http://d.hatena.ne.jp/michiaki/20060715#1152935747にある「知られざる数」の以下の部分に関して。 同じように、全体的概念としての円周率は存在するが、有限である「計算済みの部分」と無限に残っている「未計算の部分」は、その存在様式が違う、と言えるだろう。計算済みの部分(1兆2411億桁)はどこかの大学の計算機室のハードディスクに保存されているだろうが(10進で表現してもたったの1.2TBなので、秋葉原で300GBのハードディスクを買ってくれば4万円ちょっとで収まる)、未計算の部分は、計算済みの部分と同じような形では存在しない、実際に計算されるまでは存在しないのだ。いきなり「じゃ、2兆桁目の数字を教えて?」と聞かれても、それは誰もわからない、1桁1桁計算を続けた結果2兆桁目に辿りつくまでは、ただ概念として存在するのみで、具体的な数字としては存在しな
色と形、種類(動物・イラスト・写真)などでだいたいに分けてみました。 大図鑑とか言ってるわりに抜けがあると思いますが。 2/9加筆修正 id:sdmt id:musescape id:nkoz id:titose id:thiswholeworld id:as365n2 id:nadzuna id:iru35711 id:stella_nf id:masahiror id:asagi29 id:thoyan0 id:meltylove id:kanimaster id:Parsley id:kazeburo id:samurai20000l id:MWAVE id:kaeru-no-tsura id:wiateria id:zyugem id:hando id:another id:takki7 id:texas_leaguer id:nekonami id:finalvent id:ka
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
■[Firefox]Firefoxユーザコミュニティ(の一部)に対する違和感 Latest topics > Firefoxが普及して一体なにが嬉しいんだ - outsider reflex スラッシュドット・ジャパン | 今、改めて問う、Firefoxを日本で普及させるには? この辺りを読んで、思いっきりアレルギーが出ました。 本来語られるべき、「エンドユーザが享受できるメリット」については、殆ど触れずに、Firefoxそのものや、(Firefoxユーザである)自分たちが享受したいメリットしか語られてないですよね。基本的に。 スラドだと、Firefox信者の自己顕示しか書かれていないレスもあったりして、もうげんなり。 本当に本心から普及させたいと思ってるの?、と訊いてみたくなりますが……。 単に、Firefoxをネタに、自己顕示したり、優越感感じたりしてるだけじゃないの?、とか思っちゃい
このブログは、おかげさまで非常に様々な方に読んでいただいていますが、レジュメの配布ページなどからリンクをはっている関係上、読者としては、京産大の(とりわけ私の授業を受けた)学生、あるいは京産大の合格者の方が、かなり多いのではないかと思います。 ここでは主としてこうした京産大生・京産大合格者の方を念頭において、このブログにとりわけコメントを寄せていただく際に注意していただきたいことをお伝えしておこうと思います。 率直に言えばこれらの人たちは、まだ社会におけるルールやマナーを完全にマスターしていません。そこでいわば「情報倫理教育ミニ講座」をここでするのだと思っていただければ結構です。 ● あまり「あれをするな」「これをするな」と言って、コメントする気を失せさせてもいけないと思うのですが、以下のようなことに気をつけて下さい。 ・ このブログは不特定多数の人が閲覧します(一日で
私のブログを含む法律家系ブログのコメント欄には、匿名またはトレーサビリティの低い仮名を用いているにもかかわらず、ハンドル名やコメント内の記載によって自分が法律家であることを明示または暗示しようとするコメンテーターさんが時折現れます。そのような自称法律家の匿名さんの中には実際に現役の弁護士さんだったり検事さんだったりする方も稀にいるようですが、その多くは、発言内容を見る限り、単なる自称にすぎないように思われます。 もちろん、匿名またはトレーサビリティの低い仮名を用いているコメンテーターについては、どこの誰であるのかがわからない以上、「匿名法律家」とか「匿名閣僚」とか「匿名大統領」とか「匿名神様」とかというハンドルネームを用いてコメントを投稿された場合に、そのコメンテーターが実際に法律家であるのか、閣僚であるのか、大統領であるのか、神様であるのかを厳格に検証する術をブログ主等は持ちません。まあ
IT技術を中心に、暮らしに役立つ情報からクラシック音楽の解説まで気軽に情報発信しています。 WEBサイトはhttp://toremoro21.world.coocan.jp/ Twitterは@toremoro21です。 6月の異動後、VoIP系のアプリケーション開発をしています。とても忙しいのでBlogへの記事投稿回数が少なくなっていますが、今後とも記事のアップに努めますので皆様のご意見、はてブへのブックマーク共よろしくお願いします! さて、今回もはてブの話題である。 はてブにおける現在の入力できるパラメーターを分類する(ブックマーク名を除く)と ・タグ ・コメント の2つに分類できる。 まず、タグというのはそのブックマークが含まれるカテゴリを示すものである。タグは複数入力可能であるから、ブックマークに含まれるカテゴリも当然複数となる。 コメントは本来ブックマーク記事に対する「自分用のメ
お蔭様で『はてブの「お気に入り」について考える 1(歴史編)』には、数多くのブックマークと反応コメントを頂きました。いやらしい話ですが、今まで書いてきた記事の完成度などから推測して、ある程度のブクマ数はあるのではないかと思っていましたが、数については期待通りでとても満足しています。しかし、コメントでつづきの記事を期待するという予想外の書き込みが何件かありまして、つづきを知ってる自分としては、ちと続きに期待させる書き方については申し訳なかったと反省した次第です。ただ、単純に長くなってしまったので、キリのいい歴史的リンク集の形で一まとめにしておこうという、安直な考えでした。 そこで、ちと罪悪感が生まれたため、セルクマ(セルフブックマーク)して、 「この記事に全体の8割のエネルギーが費やされている」 という趣旨のコメントを書き込んだ(今は既に削除してます)のです。そこで思い付いたことが、果たして
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
●憲法資料室 http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/8091/ ●アメリカ合衆国憲法(注:アメリカ大使館のサイトの一部) http://usembassy.state.gov/tokyo/wwwhj071.html ●アメリカ合衆国憲法(私訳)(注:Tomokazu Hanafusa氏のホームページ http://www.geocities.jp/hgonzaemon/index.html の一部) http://www.geocities.jp/hgonzaemon/america.html ●アメリカ合衆国憲法邦訳(注:邦訳者不明。 http://members.tripod.com/sapporo_3/ の一部) http://members.tripod.com/sapporo_3/ho/usaj.html ●アメリカ合衆国憲
日米安全保障体制 日米安保総論 日本を取り巻く安全保障環境が格段に速いスピードで厳しさと不確実性を増している中、日米安保体制を強化し、日米同盟の抑止力を向上させていくことは、日本の平和と安全のみならず、アジア太平洋地域の平和と安定にとって不可欠である。日米両国は、首脳間の強力な信頼関係の下で日米同盟がかつてなく強固である中、ガイドライン及び平和安全法制の下で、日米同盟の抑止力・対処力を一層強化しており、弾道ミサイル防衛、サイバー、宇宙、海洋安全保障などの幅広い分野における協力を拡大・強化している。さらに、普天間飛行場の移設や在沖縄海兵隊約9,000人のグアム等への国外移転を始めとする在日米軍再編についても、在日米軍の抑止力を維持しつつ、沖縄を始めとする地元の負担を軽減するため、日米で緊密に連携して取り組んできている。 日米安全保障体制について
昭和51年7月8日に開催された日米安全保障協議委員会で設置された防衛協力小委員会は、今日まで8回の会合を行った。防衛協力小委員会は、日米安全保障協議委員会によって付託された任務を遂行するに当たり、次の前提条件及び研究・協議事項に合意した。 1 前提条件 (1)事前協議に関する諸問題、日本の憲法上の制約に関する諸問題及び非核3原則は、研究・協議の対象としない。 (2)研究・協議の結論は、日米安全保障協議委員会に報告し、その取扱いは、日米両国政府のそれぞれの判断に委ねられるものとする。この結論は、両国政府の立法、予算ないし行政上の措置を義務づけるものではない。 2 研究・協議事項 (1)日本に武力攻撃がなされた場合又はそのおそれのある場合の諸問題 (2)(1)以外の極東における事態で日本の安全に重要な影響を与える場合の諸問題 (3)その他(共同演習・訓練等) 防衛協力小委員会は、研究・協議を進
I 指針の目的 この指針の目的は、平素から並びに日本に対する武力攻撃及び周辺事態に際してより効果的かつ信頼性のある日米協力を行うための、堅固な基礎を構築することである。また、指針は、平素からの及び緊急事態における日米両国の役割並びに協力及び調整の在り方について、一般的な大枠及び方向性を示すものである。 II 基本的な前提及び考え方 指針及びその下で行われる取組みは、以下の基本的な前提及び考え方に従う。 1 日米安全保障条約及びその関連取極に基づく権利及び義務並びに日米同盟関係の基本的な枠組みは、変更されない。 2 日本のすべての行為は、日本の憲法上の制約の範囲内において、専守防衛、非核三原則等の日本の基本的な方針に従って行われる。 3 日米両国のすべての行為は、紛争の平和的解決及び主権平等を含む国際法の基本原則並びに国際連合憲章を始めとする関連する国際約束に合致するものである。 4 指針及
[文書名] 日米地位協定(日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約第六条に基づく施設及び区域並びに日本国における合衆国軍隊の地位に関する協定) 日本国及びアメリカ合衆国は、千九百六十年一月十九日にワシントンで署名された日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約第六条の規定に従い、次に掲げる条項によりこの協定を締結した。 第一条 この協定において、 (a)「合衆国軍隊の構成員」とは、日本国の領域にある間におけるアメリカ合衆国の陸軍、海軍又は空軍に属する人員で現に服役中のものをいう。 (b)「軍属」とは、合衆国の国籍を有する文民で日本国にある合衆国軍隊に雇用され、これに勤務し、又はこれに随伴するもの(通常日本国に居住する者及び第十四条1に掲げる者を除く。)をいう。この協定のみの適用上、合衆国及び日本国の二重国籍者で合衆国が日本国に入れたものは、合衆国国民とみなす。 (
日本国及びアメリカ合衆国は、 両国の間に伝統的に存在する平和及び友好の関係を強化し、並びに民主主義の諸原則、個人の自由及び法の支配を擁護することを希望し、 また、両国の間の一層緊密な経済的協力を促進し、並びにそれぞれの国における経済的安定及び福祉の条件を助長することを希望し、 国際連合憲章の目的及び原則に対する信念並びにすべての国民及びすべての政府とともに平和のうちに生きようとする願望を再確認し、 両国が国際連合憲章に定める個別的又は集団的自衛の固有の権利を有していることを確認し、 両国が極東における国際の平和及び安全の維持に共通の関心を有することを考慮し、 相互協力及び安全保障条約を締結することを決意し、 よつて、次のとおり協定する。 第一条 締約国は、国際連合憲章に定めるところに従い、それぞれが関係することのある国際紛争を平和的手段によつて国際の平和及び安全並びに正義を危うくしないよう
憲法学者 宮沢俊義によれば、「抵抗権」は、人権宣言において保障される人権のひとつであるが、他の人権とは異なる点を持っている。なぜならそれは、人権を侵害する公権力に対して(実定法の根拠を持たずに)抵抗する権利のことだからである。より厳密に言えば、「抵抗権」とは、合法的に成立している法律上の義務を、それ以外の何らかの義務(良心、道徳)を根拠として否認することに関わっている。たとえば「悪い法律は守らなくてもいい」「ニュース・ソースを明らかにすることを義務づける法律は、守るべきではない」といった主張や、良心的反対による兵役の拒否などがそれにあたる。 「抵抗権」に注目すべき理由のひとつとして、第二次大戦中のドイツや日本の政府権力の暴走(言論の弾圧を含む)に対する歴史的反省が挙げられる。「抵抗権」とは何よりも、権力の行使に課された憲法的な限界(枠)を、公権力に守らせるための保障手段のひとつなのだ。(
目次 【ネット社会の摩擦係数の低さの両義性】 【ネット社会化が無効にする大ボス論】 【国家を草刈り場とする権益争奪1:共謀罪】 【国家を草刈り場とする権益争奪2:入管法】 【官僚の質低下がもたらす全体性危機】 【全体性の空洞化と統合シンボル問題】 【ノーマライゼーションの地獄】 【グッドフィール・ステイトと正統性の危機】 【グッドフィール・ステイトと民主政の危機】 【デモクラティックになること自体の両義性】 【ソーシャル・デザインに必要な概念セット】 【日本はIT化の副作用に一番脆弱な社会だ】 【〈生活世界〉再構築とポストモダン的正統性】 【「市民的視座の固着」から「視座の輻輳」へ】 【「真理の言葉」から「機能の言葉」へ】 【「機能の言葉」の集塊と全体性の参照】 【多様性フォビアに処するエリーティズム】 【プラットフォームとしての祭りの可能性】 【当事者性を括弧に入れた「包摂と連携」】 【
賃貸暮らしのわが家の地震対策【揺れから命を守る編】 以前のブログでも記載した、防災の優先順位に基づいて対策を進めています。まだ手をつけられていない部分もありますが、ある程度まとまってきたのでざっくりとご紹介していきます。 優先順位別に改善していっているため、今回は主に地震の揺れ対策がメインになります。…
阿部重夫主筆ブログ「最後から2番目の真実」 2006年7月16日 [ウルトラ・ダラー]手嶋・阿部 緊急ミニ対談――日本外交が試された国連非難決議 本日は「ミッション・インポッシブル」の連載を中断します。ニューヨークの国連本部で進行中の北朝鮮非難決議案について、畏友・手嶋龍一氏とミニ対談を載せたい。いまもっともホットな話題であり、国家的にも日本の命運にかかわるテーマだからと、手嶋氏には週末なのにご無理をお願いした。 国連非難決議採択は、7月20日刊行の「FACTA」の締め切りには間に合わなかった。さりとて8月編集号では1カ月以上先になってネタが腐ってしまうので、その欠落を埋める試みである。 これはメール交換でこしらえた架空対談ではない。15日の土曜夕方、お台場から馳せ参じた手嶋氏と、オフィスで会ってさくさくっとつくり、決議採択後の16日朝に修正したのでぜひご覧あれ。手嶋氏のオフィシャルサイト
去る09年7月16日のトムラウシ山での遭難事故で亡くなられた方へ心よりご冥福をお祈りいたします。 はじめてご訪問の方はこちら(自己紹介および投稿リスト等)をご覧ください。
北朝鮮によるミサイル連射をめぐる一連の報道を追っていて、興味深く感じたことがありました。それは、額賀防衛庁長官や安倍官房長官が、現在は日本が持っていない敵基地攻撃能力の保持検討に言及したことについて、米政府と米国のメディアが大きな関心を示したことです。 昨日の日経新聞は、2面に3段見出しで「米メディア 先制攻撃と紹介」という記事を載せています。ニュース番組では、日本の核武装の可能性に言及する識者もいたそうです。弊社もネットでは米国の関心の高さを紹介しました。異様でひたすら幼稚な反応を示した韓国はともかく、なぜ米国が敏感に反応したのでしょうか。 実際のところは明確ではありませんが、少なくとも私は、「ああ、米国はまだ本当は日本の再武装を恐れているな。日米安保は日本の再武装を封じ込めるためだとする米国の『ビンのふた』論は生きているな」と直感しました。そして、それならそれでカードとして使えるじ
■[Kultuakampf][past] 「やむをえない」史観について アメリカとイギリスに対する開戦の理由 昭和16年12月8日、『終戦の詔書』より 公立小学校教諭 安達 弘 http://www.jiyuu-shikan.org/teachers/adachi/0601.html 子どもたちは素朴に「どうして戦争なんかしたんだろう?」という疑問をぶつけてきます。私には、この疑問にきちんと正対して答えられる授業がまだできていないという反省があります。そんなことを考えながら昭和天皇の文献を読んでいると「開戦の詔書」が目に付いたのです。この史料にはじつにコンパクトにしかもわかりやすく「なぜ、日本は戦争をしなくてはならなかったのか」ということが書かれていたからです。 じつは学習指導要領にははっきりと「天皇についての理解と敬愛の念を深めるように」と書かれています。ところが、こうしたことを意
【ジブリ崩壊】ゲド戦記が不評【日本アニメ沈没】 1 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:2006/07/15(土) 15:53:24 ID:xINFzLtv0 ?# Yahoo!ムービー ゲド戦記 2.6点(5点満点中) http://moviessearch.yahoo.co.jp/userreview/tymv/id324031/ 公式サイト:http://www.ghibli.jp/ged/ 7 名前:番組の途中ですが名無しです[sage] 投稿日:2006/07/15(土) 15:55:04 ID:ypC7PJyE0 後のジブリ神話崩壊の序曲である 11 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:2006/07/15(土) 15:56:33 ID:QKT9Lft90 >>1 ボロクソですやん。 18 名前:番組の途中ですが名無しです[] 投稿日:2006/07/15(土)
日本では、高齢や精神を患った死刑囚が、何十年も死刑囚監房で予告無しの秘密裏の処刑を待っている。死刑判決は不公平な裁判で宣告されることがあり、容疑者は長時間にわたる取調べ、脅し、暴力を受け、犯してもいない罪を“自白”させられることがある。 これが日本の死刑の実情である。他の地域と比べ高いアジアの処刑数を議論するため、アジア太平洋地域の死刑廃止活動家や専門家が香港で会合を持つ。それに合わせ、日本の死刑に関する報告書をアムネスティ・インターナショナルは発表した。 “日本は国家による殺人がいまだに行なわれている数少ない先進国のひとつである”とスキ・ナグラ(アムネスティの東アジア地域キャンペーン担当)は語った。“日本が死刑を廃止すれば、死刑全廃に向けた世界的な潮流の障害となっているこのアジア太平洋地域で指導力を発揮することができる。” 世界で125カ国が法律上または事実上死刑を廃止しており、最近では
とにかくここの原文を読んでください、英語の読める方はここを読んでください。 国連人権規約委員会勧告の頃からか1993年後藤田さんの頃からか又はそれ以前からか定かではありませんが、ずっと言われてきた事なんだけど。10年以上ず〜っと言われてきた事なんだけど。 日本で現在行われている死刑執行を改善するか、改善しないのであれば死刑執行を停止しなさい。 2006年7月7日、アムネスティ・インターナショナル 国際事務局 : 日本:突然の処刑―死刑囚監房で何十年も過ごした後に http://www.amnesty.or.jp/modules/news/article.php?storyid=155 http://news.amnesty.org/index/ENGASA220072006 http://www.amnestyusa.org/news/document.do?id=ENGASA220072
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
キーボードショートカット一覧 j次のブックマーク k前のブックマーク lあとで読む eコメント一覧を開く oページを開く ✕
言葉の難易とそれを指摘することの問題 というのを薄ぼんやりと考えるのがライフワークなのだが、気になっている部分が少しずつ形になってきたのでメモ。ついでにタグのリンク:はてなブックマーク - 難易に関するsetofuumiのブックマーク 世の中の言葉というのは、「わかりやすい」と「わかりにくい」で区切られていて、どうやら「わかりやすい」方が一般的に評価が高い(そして「わかりにくい」は評価が低い)らしい。俺にはこれがいまいちよくわからない。 で、それというのは俺が「わかりやすい」「わかりにくい」で分けずに、「わかる」「まだわからない」で分けているせいではないか、と思った。 「まだわからない」ものは、google様に聞けば5秒後に「わかる」かもしれないし、翌日学校なり職場なりで急にひらめいて「わかる」かもしれないし、何ヶ月か経って本を読んだりwebをうろうろしている時にヒントを得て「わかる」かも
休止前ですが、なんだか例の「バックラッシュ!」発売の余波か、いろんなところでジェンダー関連の議論が巻き起こってますね。せっかくなので少々コメントしておきます。 まずはこちら。 生物学とジェンダー学の対話 International Stem Cell Forum 東北大学の生命科学者、大隅教授のブログです。 コメント欄も含めてですが、正直言ってあまり生産的な議論になっていないように思えます。 まず最初に、 生物学者がジェンダー学者と何故対話できないのか これはよくないと思います。「生物学者が」ではなく、「私が」にすべきです。少なくともコメント欄におられる方はジェンダー論に理解を示しているようですし、私も対話できると思っております。 コメント欄も含め一番物議を醸しているのは、生物学における"abnormal"という概念、言い方のようですね。 例えばこれをそのまま人間の性的指向の「アブノーマル
James BoyleのA Politics of Intellectual Property: Environmentalism for the Net?はDuke Law Journalの1997年、Vol.47:87、p87-に収録されており、WEB上でも読むことが可能。 このエッセイの簡単なまとめ:環境運動がそうであるように、著作権問題に関しても政治経済学的なアプローチが必要。だから、このエッセイでは環境運動の経緯を元に、著作権問題でも必要になるであろうアプローチの方法について論じている。またスティグリッツらの情報経済学にも言及し、現在の新古典派経済学の自由主義的アプローチでは著作権問題は解決できないと指摘。 環境保護運動が「環境問題」を可視化したように、「著作権問題」も可視化される必要がある。 Yet, right now, we have no politics of inte
この記事は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。 ご自身が現実に遭遇した事件については法律関連の専門家にご相談ください。免責事項もお読みください。 無主物先占(むしゅぶつせんせん)とは、所有者のない動産(無主の動産)を所有の意思をもって占有することによって所有権を取得すること(民法第239条1項)[1]。 「所有者のない動産」とは現に何人の所有にも属していない動産をいう[1]。野生の鳥獣や海洋の魚介などがこれにあたる[1]。川や海などの魚を釣り上げた場合などがその例である。 雇用契約に基づいて漁獲するような場合には個々の従業員は会社の占有機関であるから、漁獲によって会社が漁獲物の所有権を取得する[2]。 漁業法や狩猟法では漁業権などに基づき種々の制限が加えられており、違反行為には一定の制裁も設けられている。ただし、これら
2006年07月13日04:45 カテゴリMath 数学的にはデジタル情報に著作権はありえない!? 以下の数を考察すると、恐るべき結論が導かれる。 404 Blog Not Found:すべての自由意志の集合は自由意志か? 例えば、 0.1234567891011121314151617181920... この数は、自由意志を含むのか? もしこの数そのものに著作権がないとすると..... デジタル情報に著作権はありえない という結論になってしまう。以下、証明。 すべてのデジタル情報は、有限の自然数として表現可能である。 ∴すべてのデジタル情報は、上記の数の小数点何桁目かに必ず現れる ∴すべてのデジタル情報は、上記の数の引用物である ∴引用物そのものに、著作権はない ∴すべてのデジタル情報の著作権は、上記の数の著作権保持者に帰属する ところが、上記の数の著作権はそもそも存在しないか、したとし
「ローマの休日」の激安DVD、店頭で見かけつつもまだ買っていなかった私です。著作権侵害だとすると、やっぱり嫌やなあと思っていたので。 実は、映画配給会社パラマウントが、この激安DVDの販売会社を相手取り、先月、販売差止の仮処分を求めていました(著作権70年と販売中止要求 「ローマの休日」で(Yahooニュース・共同通信))。 映画「ローマの休日」など2作品の著作権を侵害されたとして、米映画会社パラマウント・ピクチャーズ・コーポレーションは25日までに、DVD製造・販売会社ファーストトレーディング(東京)に2作品のDVDの製造と販売差し止めを求める仮処分を東京地裁に申し立てた。 パラマウント社の関連日本法人によると、差し止めを求めたのはローマの休日と「第十七捕虜収容所」。 2004年1月1日施行の改正著作権法で、同日以降の公開作品は著作権保護期間が50年から70年に延長にされた。
■山梨県「ミネラルウォーター税」構想 先日NHKの「特報首都圏」で、山梨県の「ミネラルウォーター税」構想を取り上げていました。県の森林保護のための予算が国の三位一体改革もあり削られているのですが、森林が痛んでくると雨水等は地表を流れ地下に浸透しなくなり、ミネラルウォーターの源泉とも言える地下水が少なくなってしまうようで、ミネラルウォーターを製造する事業者に税をかけて、少なくなった予算を確保しようとするのだそうです。 なぜ、「ミネラルウォーター」なのか・・・原材料がただ同然で利益率も高いということに目をつけられたようで、たしかに1ℓあたり、1円もあったかどうか位の税率を予定していたようで、小売価格が200円程度(?)なら十分吸収可能のように思われます。 ■関係者の反発で頓挫 これに対してミネラルウォーター製造業者が反発しました。県内の事業者は零細な事業者ばかりで、大手の飲料水メーカーの下請け
これは2003年7月に作成したレポート。トンデモな感じが否めないけどとりあえず公開。 これまではあまり重要視されることのなかった著作権法における私的複製行為が、インターネットの登場により私的複製の範囲を容易に越えてしまい、複製行為が違反性を帯びてくるようになった。例えば音楽業界ではこの趨勢に対してコピープロテクト・CDを採用し、コンピュータ上でCDの音声データをMP3ファイル化できないよう措置を施すようになっている。このように、これまでは容易に複製が可能であったメディアが技術的制約によって複製不可能となる事態が今後益々顕在化してくると考えられる*1。 上記のようなインターネット上での私的複製行為の増加は、一方で日本人一般の著作権に対する認識の低さを示しているとも言える。著作権に関する権利意識が欠如しているため、他の人が著作権を持つ作品を躊躇無く複製してしまうのは著作権者の権利を侵害している
YouTubeの急激な台頭をきっかけに、ネット界隈では著作権論争が喧しい。 確かに、今の法解釈に照らせばYouTubeは限りなく黒に近いと言えるかもしれない。というか、権利者が本腰を入れて法的措置を取ればYouTubeに殆ど勝ち目は無いだろう。 しかし、実際問題としてまだそうなっていない。最終的な「黒」判定はまだ出ていない。 日本にレンタルレコード業が台頭した時、まだ著作権法に「貸与権」は無かった。極めて違法性の高いビジネスだった。それが今では細かな問題はあるにせよ、ビデオを含めたレンタル業は完全に社会に根付いた。 コンセンサスさえ取れれば法は後からついてくる。どういう意志を持つかが重要なのだ。YesかNoか。是か非か。 Napsterは違法だから潰れたのではない。単純に言えば、RIAAに「No」を突きつけられたから消滅した。もし、Napsterが提示した和解案にRIAAが「Yes」と言え
比で死刑廃止法成立 大統領、バチカン訪問を前に署名 (朝日新聞) - goo ニュースについて。 日本を代表する某大企業はよほど「死刑」が大好きらしい。自社の社員がたまたま殺人事件に遭遇すれば,それを利用して少年法も死刑に対する基準も撤廃し,自分の思想に気に食わない思想の持ち主には「共謀罪」を当てはめて「死刑」にしようと企んでいる。 他のブログでも取り上げられているけど,フィリピンでも「死刑廃止法」が再び成立した。「再び」がつくのは,これまでイスラム過激派との内戦があったため,死刑を復活する必要があったためである。 ところが前のローマ教皇,故ヨハネ・パウロ2世の遺志により,カトリック教徒の多いフィリピンでは再び死刑制度を無くすことにした。エルサレムでユダヤ教・イスラム教の各宗教権威者と手を結び,宗教が異なるための戦争や処刑を無くそうと働きかけたことが,今ようやく花開いたのである。つま
TRAs Sports News フリー・ジャーナリストの石川とら(石川保昌)が、サッカー、メジャーリーグなど、ワールド・スポーツの取材現場からお送りするレポート。 7月9日ファイナル延長後半。呆然とピッチを去るジダン。 まだ旅の途中です。 ほかにもアップしないといけない話はあるのだけど、もう少し待ってください。 ジダンのレッドカードについては、新しい事態が起きているので書いておきます。 あのファイナルについては、下記にレポートを書いてあるので、そちらを見てください。 http://www.sponichi.co.jp/wsplus/column_wn/08800.html http://blog.skyperfectv.co.jp/soccer-bb/archives/002/20060711_001610.html 昨日、ジダンがキャナル・プリュでインタビューに答えたとのニュースは見ま
「日常」か「雑記/備忘」か微妙な話題。 子供達とはよく遊ぶのだけど、お勉強は何も気にしてませんでした。ところがどうやら、ウチの子はデキが悪い。どんな感じかというと; 掛け算九九は暗記しています。10×n も機械的に反応できます。でも、「8×12」とか「11×11」になるともうダメ。そこで考え込むとか、筆算(もう習っている)をはじめるならいいのだけど、適当に「90」とか答える。「違う」「じゃ、100」「それも違う」「ええー、じゃ、105?」とこんな調子。 しょうがないヤツだ、とガッカリするのですが、まー、これはある意味「自然」なのかな、とも思います。掛け算九九ってのは、暗記が得意な子には苦痛ではないし、即答できることが(たぶん)快感でもあるのでしょう。2桁の掛け算になると「まだ憶えてないから、答えられなくても当然」という気分で、イイカゲンな答えを言っているようです。 掛け算九九をベースにして
http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50565270.html 無次元数は嫌い。 ちゃんと、変数には型をつけておかなきゃ。 3m+2m x 4kg/m = 20kg でしょでしょ? えーと、長さ3mのパイプと、長さ2mのパイプがあって、このパイプは重量がmあたり4kg、みたいな話とする。 あ、経済屋は全数で把握するので、こんな計算しないで、全部秤で計るのでしょう。 これが、 3km+2km/h x 4hであれば、11km。 3km先から、時速2kmで4時間歩くと、11km先に着く、そんな話。 次元があっているからといって、答えがあってるとは限らないけど、次元が違っていれば、プロセスのどっかに間違いがある、という、雰囲気。 もっとも、価格も単価も顧客番号も戻りアドレスも、気にせずポインタで参照代入するのがカッコいいのかな。 http://b.h
2006年07月15日14:30 カテゴリMathLightweight Languages 3+2×4=20 # 電卓では これ、間違っているのは教わる側ではなく教える側なのではないか? st: op: CE/C 7 8 9 ÷ 4 5 6 × 1 2 3 − 0 . = + Sankei Web 社会 3+2×4=20? 四則計算、小6の4割誤答(07/14 21:08) 「3+2×4」(正答は11)という基本的な四則混合計算では小5の3分の1、小6の4割強が誤答し、深刻な計算力不足がうかがえる。 実際、電卓のキーをこの順番にたたけば、確かに20と表示される。 ←に電卓をサクっとjavascriptで作ってみたので確認してみて欲しい。 算数・数学が得意になる本 芳沢光雄 実のところ、なぜ掛け算と割り算を足し算と引き算より先にやるのかというのは単なる約束事に過ぎない。そういう約束ごとにし
タイトルにしてるのは、コメントでいただいた言葉ですが、非常に嫌いな言葉です。 意味としてではありません。 著者でも、こういうワーディングを書いたときは冷静な議論でも、そのたたき台でもいいが提示している姿を私はあまり見たことがない。同じく「試行錯誤しなくてはならない」とか。大方書くことがなくなった場合か悩んでるかである。「思考停止になってはならない」とかもそこで「思考停止」したっちゅうことである。冷静な議論なっているか、思考停止してないかは読めばわかりまっせ。不必要なワーディングだと思う。 痛いのはこの陳腐なるワーディングをこれまた自分が大人的対応ができまっせと他人に見えるだろうと思って、一応こういう本の編集をしている私に「これは小娘め一発言うてやらなにゃあいかんな」とでも思っていらっしゃるのだろう。また失礼な物言いをしないあたりがいやらしい。で、それが、私がわかってないと思っているのが痛々
"Licence" redirects here. For the historian, see Tom Licence. For the album by Aya Ueto, see License (album). Governments issue driver's licenses to people who are allowed to drive motor vehicles on public roads. A license (American English) or licence (Commonwealth English) is an official permission or permit to do, use, or own something (as well as the document of that permission or permit).[1]
萌え理論Magazineは、複数人が執筆する共有型ブログです。 条件 参加者はブログのサイドバーなどにこのブログへのリンクを貼ってください。 転載 参加者は執筆した文章を自分のブログから(に)転載できます。 編集 (少なくとも連載初回の)記事には参加者名のタグをつけてください。また新しい記事は上に追加してください。参加者を募集して複数人で書く記事には、「参加」タグをつけてください。また、複数人での編集は消えやすいので、書いた記事はなるべくエディタに保存してください。 備考 このエントリは改変することがあります。その他、この雑誌に関することは、下のはてなグループで整理していきます。 萌え理論Magazine編集部
[はてな][ブックマーク] いろいろあって、はてなブックマークを使うようになってから5か月くらい経った。成果はこちらにあるが、野球とかプロレスとかお笑いのネタばっかりで本当に申し訳ない。また、性別が疑われそうであるなあ。飽きっぽいから1か月で終わると当初は思い、実際にやってみたら週1回くらいしかネタ巡回できないことも多々あったが、何とか続いている。一応、ヤフーや日刊スポーツで気になった記事をクリップするのに主に使っている。あとは、コメントがつけられないようなブログの記事で、気になったけどでもすぐにトラバしてエントリ書くってこともできなさそうな時にブクマしたりする。まあ、そこそこ、使っているんだ、結局。 しかし、前からこういうクリップサービスはMyBlogでもやっていた。しかし、今あまりMyClipをやっている人を見かけなくなってしまった。ドリコムに移行する際に、いろいろ面倒だったせいかもし
michys.com is coming soon This domain is managed at
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
・・・なんだか、「朝まで生テレビ」で凄いことになっていたようですね; 関連のログだけでもの凄い量です・・・。 (朝まで生テレビ 「激論 少子化の何が悪い」関連)(参考:以下出演者。公式HPより)司会: 田原 総一朗進行: 長野智子、渡辺 宜嗣パネリスト:松島 みどり(衆議院・自民党)蓮 舫(参議院議員・民主党)福島 みずほ(参議院議員・社民党党首)奥谷 禮子(ザ・アール社長、経済同友会理事)長田 百合子(塾経営)金 美齢(評論家、JET日本語学校理事長)遙 洋子(タレント・作家)ミュリエル・ジョリヴェ(上智大学教授)勝谷 誠彦(コラムニスト)松原 聡(東洋大学教授)森永 卓郎(エコノミスト)八木 秀次(高崎経済大学教授) 216 名前:('A`) 本日のレス 投稿日:2005/11/26(土) 01:54:56 0 森永センセイの「イケメン」「フツメン」「ブサメン」「キモメン」発言は神
フェミニズムに「弱者男性解放」(ってあんまりピンと来ない言葉だが)も盛り込むべきという意見があって、それに対して、いくつか反論が出ているようだ。 kmizusawaの日記 - 順番が違う フェミニズムは世の中のあり方に対して「女性にとってどうか」ってのを第一に考える思想・運動なんだから、自分は不当な目に遭っている、世の中おかしいと感じる男性は、まずはフェミニズムの働きを当てにせず自分たちで世の中のあり方を問い直す思想や運動を立ち上げたほうが利益にもなるだろうし、面白いような気がする。 これに対し、再反論も起きている。 純粋なココロ 2.0: 本当に抑圧されているのは誰か 〜「フェミニズム」と「ジェンダーフリー」は別物なの?〜 もしフェミニズムが「ジェンダーフリー」なり「男女平等」なりをを実践しようという運動なのだとしたら、弱者男性のジェンダー問題も、当然視野に入ってくるんじゃない?っていう
大丈夫だったでしょうか。管理ってどうなっちゃったんだろう? 1000文字小説に投稿したものです。 所謂コーヒーメーカーの擬人化というか、コーヒーメーカー視点の小説です。 拙いものですが、一読していただければ幸いです。 朝――。 目が覚めた彼は、私に優しく触れるの。その動作一つだけで、私の体中を電気が駆け巡っていくのを感じる。電流によって金属原子が振動し発生した熱エネルギーは、私の中に蓄えられた水へと注ぎ込まれる。始めはじわり、じわり……と、そして段々激しく、彼の事を想うとお熱が上がっちゃう。彼はそんな私のことを気にも留めず、シャワーを浴びにバスルームへと行ってしまった。 流れるシャワーの水音と、蛇口をひねった時の甲高い音はただ遠くて、私は一人彼が戻ってくるの待つの。レースのカーテン越しに見える空は青く、東から差し込む日差しがまぶしかった。きっと今日は良い日になるに違いない。 今か今かと彼を
金庫のダイヤル錠を総当たり戦で打ち破るというとんでもない機械です。 デモムービーでは簡単な錠前を開けて見せていますが、プログラムも公開されており、一応作り方も掲載されています。 詳細は以下の通り。 Unlocking a Combination Lock http://senior.billings.k12.mt.us/robots/unlock/index.htm ムービーはこちらから http://senior.billings.k12.mt.us/robots/unlock/pix/index.htm こっちはもっと本格的なモノ http://neil.fraser.name/hardware/locraker/ なお、業務用ではさらに本格的なオートダイヤラーが存在します。破錠せずに金庫を開けることが可能です。 金庫 - Security Akademeia ダイヤル合わせロック -
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く