからない」の声 | 女性自身

    小泉進次郎環境大臣(38)が9月17日、除染廃棄物の最終処分にまつわる質問に答えた。ただその内容が意図の読めないものだったため、ネットでは「何言ってるのかわからない」といった声が上がっている。 同日、福島県に訪問した小泉大臣。記者から福島第一原発事故で発生した除染廃棄物について「45年3月までに県外で最終処分をすることは大きな課題」「その最終処分場の検討が進んでいない。現状や見通しについて見解をいただきたい」と問われた。「これは福島県民の皆さんとの約束だと思います」「その約束は守るためにあるものです。全力を尽くします」と発言したところ、記者が「具体的には?」と再び訊ねた。すると、こう返したのだ。 「私の中で30年後を考えた時に、30年後の自分は何歳かなと発災直後から考えていました。だからこそ私は健康でいられれば、30年後の約束を守れるかどうかという、そこの節目を見届けることが、私はできる可

    小泉進次郎氏 回答がポエム?「何言ってるかわからない」の声 | 女性自身
    minboo
    minboo 2019/09/19
    雰囲気で政治をやってる人。
  • 小熊英二さん「もうもたない!? 社会のしくみを変えるには」|平成 -次代への道標|NHK NEWS WEB

    歴史社会学者として活躍する小熊英二さん。膨大な資料をもとに、『<日人>の境界』『<民主>と<愛国>』といった著作で、日社会の意識の変遷を読み解いてきました。2019年7月に出版したでは、終身雇用や年功序列といった雇用慣行をはじめとした日社会の構造を、雇用、教育、福祉の観点から横断的に分析し、解き明かしています。小熊さんは、「今の社会は、1970年代の仕組みのままで、もうもたなくなっている」といいます。 (聞き手:ネットワーク報道部記者 岡田真理紗 木下隆児) ――平成から、令和の時代になって半年が経ちました。平成の間は契約社員や派遣社員が増えたり、地方では、商店街がなくなってショッピングモールが出来たりといった変化がありましたが、社会が大きく変わったということでしょうか。 「どのポジションから見るかによって、全然見え方の違う30年」だったと思いますね。日社会の約26%に当たる、大

    小熊英二さん「もうもたない!? 社会のしくみを変えるには」|平成 -次代への道標|NHK NEWS WEB
    minboo
    minboo 2019/09/19
    イメージ的に地元型が昔から自民党を支えている感じ。70年代は新しかった大企業型は今や保守化してかつての浮動層から安倍政治支持(古き良き自民党ではない)になっている。残余型は選挙に行かず受け皿もない。
  • 学食や社食のカレーみたいな「専門店では絶対に出せないこだわりの無さ」という良さってあるよね「全然うまくなくてうまいなあ」みたいな

    べる大谷さん🥔👒 @ota_25 香川県庁のカレー。やる気のない盛り付け、油っぽくて冷めたカツ、2日目のようなもったりしたルーにスパイスの風味も弱いしょっぱいカレー。ラインナップにあるだけで特別感を何も感じず堂のカレーにふさわしいクオリティ。専門店では絶対出せないこだわりの無さが完璧、100点。 pic.twitter.com/WN2VBw0hUc 2019-09-10 14:46:27

    学食や社食のカレーみたいな「専門店では絶対に出せないこだわりの無さ」という良さってあるよね「全然うまくなくてうまいなあ」みたいな
    minboo
    minboo 2019/09/19
    大概の外食は美味いと感じてしまうバカ舌なので、稀に不味い外食に当たると嬉しい。そっちのほうが語り草になる。
  • 500円→540円の値上げで進む「てんやの客離れ」 「天丼なのに手軽」のイメージが変化

    天丼チェーン「天丼てんや」が苦境にある。既存店客数は21カ月連続で前年割れ、既存店売上高は10カ月連続でマイナスだ。原因はどこにあるのか。店舗経営コンサルタントの佐藤昌司氏は「昨年1月に看板商品『天丼並盛』を500円から540円に値上げしたことが引き金となっている」と分析する——。 既存店客数が21カ月連続で前年割れ 天丼チェーン「天丼てんや」が厳しい状況に立たされている。既存店の客数が2017年12月から19年8月まで21カ月連続で前年を下回っているのだ。 19年8月は前年同月比1.9%減、7月は2.4%減、19年上半期(1~6月)は前年同期比6.1%減だった。18年12月期に至っては9.0%減と大幅マイナスだ。17年12月期は2.4%減で、それより前の期はプラスが続いていたため、この期からマイナス傾向に転じたかたちだ。既存店売上高に関しては、19年8月まで10カ月連続でマイナスが続いて

    500円→540円の値上げで進む「てんやの客離れ」 「天丼なのに手軽」のイメージが変化
    minboo
    minboo 2019/09/19
    他ホッテントリのユニクロもそうだけど「安くていいもの」を出すデフレが限界に来ている感じ。値段相応まで品質を下げるか、それだと品質が下がりすぎるなら価格を上げざるをえない。増税後はもっとシビアになる。