タグ

ブックマーク / blog.livedoor.jp/otaruohtaru (15)

  • タルタルソースも空を飛ぶ:証明そのものに意味はない - livedoor Blog(ブログ)

    大学の数学の授業、解析学だとか線形代数だとか受けてて高校と違うなぁと思うことが多い。いや、別に数学の授業だけでなく、理系教科全てにいえることなのだが、ともかく授業は公式の、定理の証明しかしないということ。 うちの大学の授業コマ数の関係もあるのかもしれないが、とにかくどの授業も教師は前で定理についての証明や数式がなぜそうなるかの説明しかせず、それについての例題を取り上げる人がほとんどいない。おかげでノートをしっかりとったところで、黒板を写しただけでは後で見てもなんにもわからない。 ところで思うのだが、この定理の証明、当に必要なことだろうか?高校までの勉強といえば、公式の証明といってもそこまでややこしいことはしなかったし、そもそもそれが問題を解くことに役にたったかといわれれば、ほとんどないといえる。むしろ公式の証明なんかより公式覚えて問題解いたほうが覚えやすいだろうと考えてたぐらいだ。 いっ

    mind
    mind 2006/11/03
    その証明そのものには意味はないが、証明することには意味がある。 ――正しい(ということにしておく)ことの、特定の共同体における共通認識が大事ということか。
  • タルタルソースも空を飛ぶ:意味のない記事 - livedoor Blog(ブログ)

    ブログってのはさ、情報を発信する場ではないと思う。いや、なんでもいいから情報を提供するっていう意味では情報を発信する場であるのかもしれないけど、あんまりブログを情報を発信する場として考えたくはない。 だったらブログって何?って考えたときふと思ったのは人の頭の中身じゃないかと思う。脳みそとかそんなんじゃなくて日記みたいなもの。日記って備忘録としてはかなりいいものだと思う。その日その時の行動を思い出すきっかけにもなるし、アウトプットすることはマイナスにはならないだろうし。そのうち日記をつけようかなとたまに考える。研究者は日記をつけたほうがいいとで読んだこともあるな、そういえば。 話がそれてしまったが、こうやって他人に記事を見せることって自分の頭の中を覗かせてるんじゃないのか?なんでそんなことする必要があるの?必要がなければしてはいけないの?といわれればあれだが、たぶん無駄かもしれない。 人間

    mind
    mind 2006/08/04
    こうやって他人に記事を見せることって自分の頭の中を覗かせてるんじゃないのか?なんでそんなことする必要があるの?必要がなければしてはいけないの?… ――私の恥ずかしい話も見せてアゲルから、アナタも…♪
  • タルタルソースも空を飛ぶ:ニュースサイトの代替なんてない - livedoor Blog(ブログ)

    個人ニュースサイトを毎日5つぐらい見て回っている俺。そりゃ時間がかかるのだが、とにかくまわらないと気がすまない。もっとも記事を全部が全部見てるわけではないので、まあ1時間半ぐらいなのだが、さらにそれにRSSに登録しているサイトもみるわけで…総計3時間ぐらいは巡回してることになる。 RSSに登録してるだけも十分じゃないかと思うこともある。ニュースサイトも実際同じようなサイトばかりのときもあるし、同じ記事が孫サイトにめぐりめぐってる場合もある。今でははてブのホットでも見ておけばニュースサイトなんていらないんじゃないかといわれさえもする。それでも、ニュースサイトとは切っても切れない関係にある。 ニュースサイトとの関係はどうやっても切れないのだ。それこそネットとの関係を絶たなければ絶てないほどに。そんなニュースサイトに代替はあるのか? ■RSSとかSBMは代わりとなるか? 『RSS』 俺にとってR

    mind
    mind 2006/07/25
    はてブがニュースサイトの代わりとなるとすれば、それはそのためだけに作ったはてブである ――はてブ(相互)お気に入りサロンは、ロングテールを集めた、コミュ型の、ニュースサイト2.0。
  • タルタルソースも空を飛ぶ:無駄な文章なんてない - livedoor Blog(ブログ)

    俺はどっちかというと長文嫌いです。いや正確にはだらだらと長い長文が読みたくないんです。長い文章でもその中に起伏があったり、工夫があると読むのが苦でなくなります。 面白く、引き込める文を書けるならともかく、そんなことは簡単にやってのけるほどのものではありません。読ませる気がないんだったらともかく、読ませたいならなんとかしてほしい。これは固定読者の多いブロガーにとくに見られるようなきがしてならないんです。まあ、そういう人はきっと読みたくないなら読むな、っていう人なんでしょうけど。 ■中身か長さか、それとも簡潔にか まず、読まれる読まれないで、よくいわれることは中身、文の長さ、そしてまとまっているかである。でも、考えてみれば、おかしくはないだろうか。長さはともかく、中身なんて読まなきゃわからないでしょう。まとまっているかもある種の工夫でもしない限り、読まないとわからない。つまり多くの人たちが読む

    mind
    mind 2006/07/18
    これ以上短くできないと思ったとき、それがあなたの文章力の限界なのだ。 ――「自分語」を定義すると、一挙に短縮が進みます。しかし、URIよりは短くならないだろうな…。
  • タルタルソースも空を飛ぶ:引用はどうなのだろう? - livedoor Blog(ブログ)

    1.見栄えが良くない 2.文中リンクは、リンクを先に読んで欲しいの? 3.リンク先を読まなくても理解できる記事を の3つです。1はCSSいじってしまえばなんとでもなるんですよね。たしかにリンクの青時は色がついている分通常よりも目立ってる。それは目に付くし、目ざといものです。そして、3については同意です。突然リンク先が消えてしまえばそれで終りですから。内容がわからなくなってしまったら記事として成り立ちません。 ここで考えたい問題は2つめのある事に関してだ。 「○○でも書きましたが」とか、「○○で言われているとおり」とか、「詳細は○○で」といった感じでリンクされている場合、リンク先は先に読んで欲しいのでしょうか?書いている側って、多分補足程度だと思うのです。だったら、注意書きつけて記事の最後にリンクを挙げればいいと思うのです。先に読んで欲しい場合は、引用すればいいじゃないですか。 前半部分はた

    mind
    mind 2006/07/11
    そもそも誰かが書いた記事を勝手にまとめて載せてしまっていいのだろうか ――翻案、再創作。リンクと、まとめ要約との併用がスマート。引用より手間もかかるし難しい。
  • タルタルソースも空を飛ぶ:書けなくするのは自分 - livedoor Blog(ブログ)

    以前どこかでニュースサイトに載るにはみたいな記事を読んだと思う。俺はアクセス数気にするのはどうかと思う人間だが、アクセス数を増やすためにニュースサイトやはてブを大いに活用することを悪くは思わない。それは個人の勝手だし、立ち上げてすぐのサイトなら人が来てほしいと思うのは当然だろうし。 ただ、そのために記事の内容を限定しすぎてかけなくなってしまう人がいなくはないはずだ。同じような話題を書くしかなくなるだろうし。気にするがあまり、書いたものに自信がもてなくなってしまう。末転倒だろう。 消費者金融じゃないがご利用と計画は大切に。 ■はてブとRSS 記事を書くときに最低でもはてブにだれかがブックマークしてくれることを目安にする人がいなくはないと思う。いや、別にそれが悪いとはいわないが、はてブにブックマークされることって結構偏ってる気がしてならない。 別にはてブ利用者が偏っているといいたいわけではな

    mind
    mind 2006/06/25
    前者なら、どんなエントリでもある程度は目を通してくれるだろうが、後者は自分の興味のある記事しか目を通さない ―― 1記事⇔1URI 時代 においては、固定読者/お気に入りは 貴重な存在。
  • タルタルソースも空を飛ぶ:サイドバーってどうよ? - livedoor Blog(ブログ)

    ブログのデザインについてとやかく考えることが多いが、そもそもこだわる必要があるのだろうかと最近思ってきた。いやたしかに自分が他人のブログ見てあったほうがいいなと思うが、実際問題なくてもいいんじゃないかと思うことのほうが多い。 文字の大きさや見易さ、っていうのはもっとも優先的に考える必要のあることなので、とやかくいったりはしないが、サイドバーは必要なのかってたまに思う。 サイドバーについてとやかく言う前に考えてみてよ。 ■サイドバーに必要なものって何? よく表示しないやつは何を考えてるのかと言われるのが最新コメントと最新TB。たまにいらなくない?と思う。だってこれってコメントやTBしたやつは見るかもしんないけど、別になくてもよくね?ほんとの意味でコメント好きな人はそんなとこ見なくて、コメントしたところ確認するだろうし、TBだってとばしたから何?って思う。 カテゴリーや月別アーカイブだって必要

    mind
    mind 2006/06/22
    サイトデザイン。…ないとさびしい ――自分のためを優先して考えると、セルクマして、はてブで検索/絞込みしたほうが便利。 //はてダのモジュールは直近の記事しか表示しないし。見出しのカテゴリーも機能劣る。
  • タルタルソースも空を飛ぶ:文章の難易 - livedoor Blog(ブログ)

    受験勉強してから、論説文とかを読むとそれほど難しいものと思わないんですよね。国語の試験のためにそういう文章を読まされるからでしょう。逆に安易な文章に嫌気がさしてきます。一言だけで書かれるとわかりやすいかもしれませんけど、内容がわかんねーよ。 それでも支持されるのはそういったもの達。わかりやすさと読みやすさは別物です。 でも俺はこれを聞いた時、この首相に助言してる人は頭いいなと思いました。この文章に足りないことはなんでしょうか?答えは簡単、郵政民営化法の内容です。おそらく、賛成した人の中には、内容をよく知らないが民営化には賛成だという人が大勢いるはずです。これは多数の人が知ろうとしないという点をついた立派な作戦でしょう。 簡単な文章は人に意見が伝わりやすい反面、その人が当にそれの内容や深層部分が伝えることが困難なのです。だからこそ、それを利用してこのようなことが起こるのでしょう。無知の恐ろ

    mind
    mind 2006/06/13
    ――難しいテーマ内容を、天才が平易に書下ろしてしまったと仮定。…自然/違和感なく流れるように耳に入ってくるので、記憶に残らないというパ…? ――/物語方式のメリット。旧約聖書みたいな。新約はコメント方式?
  • タルタルソースも空を飛ぶ:記事の質を他人が決めることは無駄な行為 - livedoor Blog(ブログ)

    [Blog]私がアクセス数よりもはてブのブックマーク数を気にする理由(Tomo's HotLineより)やその言及記事を読んで思ったことですが、質を外部のことから見極めようとするのは限りなく無駄な行為だと思う。 たとえば、アクセス数=サイトの面白さではないことは既知であろう。アクセス数が少ないブログだって面白いことを書く人はいる。ただ、それに出会えないだけだ。俺だって自分で言うのもなんだが、それなりに自信を持って記事をだしている。むしろ、自身も持たずに記事を出すやつの気が知れないのだが。このへんは別記事でまた話すとする。 記事の質とは何か?わかっている人には退屈な話だが、付き合ってもらおう。 ■質は数値にもならないが、文章にもならない 「質」を数値化する指標なんてどこにも存在しないと思う(日々是自己主張より)でAkkyさんが言うように質は数値化できるものではない。たとえはてブ数が多くとも、

    mind
    mind 2006/06/06
    ――「情報の質」の、モノサシを選択する自由は、読者個人個人にある。 /時/場所/相手…によるダブスタは人格の整合性に問題。 ;他人と意見交換するときは共通の基盤が無いと /ω矛盾も整合のうちだからいいの…
  • タルタルソースも空を飛ぶ:揉め事ってなんで起こるの? - livedoor Blog(ブログ)

    巡回してるいくつかのサイトで揉め事というか、討論というか、そのようなものをちらほら見かけます。俺はそういうのにはいつも首をつっこまず静観してます。冷たい人間とかじゃなくて単に首をつっこみたくないだけです。 つっこんでなにかが起こるのが怖いってのもあるんですけど、揉め事って視てる分にはおもしろいんですよね。格闘技観戦と同じだな。やるほうがおもしろいっていう人もいますが、視てるほうが楽しい人も多いはず。そういうのを視て楽しんでいる、やっぱ人間は野蛮な生き物なんですよ。 まあそんなことはおいといて、うちはそう大きな揉め事がまだ起きてはいないんですが、やっぱそのうち一回ぐらい荒れるかもしれません。回避続けることは不可能だと思うから。俺からはつっかからなくても相手が一方的にやることはありますから。揉め事は必ず起こるんです。 ■起こるのは必然 揉め事を起こす要因は二種類いると思う。揉め事を起こす人と揉

    mind
    mind 2006/05/26
     コメ欄:) 議論は、この「なるほど」に両者が至るまでの道のり。だから議論には意味がある。 ――相手のフレームで世界を観察する訓練。何を怒っているのかより、どういうふうな過程で怒るようになったのかを問う。
  • タルタルソースも空を飛ぶ:正しいことなんて何もない - livedoor Blog(ブログ)

    昨日の話だが、サークルの帰りに駅でがたがたわめいてるおっさんがいた。たぶん酔っ払いだろうが、「俺は間違ってない」だとか「お前らは間違ってるだとか」わめいてた。昔酔っ払いにいちゃもんつけられて以来、酔っ払いには関わらないほうがいいと思った俺はその場を去った。 これをみて思うことだが「お前らは間違っている」とかいってるやつは一度病院に行ったほうがいいと思う。たしかに世の中で絶対に正しいことなんて何もない。かといって自分自身の意見は他人にとって正しいとは限らない。その人に正しいことであっても他人にとっては正しくはない。たとえ99人が正しいといっても1人ぐらいは間違ってると言う。ある人には英雄とされる人でも、ある人にとってはただの殺人鬼なのだ。 一般的に正しいとされている意見は、所詮一般論だ。 ■自分の中で正しいこと 誰だって信念はある。こういうことが正しいとか、こういうことは間違ってるだとか。A

    mind
    mind 2006/05/25
    自分の中で正しいと思うことだけが自分にとって正しい ――算数は当否を超越した楽園 //日本人は、ベタな意見に反対されると、人格否定されたように感じる村人。<話し合いによって常識が覆されるスリルをお楽しみ♪
  • タルタルソースも空を飛ぶ:はてブで気になること - livedoor Blog(ブログ)

    たまにはてブのコメントに記事の一部を引用してるだけの人を見る。別に悪い気分にはならないし、ブックマークしてくれる分には俺としては大歓迎なので特に否定するわけではないが若干気にはなっている。 同じようにログだけを書く人がいる。そういう人たちは上と違い当にログしか書いてない人が多い。 いったい何が違うのだろう? ■引用族 面倒なので引用族と呼ぶが、引用族がいつも引用コメントばかりしているかといえばそういうわけではないみたいだ。簡単なコメントのときもあるし、なにも書いてないときもある。 少し話をはずすが、たぶん引用してる部分がその人の一番大事に感じた部分なんだろう。国語の教科書の線引きと同じだ。それは俺の強調部分と同じときもあれば、同じでないときもある。人によって感じ方が違うことをまざまざと感じさせる。 話を戻そう。これは推測なのだが、コメントするほどのことを書けないからじゃないだろうか。間接

    mind
    mind 2006/05/05
    ――記事を言語的に特定(就中それに対しコメント)するとき、A.内容を要約/引用して識別特定するか。 B.ログ(到達経路)で識別特定するか。 ――B'.HBMはブクマ順序を動かし難いのが、良い/悪いところ。
  • タルタルソースも空を飛ぶ:文章から人はわからない - livedoor Blog(ブログ)

    人の文章を読むことは楽しいことだ。その人の一部分が垣間見えますし、怖い人だと思ってた人が意外にも楽しげな文を書くと印象も変わってくる。文章は書き手の一部であると思うときもある。 ここを見てくれる人もそうですけど、ブロガー人の実態を知ってる人はほとんどいないです。そういうとき、読み手は文章を見てこの人はこういう人だなぁとか考える。でもそれは自分の都合のいいように考えた幻想かもしれない。 ■文章から読み取ることは? 人の文章からは情報以外にもその人の人柄があらわれます。でも、それは意識して出しているものではないので、読み取らなければなりません。しかしながら、わざわざそういうのを考えながら読む人はあんまりいないでしょうし、結局は印象からその人の像を作り出すしかないんです。 また、文章なんてものはいくらでも偽ることができます。もしかしたら俺は大学生どころか中学かもしれませんし、おっさんかもしれま

    mind
    mind 2006/05/03
    ――文体はfashionだ! という話。でもまあ、嘘を言ってるかどうかは調べれば判ることが多い。→うそつきかどうかも判ることが多い。
  • タルタルソースも空を飛ぶ:俺はなぜはてブを使わないのだろう - livedoor Blog(ブログ)

    大学のPCから見たページを家から見るのにはてブ使うのもいいかなと思っていたのだが、なんとなくやめた。前から思っていたのだが、どうも俺ははてブと合わないらしい。はてブのコメントをみたり、記事を見るのに活用こそするものの自分でブックマークする気にはどうもなれない。 たぶんしたとしてもはてブするよりも直にブックマークする量のほうがきっと多い。実際、一回でも興味持った記事を書いたサイトは大体ブックマークかRSSに登録している。もちろん毎日全部見るわけではないが、きっと記事単位でブックマークしても後で見ない気もする。 それじゃあはてブ利用する意味はないと個人的に感じている。 ■はてブは素晴らしいとは思う はてブは画期的なシステムだとは思う。記事単位のブクマにより見たい記事だけを厳選できるし、さらにはほかの人へそれを伝えることもできる。うちもはてなから来る人口が未だに半数をしめ、はてなに育てられてきた

    mind
    mind 2006/04/28
    ――実質的には、ネットサーチを委ねるAgentとして<RSS派/個人ニュースサイト派/お気に入りブクマカー派 の争い →過去の記事をも掘り出してきてくれる最後のが優勢かと。関心エリアの重なり内では速報性も高いです
  • タルタルソースも空を飛ぶ:俺がはてブに思うこと - livedoor Blog(ブログ)

    まなめさんのところの記事を読んで思ったこと。俺もたまにですけど、はてなブックマークにコメントもらうんですが、いつも思うんですよね…「コメント返してぇ」って。でもはてブにはコメントを返せません。自分で自分の記事をブックマークするのもあれだしなって思うんですよ俺的には。それにどっちにしても全員にコメント返せませんし…。 はてブのような間接的なコメントはたしかにコメントの量は増やしたし、見てくれる人も増えるしでいいとは思いますよ。ただ一方的に言われてるって状況が嫌なだけです。反応には反応を返したいんです。まあただ俺がコメントしたがりなだけですけど(笑) ■はてブのコメントに返信したい俺 ゆがんだはしごさんやゆみぞうさんのコメントをよく見かけるんですが、お二方のコメントを見てると「ああなるほどなぁ…」って思うことがある。そのことについてブログで書けばいいのだが、毎回そういうわけにもいかないだろう。

    mind
    mind 2006/04/03
    自分で自分の記事をブックマークするのもあれだしなって思うんですよ俺的 ―― 一言コミュでよいのならセルクマ万歳では。サービスは既成の固定観念を外し自分勝手に利用して、新しい使用法を発見できる場合もある。
  • 1