タグ

2006年8月2日のブックマーク (37件)

  • 蓄積する経験と変成する経験 - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 経験には知識として蓄積するものと、変成してしまうものとがある 蓄積する知識は書物などから取り入れた抽象的なものが多く、 変成する知識は実世界の人間がかかわったものが多い 蓄積した経験は未知の体験に対する耐性を作り上げる一方、 変成する経験はその人の思考過程自体を変える 変成していく体験を重ねることで、蓄積した雑多な知識は査定され、 整理されて、実世界で活かせるようになる はじまりはSF から 屋から、SF 小説が減っている。 ちょっと前までは、SF 小説を置いていない屋なんてありえなかったのに、 最近はもう絶滅寸前。 SF棚の中でのニッチを失い、かつてあった広大な領土には、 今は漫画文庫とライトノベルが並ぶ。 屋に平積みされている

    mind
    mind 2006/08/02
    現場の人とたくさん会話、自分の中に仮想的な「現場感覚」を作りあげ… ――ネットでの接触/会話は、現場を観察できないこと,表情、指さし/身振り/手振りとかで共通感覚/共通認識をとれないことから、中間的。
  • 最上の日々 on "Why nerds are unpopular"

    ▼ 自分もそうなって分かったが、ひっきりなしにメモする人と言うのは、あれはアイデアを忘れないためにやっているのではなく、アイデアを頭の中から追い出してそれを気にしない為にやっている。つまり忘れるためにやっているのだなあ。 ▼ 冥王星が惑星から外されるという話について、 私が知っている2,3の学会と同じとすれば、天文学会には他人に何かを強制する権力はない。学者が普段の執筆で学会に拘束されることもない。せいぜい学会の公式文書はそれに従うという程度だろう。 学会には普通は教科書の書き直しなどを強制する権利はないし、どっかの国が「我が国では公教育では冥王星は惑星に入れときます」とかやってもいっこうにかまわないはず。 ところが、世間の反応はそんな風ではなかった。強制力がないのに周りが権力があると思い込む事によって実際に権力が発生することが有るとは理解していたけど、実例を見たのは初めてだ。

    mind
    mind 2006/08/02
    ――人間が利己的かどうかよりも、「人間が利己的だ」とその人が信じているかどうかの方が、その人の行動をよく表すと思う。
  • エフェボフィリア - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2012年7月) 中立的な観点に基づく疑問が提出されています。(2013年5月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2013年5月) 出典検索?: "エフェボフィリア" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL エラステスとエロメノスがキスをする。 an Attic red-figured cupのトンド画(英語版)、紀元前480年頃 エフェボフィリア(希:Εφηβοφιλια、英語:Ephebophilia)とは、成人の、青年期中後期(概ね15才以降)の男女に向かう性的嗜好のことである。エフェボフィリアの性向を持つ人を、エフェボ

    エフェボフィリア - Wikipedia
    mind
    mind 2006/08/02
    「少年愛 phaidophilia」は、古代ギリシア、ポリスの社会制度。「高貴な(男性)市民の役割/責務」。少数支配者の結束を高める機能。実際には「男性青年愛」エペーボピリア。
  • ロリータ・コンプレックス - Wikipedia

    アリス・デーなどで少女愛運動の象徴とされるアリス・リデル(不思議の国のアリスのモデル) ロリータ・コンプレックス(Lolita Complex)とは、幼女・少女への恋愛感情(少女愛)。また、その恋愛感情を持つ者である。 ロリータはウラジーミル・ナボコフの小説『ロリータ』に由来し、登場人物である中年の男性が愛する年の離れた少女の愛称である。 概要[編集] Lolita(ロリータ)とComplex(コンプレックス)から成る和製英語であり[1]、ロリコンと略されて使われることが多い。 現在の日においては、ロリコンは俗称であり明確な定義はなされていないが、一般に侮蔑語、差別語として使用されている傾向がある[2]。また実年齢による定義もないため、身体的に成熟しているかは主観的な判断をともない、ロリコンの対象と見なされる年齢は、新生児から成人以上にまで及ぶ可能性がある[注釈 1]。 日では1970

    ロリータ・コンプレックス - Wikipedia
    mind
    mind 2006/08/02
    澁澤は以前に、…、自分の娘に似せて作った人形を愛した哲学者の名にちなんで、「デカルト・コンプレックス」と呼んでおり、その本質を人形愛に近いもの、そして幼児退行的ナルシズムと規定している。
  • ペドフィリア - Wikipedia

    割合[編集] 二次性徴前(もしくは操作的に特定年齢未満)の児童に対しても性的興味も持つペドフィリア的性的関心、二次性徴前の児童に対して優先的もしくは排他的な性的関心を持つペドフィリア的性的嗜好、ペドフィリア的性的嗜好の中で社会不適合になっているペドフィリアの人々の割合に関しての研究や調査報告がある。 日では唯一NHKによる調査が存在する。『日人の性行動・性意識』[17]では13歳未満の相手とのセックスについて、「してみたい」、「どちらかといえばしてみたい」、「どちらかといえばしたくない」、「したくない」、「実際にしたことがある」、「無回答」の選択肢でアンケートを行った。「してみたい」と積極的肯定回答した男性は、10代(16 - 19歳)6%、20代5%、30代4%、40代1%、50代8%、60代0%であった。他方、女性においては、積極的肯定回答はすべての層でほぼゼロに近く、消極的肯定回

    ペドフィリア - Wikipedia
    mind
    mind 2006/08/02
    古典ギリシア文明における paidophilia(パイドピリア=少年愛)が、キリスト教的近代において否定的意味を与えられ、精神医学の用語とされた。成人による、児童・小児への持続する性的関心をもって特徴とする。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 「すき」って聞くと、信じる事ができる訳無いよって思ってた - うどんこ天気

    「好き」って何て嫌な言葉なんだろうとずっと思ってたし、私のことを「好きだよ」って言う奴は一番嫌いだったし、好きだったけど、でもやっぱ嫌いだった。「好き」「付き合って」って言われても「どうせセックスしたいだけなんだろう」ってずっと思っていた。だから当時の恋人に一度そう言った。「どうせセックスしたいだけで付き合ってるんでしょ」泣きながら叩かれた。叩いたりされた事なんて無かったから驚いた。私はますます、ますます頭に来て。よーしそれなら。見てろよ。と思って十キロ位急に太ってやった。当時まだ摂障害の症状が出ていたから吐かなきゃ良いだけだった。急に太ったので体はぶよぶよでお腹もたゆんたゆんで、顔もむくむく。元々かわいくないのが余計かわいくなくなった。服も化粧もいい加減にした。私は心の底から、「ざまあみろ」「早く私を捨てろよ」「好きなんて嘘だよ」って思った。でも、全然変化が無かった。「あんたなんで全然

    mind
    mind 2006/08/02
    ――<(恋愛における)信頼の繰返しジレンマ。言葉はウソをつけるから信じられなくても無理はない。しかし、「観察したときにはいつも言動一致」してるならば、「言動は内心を写実している」との推測は科学的/合理的
  • シロクマの屑籠(汎適所属) - 人間行動のメカニズムへの接近は、「意味」を失わせるものではない。 - コメント欄

    なんか、ヘンテコで読者そっちのけのやりとりがid:fromdusktildawnさんとの間で続いています。この一連のやりとりは、「みんなで楽しむ娯楽ブログ」には全く向いていないでしょうが、考える材料、または「いつか書かなきゃいけなかった事を渋々書く」契機としては有り難いものです。ありがとうございます。 はてなグループ 「利己的行動」その方法では生きていけない。 - 卓上洗濯機 といったリアクションも、今までうっすらとは匂わせていたけれどもハッキリ書かざるを得ない幾つかのポイントをはっきりさせてくれました。「人間の行動は何らかの利己的動機・インセンティブによって選択される」を採用すると、生きる意味がなくなるんではないか、というような疑問を持つ方がいそうですね。また、それ故に「そんなの採用できるかよ」って思う人もいるようですね。それらの心配、または誤解に対して、私は二つの反論を呈示することが出

    シロクマの屑籠(汎適所属) - 人間行動のメカニズムへの接近は、「意味」を失わせるものではない。 - コメント欄
    mind
    mind 2006/08/02
    ――「人間は、理性的に行動しようとすると利己的にならざるを得ない。」と言っておくと、自分は利己的だと勘違いしている人にも話が通じるので便利です。それでも、1回切りジレンマで人々は合理的に協力するよ。
  • シロクマの屑籠(汎適所属) - 人間行動のメカニズムへの接近は、「意味」を失わせるものではない。 - コメント欄

    なんか、ヘンテコで読者そっちのけのやりとりがid:fromdusktildawnさんとの間で続いています。この一連のやりとりは、「みんなで楽しむ娯楽ブログ」には全く向いていないでしょうが、考える材料、または「いつか書かなきゃいけなかった事を渋々書く」契機としては有り難いものです。ありがとうございます。 はてなグループ 「利己的行動」その方法では生きていけない。 - 卓上洗濯機 といったリアクションも、今までうっすらとは匂わせていたけれどもハッキリ書かざるを得ない幾つかのポイントをはっきりさせてくれました。「人間の行動は何らかの利己的動機・インセンティブによって選択される」を採用すると、生きる意味がなくなるんではないか、というような疑問を持つ方がいそうですね。また、それ故に「そんなの採用できるかよ」って思う人もいるようですね。それらの心配、または誤解に対して、私は二つの反論を呈示することが出

    シロクマの屑籠(汎適所属) - 人間行動のメカニズムへの接近は、「意味」を失わせるものではない。 - コメント欄
    mind
    mind 2006/08/02
    <「利己的」行動の 目的/結果 行列 ――遺伝子とか動物は、目的/意志を「持たない」から、行動/結果だけを観察して理論構築されている。 /人間(自分)は目的からtop downに行動決定している(ように思える)。
  • http://homepage.mac.com/naoyuki_hashimoto/iblog/C1310380191/E20060801202336/index.html

    mind
    mind 2006/08/02
    「私」より「公」を優先させることが美徳とされてきた日本人のモラル ――昔のことは良く知らないが…、戦後の混乱期のこと?? 戦前の武士道精神?? //まあ、昔と比べるより、あるべき姿(未来)と比べた方が建設的かな。
  • オメガギーク | はてなブックマークと集合知、はてなとgoogle

    sta la sta - はてブのホットエントリは集合知とは無関係は「集合知」がMy Life Between Silicon Valley and Japan - Wisdom of crowdsで考察される「Wisdom of crowds」の定義と同じでありその定義が正しい限り全くもって同意見です。 My Life Between Silicon Valley and Japan - Wisdom of crowdsで考察されるWisdom of crowdsは経済学で仮定する完全競争市場のような状態を前提としているように思えます。完全競争市場では各プレイヤーは自分では価格を決定できない「プライス・テイカー」として行動することになります。 一方、はてなブックマークでは「最近の人気エントリー・注目のエントリー・人気ブックマーク・お気に入り」が大きな役割を果たすため、各ブックマークの独立

    mind
    mind 2006/08/02
    αブクマーカの「有用」という判断がフォロワーにより何倍にも拡大される仕組み ――αの名誉/実力が虚名/虚勢でないかぎり、健全。選挙で無能な2世が知名度だけで当選してしまうとかでなければ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。25歳に戻れた夜~ブライアン・…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    mind
    mind 2006/08/02
    ――15usersぐらいまでは、サロン内での コメントの影響が大きい。そのあとは、キャッチーなタイトルと興味深い内容。日記とブクマを両方やってるキャラが、議題設定権を握ってるような感じ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    わたし的棚ぼた一万円選書 急に千葉さんに手渡された封筒、開けてみたら1万円札が1枚。何ごとかと思えば、同期の出張を代わったお礼をもらったらしい。 「葵はワンオペで育児してくれたから」と半分わけてくれました。 泡銭の1万円 これはもう、わたし的1万円選書をしろという思し召しなのでは……

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    mind
    mind 2006/08/02
    ――1.暫く自分勝手にブクマ。 2.そのブクマ傾向を お気に入り してくれた人を捜します。 3.そのお気に入られさんをお気に入りに指名、お気に入りサロンでブクマをたらい回し。キャラとコメントから記事内容を推測。
  • 相手のメンツをつぶさない

    正論述べたがり屋さんがいます。正論を述べることが必ずしも問題の解決につながるわけではないのに、いつどんな場面でも正論を述べないと気がすなまい人のことです。私は会議・商談・プレゼンなどの中で間の悪いタイミングで正論を述べる場面にたまに遭遇します。 私は正論を述べることについては悪いことだとは思いません。問題の質に切り込むときに正論を述べることは避けて通れないことですし、堂々と自分の意見を述べるというのは勇気がなければできません。しかし正論を述べるときは「相手のメンツをつぶさない」という最低限のコミュニケーション・ルールがあることはしっかり自覚すべきだと思います。 相手のメンツをつぶす言い方とはどういうものか。それは、世間に対する体裁をおとしめる言い方です。例えば誰かがプレゼンテーションをしているとき、プレゼンテーターはとある間違った前提で話を進めているとします。それに対してその前提が間違っ

    相手のメンツをつぶさない
    mind
    mind 2006/08/02
    感謝したくなるような表現 ――相手の虚勢を剥がないw <モヒカン的にはどうなんだろ? 虚(勢の)名(誉)が人間行動のエネルギーになる面もあるし…。国連とかでも「名指しを避け」た非難とかあるね。
  • ARTIFACT@ハテナ系 - ネットの人間関係可視化が進めば進むほど水面下の駆け引きが激しくなる

    アホ理系青年の主張〜あれこれ情報収集分析隊・マザーシップ〜:ステルス主義者には住みにくいソーシャルな共有社会かも? - livedoor Blog(ブログ) http://blog.livedoor.jp/mado2wien/archives/50636853.html ところで、この手のツールが発達すればするほど、ネット上だけでひっそりとすごしたい人、ネット上の自分をリアルワールドにばれることに対して恐怖している人、いわばステルス主義者にとっては、非常に住みにくいソーシャルな共有社会になっていくわけである。 Web2.0なネット社会というのは、自分の情報をどんどん出していくと得する世界なんだだけど、情報を出したがらない人は住みにくくなりそうだという指摘。 断片部 - 甘くておいしいおイモだよ〜 - はてブのお気に入り/入られ関係を可視化したいなあ http://fragments.g.h

    ARTIFACT@ハテナ系 - ネットの人間関係可視化が進めば進むほど水面下の駆け引きが激しくなる
    mind
    mind 2006/08/02
    水面下の駆け引き //ある人とある人の人間関係を推測 ――<全てを曝け出すか、虚勢を装うか。 ――そういう判りにくいのは面倒だなぁ。
  • ステルス主義者には住みにくいソーシャルな共有社会かも?:アホ理系青年の主張/窓野マサミ・真 非公式Blog: - livedoor Blog(ブログ)

    有名人でもなく公式ブログも無いのに、何故か非公式ブログを名乗るというバカバカしさ こちらはアホ理系青年による全方位型無責任雑文コラムブログです。クイズに喩えるとノンセクションの30! (コメント・TBは承認制。TBは関連仲間文化圏の方針。承認のハードルは低いのでお気軽にどうぞ) 知らないうちになんだかよくわからないサービスがライブドアで展開されていたようである。 ソーシャル・ランキングサービスのlivedoor リスログである。 なんでも、あらゆるテーマのランキングを作成・共有・公開するサービスなのだそうな。 何か、順位をつけるようなアンケートをとりたいときはこれが使えるかも知れない。 こんな風に、ソーシャルなんちゃらがどんどん増えてきているわけだ。 ただ、ユーザー同士で共有できるものが多くなるということはそれだけ、自分の行動パターンというか、趣味趣向が他のユーザーたちに明ら

    mind
    mind 2006/08/02
    ステルス主義… /ネット上の自分と、リアルワールドでの自分が、どんどん一体化していくべきという世の中になっていく方向へ ――テクスト マイニングとかで簡単にバレる時代に… いつか<匿名戦争 が勃発?
  • IT news, careers, business technology, reviews

    Generative AI will drive a foundational shift for companies — IDC

    IT news, careers, business technology, reviews
    mind
    mind 2006/08/02
    「相互運用」可能なplayerを合法的に開発したいと考えるオープンソース開発者などの立場…言葉の定義を求め。/憲法裁判所は、この言葉を含む処罰免除規定を削除… ――フランス憲法裁判所には消極的立法権能が…!
  • だから法律のヒトってヤなんだよね - H-Yamaguchi.net

    少し前に「個人情報保護法セミナー」みたいな感じのものを聴きにいった。大学における個人情報の取り扱いについてのもので、聴衆は皆大学の教職員、講師は別の大学の法律の教員。この人はいってみれば「中の人」で、この法の解釈に関してはほぼ「完璧」な回答が期待できるはずだ。 わけなんだけど、ね。 私はこの問題について素人だから、これで正しいのかどうか確信はないが、講演の中にこんなくだりがあったように記憶している。法に対する「過剰反応」が目立つと。個人情報に配慮して大学のウェブサイトに学生の映った写真は出さないようにしました、という学校があるが、それは過剰反応であると。法にいう「個人情報」とは個人が特定できるようなもの、整理されたものであるから、たまたま誰かの姿が写真の中に映っていたからといって、個人情報保護法に違反するわけではない、だから安心して写真を出していいのです、と。 私を含め、聴衆みんながうんう

    だから法律のヒトってヤなんだよね - H-Yamaguchi.net
    mind
    mind 2006/08/02
    ――法律体系が禁止列挙だとして) xが違法であることを証明するのは適用条項Yを摘示すれば良いので簡単。 xが適法であることを証明するには、凡ての法律を知らないと無理。 cf.悪魔の証明
  • 無断リンク禁止関連の記事での戯言 - ただウェブに駄文を綴るのみ

    # eclipse 『> 対象によりますね。 んーとね、俺が言いたいのは単純におもしろいからという理由でこういう問題に頭を突っ込む人間はいるだろうということ。 8項目の理由にあるように、相手に影響力を行使したり読者という第三者のことを念頭に置いて言及する人ばかりじゃないと思うから。 それを優越感を感じるためとか何も考えていないってことにカテゴライズしてるのかな? 人を笑うことイコール優越感を感じるためってほど単純じゃないと思うし、そういう感情に対して何も考えていないって言われたら「考える」の定義が違うんだろうねと言うしかない。 落としどころに関しては、笑いものにし続けるか無視するかの2択だよね、実際は。 真摯な態度で相手に改めるよう働きかけるって姿勢は尊重されるべきだと思うけど、多くの場合それは成功しないだろうことはみんな分かってることでしょ? 「ほんわかした笑い」も人によって受け取りかた

    無断リンク禁止関連の記事での戯言 - ただウェブに駄文を綴るのみ
    mind
    mind 2006/08/02
    ――無断リンクの自由は、法的権利でもなくて、ただの事実慣習。運動してないとすぐ形骸化しちゃう。自由を守ろうとする人は、「敵」に対しnegative campaign戦略も。逆になったら困るから。 /弱者イジメは逆効果;
  • はてなブックマーク開発ブログ

    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。3月11日(月)~3月17日(日)〔2024年3月第3週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 大炎上したスクールフォト業界で勤めてたんだが、もう学校写真のカメラマンは限界かもしれない|所在ない 2位 高等学校段階までの学習で身につけてほしいこと | 東京大学 3位 文科省の公用文作成の考え方って資料、めちゃくちゃ役立つから論文書く人とか社会人になって社外にメールを送るのが苦手って人は読むのをおすすめする。 - Togetter 4位 桐朋高等学校、78期卒業生の答辞に賛辞やまず 「只者ではない」「感動のあまり泣いて10回読み直した」(1/2 ページ) - ねとらぼ 5位 横浜中華街デートで1日過ごせ|まりにゃ 6位 謙虚なリーダーのもとで心理的安全性が高まりメンバーが領発揮しやすくなる

    はてなブックマーク開発ブログ
  • 恋愛って点数制の変則じゃんけんなのかい - pal-9999の日記

    http://angel-line.seesaa.net/article/21462041.html うっはー。 あれだ。タイトルがアレだったから、煽ってるのかと思ったら、わりとまじめだった。 上記ブログの恋愛コンセプトは、典型的な「点数制の変則じゃんけん」。 点数制の変則じゃんけんってのは、 ちょきで勝つと10点 グーで勝つと4点 パーで勝つと1点 入る状況で回数決めて、タイマンでじゃんけんやって一番得点の多い人が勝ちってゲーム。 この場合の支配戦略は、周りの人がどう考えているかで決まる。 つまり、最初、周りの人が、このゲームをよく理解してない状況では、最初に出すべきはグーを大目にすること。 なぜなら、みんな、一回で10点取れるちょきを使いたがる事は明白だから。 で、しばらくすると、ちょきを出していると負けるって事に気づいて、今度はグーをだす人が多くなる。 そうなったら、そこで、パーを多

    mind
    mind 2006/08/02
    周りの人間がどう考えているかで、支配戦略が変わる。周りの人間が、どの程度、習熟してるかで。メタゲーム。巡り巡って帰ってくる。 ――それでもminMAXをplayすると、平均勝率(引分け)を得られる。勝ちたければ冒険要
  • hxxk.jp - はてなブックマークのコメントはやっぱり対自分、対第三者向けであるべきだ

    はてなブックマークのコメントはやっぱり対自分、対第三者向けであるべきだ http://hxxk.jp/2006/07/31/1919 前の記事 : 2006 年誕生日後日談 次の記事 : 今見ているページのはてなブックマークのコメントをチェックする 2 つの Greasemonkey スクリプト 記事データ 投稿者 望月真琴 投稿日時 2006-07-31T19:19+09:00 タグ SBM weblog はてな はてなブックマーク 概要 はてなブックマークのコメントは議論に向かない、ということを狭い視点で考察。 リプライ リプライはまだありません。 ブックマークコメントでの議論と、その後の展開 時々、はてなブックマークのブックマークコメント欄で「↑」とか「↓」とかを使って、自分のブックマークコメントを他のブックマークや他のブックマークコメントと絡めている様を見かけます。 それは自分のブ

    mind
    mind 2006/08/02
    「↑」「↓」を付けて議論しているのに、片方がいつの間にかコメントはおろかブックマークしていたこと自体を無かったことに…という事例 ――/劇場管理人さんが、概要欄への(コピペ)記録という手法を開発した。
  • 精神的な負け組であることが、負け組であることの唯一の定義だ - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ

    まるで、精神的負け組と、そうでない負け組がいるかのように言う方がいる。 # 2006年07月31日 Kazabana Kazabana blog ここでいう負け組みとは、ルサンチマンに取り憑かれた精神的な負け組み。自らの行動が何に基づくのか常に問へ。さすればルサンチマンに浸る負け組みから脱出する事ができる。 # 2006年07月31日 ekuryua ekuryua 件のサイトのコメント欄でわざわざ罵倒している連中は「精神的負け組」だと思った。 申し訳ないが、これは少し違うと思う。 唯一、精神的負け組だけが、真の負け組なのだ。 金のないヤツが負け組なのではない。金に困っているヤツが負け組なのだ。 女にもてないヤツが負け組なのではない。女に不自由してるヤツが負け組なのだ。 女に興味のない男は、女にもてないなくても、負けようがない。 そもそも、女にもてる必要がないのだから、がんばる必要がないの

    精神的な負け組であることが、負け組であることの唯一の定義だ - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ
    mind
    mind 2006/08/02
    ――普遍基準が無かったと仮定。…「自分は負け組だ」と信じた人が(自分にとっての)負け組。ie.鏡の法則。もとい、自己充足信念。//「あいつは負け組」とみんなが信じれば、あいつは(社会にとっての)負け組。
  • はてブの被お気に入りをあえて見せないということ - 余暇の記録

    被お気に入りを探す方法が盛り上がっている オメガギーク | はてなブックマークで自分をお気に入りにしている人を探す方法 自分のはてブの被お気に入り(お気に入られ)を知る方法を巡って、はてな界隈が盛り上がっているようだ。 なるほど、ここにある方法なら、パブリックなユーザで自分のブックマークを最近お気に入りに登録したユーザを高い確率で網羅できるだろう。 お気に入りに登録されているのを知ったとき 自分のブックマークがお気に入りに登録されているのを見つけたとき、なぜこのユーザは自分を登録してくれたのか、つい思いを巡らせてしまいそうだ。 ブックマークに書き込んだコメントを評価してもらったのだろうか。 コメント欄を文章の抜き書きに使うユーザが自分以外にはあまり見あたらないから重宝される、というのはあるかもしれない。 そういえば、「引用族」として自分のブックマークを取り上げてもらったこともありました。

    はてブの被お気に入りをあえて見せないということ - 余暇の記録
    mind
    mind 2006/08/02
    ――誰しも、自分をお気に入りにしてくれる人をお気に入る傾向。お気に入りのお気に入りもお気に入る傾向。すると、お気に入りサロンが同値分割クラスター化。見せないシステムが、ブレーキの役目を果している。
  • 私のブログの書き方〜半年を振り返る - 余暇の記録

    「最終防衛ライン2 - 皆さんの記事の書き方を知りたいな」を読んで。 ブログをつけ始めてそろそろ半年が過ぎたので、これまでを振り返る意味も含めて回答してみたいと思います。 私のブログの書き方 hatayasanの場合 記事を書くモチベーション ネット(主にはてブ)を歩いていて気になったことを書き留める備忘録として、インプットがある程度の量に達したときに不定期に書き出します。 日常のプライベートな活動*1を振り返ってみたいときに一気に書くことがあります。 記事のタイトル 心がけているとすれば、専門的な言葉を避けることくらいでしょうか。 文章を書き上げて目を通してみたあとの感触でタイトルをつけることが多いです。 記事の書き始め 書き始めるまで腰が重いですが、始めると一気に書きます。 はてブでブックマークした記事をつなぎ合わせながら、別の角度からものごとを捉えられはしないだろうか、と考えながら書

    私のブログの書き方〜半年を振り返る - 余暇の記録
    mind
    mind 2006/08/02
    はてブした記事をつなぎ合わせながら、別の角度からものごとを捉えられないか、と考えながら… ――自分の中で腑に落ちちゃうと、それまで。問いかけたり説得したりする動機があると記事にするんだろうなぁ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    春の伊予国漫遊記。松山・今治と愛媛の魅力を満喫してきました。 法事を兼ねて愛媛観光へ 2024年のGWは、毎年恒例の名古屋帰省ではなく自宅でゆっくり過ごしておりました。というのも、4月に法事のため愛媛・松山に親族大集合というイベントがありまして、そちらをGWの旅行代わりにしたという理由です。法事は日曜日の予定ということ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    mind
    mind 2006/08/02
    改) ではあなたは意識があるものと意識がないものを見分けられるんですか?その基準の正当性は何ですか? //良いか悪いかは別だけれど~~には意識がない、というのは分かると言っているだけだよ
  • 誰か私に恋心を抱いて下さる人はいるのか? - 歓楽叶わぬ納骨堂庭園

    「べにぢょのらぶこーる - 私はコメントで恋をする」を読んで。 アタマにアルファーがつくような方々、アルファブロガーとかアルファブックマーカーとか、 そういう人たちは特にそう。 ブロゴスフィア事情には疎いけど、404 Blogの人とかkanoseさんとかえッけんさん(←ッのあたり腰が引けている)とか、あのへんの人たちはたぶんベルサイユ宮殿にいると思う。 無断リンクどーのこーのの件も、「文句があるならベルサイユにいらっしゃい!」と言ってるように見えたし。 というのはもちろん嘘です。心にもないことを書きました。あとで切腹します。 何も切腹までしなくてもいいと思うが。(笑) アルファという言葉はよく聞くな。何故アルファなのかは知らないが。それはあれか、有名人ということなのかな。ブログの世界では誰でも知っているといったような? ベルサイユ宮殿にいるという表現も凄いな。私にはとてもそんな表現は出来な

    誰か私に恋心を抱いて下さる人はいるのか? - 歓楽叶わぬ納骨堂庭園
    mind
    mind 2006/08/02
    恋してもいいのですか? //恋する気持ちは止められない。それは何時でも暴走する心だ。 ――無断レンアイ禁止!! (――ってTOPに喧伝しとくと幸せになれるかもw)
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

    mind
    mind 2006/08/02
    【謂】 言葉の意味の定義。報・告、人に向かって言う。人を噂/批評していう。 ――所謂、「謂う」 //同値の意の「という」は仮名で。
  • http://emotion.caltech.edu/~naotsu/Site/TOC.html

    mind
    mind 2006/08/02
    ――自己(と周囲)認識(の認識の認識…)と楽観的に考えている。
  • ブログはテーマを絞るべきかごちゃ混ぜで行くべきか - 北の大地から送る物欲日記

    「明日は明日の風が吹く - 僕の記事の書き方/皆さんの記事の書き方を知りたいな(from 最終防衛ライン2)」を読んで。 先日、大阪に飲みに行った際に知り合いのブロガーと話してて思ったのですが、ブロガーには全ての記事をまとめてひとつのブログで書いちゃう派と、テーマごとにきっちりブログを分ける派がいますよね。その辺の考察。 ブログを分ける意味 上記リンク記事のyas-toroさんは、テーマに沿って3つのブログを運営されています。それぞれがしっかり分かれた内容になっているので、なんでもかんでも詰め込んじゃってるココと比べると非常に読みやすい。 私もいろいろテーマごとに分けてブログを運営したいなぁ、と思うことはあるのですが、いろんな理由から分けたブログは長続きしない傾向にあることが分かったので、今はブログはここ一に集中しています。 テーマを分けてブログを運営するってのに感じるのは、 そのブログ

    ブログはテーマを絞るべきかごちゃ混ぜで行くべきか - 北の大地から送る物欲日記
    mind
    mind 2006/08/02
    ――情報分類の絶望的パラドックス。 ――ブクマなど便利なindex手段を用意しとけば、あとはfileの大きさとか技術的問題か。
  • https://www.hirokiazuma.com/archives/000194.html

    mind
    mind 2006/08/02
    <動物的側面、と人間的側面(理性的側面)との統合を志向しない、と言う。 ――ぐるぐる再帰は避けられない。
  • フローチャートの力を思い出そう

    一つ,後悔していることがある。 今年の6月29日,「オブジェクト倶楽部 2006夏イベント」に参加した。オブジェクト倶楽部は,永和システムマネジメントの社員有志が中心になり,オブジェクト指向の実践/研究/発表を目的として作ったグループ。夏と冬に定期的にイベントを開催している。2006夏イベントで6回目となる。 このイベントで,スターロジックの羽生章洋社長が講演した「仕事で必要なことはフローチャートで学んだ」というセッションを受講した。同じ時間帯の裏番組でとても魅力的なセッションがあったのだが,あえてこちらを選択した。羽生氏のプレゼンテーションのうまさをよく知っていたからだ。案の定,おもしろかった。羽生氏がタブレットPCを使ってその場でどんどんフローチャートを書いていく。講演の資料はこちらで公開されているが,これだけではとても伝わらないライブ感があった。 講演の内容はノートにメモしたし,講演

    フローチャートの力を思い出そう
    mind
    mind 2006/08/02
    ――文章の分岐点(問題提起)に「<」を。結論に「→」を。並べたり、入れ子にしたり。読解にも下書き構成にも使える。
  • XSS - 表示系パラメータに存在する盲点 :: ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは!! クロスサイトスクリプティングの時間です! XSSというと…! まっさきに思いつくのが、入力データ送信 → 確認表示の部分での無害化漏れですよね! たとえばこんな感じのフォームから受け取ったパラメータを、 確認として表示するページとか! (入力) <form action="register.cgi" method="post"> タイトル:<input type="text" name="title"> ← 「ぼくはまちちゃん!」を入力 文:<input type="text" name="body"> ← 「こんにちはこんにちは!!<script>alert(1)</script>」を入力 </form> (確認) <p>この内容で登録していい?</p> <p> タイトル: ぼくはまちちゃん!<br> 文: こんにちはこんにちは!!<script>alert

    mind
    mind 2006/08/02
    ・入力フォームはないけど、パラメータ入りリンクが含まれているページ ・出力されるJavaScript中に、受け取ったパラメータやリクエストurlが埋め込まれているページ ――は穴になり易いんだって><
  • Socius_ダブル・スタンダードの理論のために

    現在地 ソキウス(トップ)>ソキウス工房>ダブル・スタンダードの理論のために ダブル・スタンダードの理論のために 目次 初出 野村一夫「ダブル・スタンダードの理論のために」『法政大学教養部紀要』第98号社会科学編、1996年2月、(1)-(30)ページの全文。ただし、印刷のために圧縮したものを元に戻した解凍版(Expanded Edition)になっています。 [1]ダブル・スタンダードという問い [2]権力作用としてのダブル・スタンダード [3]知識過程としてのダブル・スタンダード [4]ディスコミュニケーションとしてのダブル・スタンダード [注] [1]ダブル・スタンダードという問い 「排除されていない者は包括されている」(ゲオルク・ジンメル)▼1 内集団の美徳と外集団の悪徳 ロバート・K・マートンは「予言の自己成就」という著名な論文の中で次のように述べている。「リンカーン

    mind
    mind 2006/08/02
    人間は客観状況に反応。だけでなく、「自分たちにとってこの状況がもつ意味」に対しても反応。時には主となる。いったん人々が意味を状況に附与すると、つづく行動、結果はこの意味によって規定される。ie共有知識。
  • 受け手が自分の期待しない展開を処理できないのは「マルチエンディング脳」なのか - ARTIFACT@はてブロ

    AOISAKURA - 日記(2006-07-30) 『☆NEWtypeプレゼンツ☆細田守×時かけナイト』行ってきた http://wataru.aoisakura.jp/tdiary/?date=20060730#p02 映画の感想は、...趣味に合わなかったなぁの一言に尽きるのかしら。じゃないな、自分の求めた展開と違った、か。1/4ぐらいまで観てる時に、恋の二者択一なのかなぁと思ってたらどうも違う方向へズレていって、ラストが納得いかなくて完全に消化不良。 観おわった後、細田監督と小黒さんのトークショーだったけどほんとど聞いてなくて、ひたすら「評価の高いこの作品に自分がなんでこんなに惹かれないんだろう」と延々と考えた。なるほどと思ったのは、マルチエンディングのゲームに慣れるからじゃないかという先輩の話だった。確かに自分が好きじゃない展開を許容する限度が明らかに狭いなぁと思った。 を読んで

    受け手が自分の期待しない展開を処理できないのは「マルチエンディング脳」なのか - ARTIFACT@はてブロ
    mind
    mind 2006/08/02
    何かについての意見を共有できやすくなってしまったので、作品の評価にしても無意識に一瞬で相互調整してしまう。 ――「空気」の(情報熱力学的!?)平衡に至るまでの調整速度がどんどん加速化している…。
  • 私はコメントで恋をする - べにぢょのらぶこーる

    ”中の人などいない!” ってのはネタでよく使われますが、こうして朝も昼もネットばっかして 星の数ほどのブログを読んでると、”中に人がいる”という現実をつい忘れがちです。 一応頭では理解してるんだけど、実感として意外と分かってない。 だいぶ昔の話になりますが、うちのママンは紅がメッセで友達と話してたら 「あれ、このぱそこん自動で返事かえしてくれんのけ!すごいねぇー!」って感心してました。 んなわけねぇだろ!って思うけど、そのときふと、ありえないとも言い切れない、なぁんて思ったわけです。 使い古された表現だけど、コンピュータなんてタダの箱じゃあないですか。 ”コギト エルゴ スム”とはデカルトの言葉ですが、いまこれを書いてる紅は確かに実在の人間だけど、果たして他のブログ管理人は実在するのか? 実在、って表現はまぁ大げさだけど、舞台裏の素顔がぜんぜん想像できない。 それが素晴らしい内容であればあ

    私はコメントで恋をする - べにぢょのらぶこーる
    mind
    mind 2006/08/02
    朝も昼もネットばっかして星の数ほどのブログを読んでると、”中に人がいる”という現実をつい忘れがちです。 ――寝ても覚めてもTuringTest。そのうち機械に恋をする。
  • PTSD患者に言ってはいけない言葉

    このコーナーの内容は、被害者をサポートする人への情報です。被害者自身が読むと、になったり、世の中を悲観する事になるので、おすすめしません! 犯罪の被害にあって傷ついた心は、周りの人の何気ない言葉にも、極度に敏感になっています。 周りの人が神経質になることはないのですが、できれば、ここにリストアップされた表現や行動は避けたほうがいいでしょう。 特に、犯罪被害にあった人は、「自分が悪かったのではないか」「自分の力が足りなかったのではないか」「自分の態度が、このような犯罪を呼び込んでしまったのではないか」と自分を責める傾向にあります。 ですから、被害者と会話をする際には「5つのポイント」に気をつけてください。 被害者には、事件に関して少しも責任がなく、事件を事前に回避することが不可能だったということを明確にする 心の傷が癒えるには、10年単位の長い年月がかかることを理解する 犯罪

    mind
    mind 2006/08/02
    本当は、話を聞いてもらいたかっただけなのです。 ――自分のモノサシを当てて評価をせずに、ただひたすら話を聞く。これは難しい。 …するとだんだんその人の気持ちになってくる。