タグ

ブックマーク / inflorescencia.hatenadiary.org (13)

  • 「はてなスターを説明できる普通名詞」を考えてみたよ - 半可思惟

    はてなの中の人たちが、はてなスターのさらなる盛り上げ策を考えているみたい。それではてなスターを説明できる普通名詞を考えようとしてて、募集をしています。 さて、はてなスターを説明できる普通名詞は思いつかれるでしょうか? 難問だと思います。 私はまず「付加コ」という造語を持ち出してみたいと思います。「付加的コミュニケーションサービス」、横文字にすればACS(Additive Communication Service)となるでしょうか。 従来の「掲示板」「チャット」「出会いサイト」などは「テーマ」にそって人があつまり、コミュニケーションするサービスです。 これに対し、ウェブページを介したコミュニケーションが生まれる「はてなブックマーク」や、動画を介したコミュニケーションが生まれる「ニコニコ動画」など、すでにあるコンテンツにコミュニケーション要素を付けたしたサービスが付加コです。(今ちょうど波が

    「はてなスターを説明できる普通名詞」を考えてみたよ - 半可思惟
    mind
    mind 2007/08/18
    はてなスターそれ自体は何に使われるかを最初から想定しているわけじゃない //☆ ――未定義述語? 簡単に付けられるindex。idとの関連性が強い。 →マイ☆すた
  • 「永久に」という語をめぐる九条と九十六条の関係 - 半可思惟

    チャトランガ夫人の恋人 - 憲法改正限界説に関する素朴な疑問 半可思惟 - 憲法改正の限界について chaturangaさんからさらに質問が来たので、可能な範囲でお答えしたいと思います。 1. 「憲法改正限界説」に立つなら、「永久に」という語がある以上、九条の改正には限界がある、と解釈すべきことになるわけですね? ただ、この場合でも、武力行使を永久に放棄する、といった記述がそもそも「自然法」に反していないか、という疑問は残ります。もし反しているなら、この立場であっても改正できることになりますよね? 2. また「憲法改正無限界説」に立つなら、「永久に」という語があるにも関わらず、条件を満たせばいつでも改正できることになります。現在の日国憲法の場合、九十六条に改正権が明記されているので、法実証主義的無限界説をとればもちろん、また主権全能論的無限界説であっても、問題ありません。 で、改正可能で

    「永久に」という語をめぐる九条と九十六条の関係 - 半可思惟
    mind
    mind 2007/08/05
    ――政治問題になっちゃって、裁判所で扱いにくいから、法解釈問題として論じる実益が高くはない。
  • 憲法改正の限界について - 半可思惟

    前回、前々回と続けていた財産シリーズは一時お休みして、今回は憲法改正と民主主義のお話です。 id:chaturangaさんが「憲法改正限界説に関する素朴な疑問」というエントリのなかで、以下のような問題提起をなさっています。 九十六条には、変えられないものがある、とは明記されていません。 条件をクリアすれば変更可能、という条文に、でも変えちゃいけないものもある、という書かれていない暗黙の理屈がついているというのは、これはこれで条文の不備ではないかと思えます。 それ以上に、この学説で奇怪なのは、国会議員や国民の良識、そして民主主義的な多数決による結果を尊重しない、ということです。こちらの方こそ、現日国憲法の「基原理・根規範」である民主主義に抵触してませんか? 謎は深まるばかりです。 http://d.hatena.ne.jp/chaturanga/20070804/p2 憲法改正を規定す

    憲法改正の限界について - 半可思惟
    mind
    mind 2007/08/05
    ――そもそも制憲権というナマの権力mightから、何でルールというかright/権威が出てくるか…謎@@?
  • プチ白田先生祭のまとめ - 半可思惟

    anondに掲載された「平成十九年六月十五日白田秀彰演説記録」がすごい勢いでブクマされています。先日のエントリでフォーラムのメモを公開したものの、白田先生の熱さが伝わらないかもなと思っていたので喜ばしい限りです。 さて、CNETの記事「YouTubeやコミケはコンテンツ業界の発展に有効か--著作権のあり方をめぐる議論」では白田先生が イベント内で中心話題のひとつとなったYouTubeについては「他人の著作物をそのままアップロードしているだけで、何らクリエイティブ活動とは認められない」とバッサリ。「来は(パッケージ商品の購入など)お金を出して楽しむべきコンテンツを無料で視聴するなどという下品なことはやめるべき。単なるコピーだけでは何の発展性もない」と日でのYouTube需要そのものを切り捨てた。 http://japan.cnet.com/news/media/story/0,20000

    プチ白田先生祭のまとめ - 半可思惟
    mind
    mind 2007/06/19
    ロージナ茶会…、そこで目の当たりにしたのはこういった小さな議論の集まりが結果として政府の政策レベルにまで反映され、実際に日本のコンテンツ政策の在り方を変えていくきっかけの一つになっていた ――ぉ
  • 「何が著作物か」への答案(2) - 半可思惟

    昨日のエントリで設問の3まで答えてみましたが、今日はその続きです。小倉先生からの出題は以下の通りでしたね。 次に掲げるものは著作物ですか?著作物でないとしたら、著作物性のどの要件を欠きますか。 1. 尾崎放哉の「せきをしてもひとり」という句 2. 「(⌒▽⌒)ノ_彡☆」という顔文字 3. 日プロ野球育成選手統一契約書 4. Google Map 5. Bratisla Boysの「Stach stach」の歌詞 6. ル・コルビジェの「サヴォア邸」 7. 「シントミゴルフ」の音ロゴ http://benli.cocolog-nifty.com/benli/2007/05/2007_2351.html 4. Google Map 問のGoogle Mapはデータベースの著作物である。 まず、設問3において事実を伝達するだけでは著作物性を認めがたい、と述べました。地図はどのような扱いになる

    「何が著作物か」への答案(2) - 半可思惟
    mind
    mind 2007/05/10
    技術上構造上必然的に用いられる形態は、たとえ美を備えても創造的でない。著作物性が認められない。合理性重視なサヴォア邸 ――建築デザインも著作権法で保護かぁ。 >>ミニチュア庭園,中国のネズミーランド… //tt
  • 「何が著作物か」への答案 - 半可思惟

    昨日のエントリでは私のゼミの課題について書きましたが、小倉先生のゼミではこんな課題を出していらっしゃるそうです。 次に掲げるものは著作物ですか?著作物でないとしたら、著作物性のどの要件を欠きますか。 1. 尾崎放哉の「せきをしてもひとり」という句 2. 「(⌒▽⌒)ノ_彡☆」という顔文字 3. 日プロ野球育成選手統一契約書 4. Google Map 5. Bratisla Boysの「Stach stach」の歌詞 6. ル・コルビジェの「サヴォア邸」 7. 「シントミゴルフ」の音ロゴ http://benli.cocolog-nifty.com/benli/2007/05/2007_2351.html 小倉先生のところのゼミ生になったつもりで、順々に答案を作成してみます。 1. 尾崎放哉の「せきをしてもひとり」という句 問の句は著作物である。 この作品は季語を含めない自由律俳句とし

    「何が著作物か」への答案 - 半可思惟
  • 再来年は1984年になるか? - 半可思惟

    違法コピーしたコンテンツのダウンロード自体を非合法化しようという動きがあります。 政府の知的財産戦略部(部長・安倍首相)は、音楽や映像を違法コピーした「海賊版」をインターネット上からダウンロードすることを全面的に禁止する著作権法改正に着手する。27日に開く知財部コンテンツ専門調査会に事務局案を提案。罰則も設け、08年通常国会に提出をめざしている改正案に盛り込む。 (中略) 現行の著作権法では、著作権者の承諾なしに複製したコンテンツをネット上に流すことは違法だが、違法コピーをダウンロードしても、個人で利用する限りは著作権の侵害とはならない。このため、ネット上で違法コピーを入手する行為が横行しても、規制するのは極めて困難だ。 asahi.com:ダウンロード、海賊版は禁止 政府、著作権法改正を検討 - 社会*1 また、被害にあった権利者が告訴しなければ立件できないという著作権の規定も改め

    再来年は1984年になるか? - 半可思惟
    mind
    mind 2006/11/26
    …どちらにせよ、通信内容をつかむ必要があり、…そこで流れているコンテンツファイル自体をつかむ ――創作的な内容だと著作物になるわけで、中身を観てみないと、「消費者」からも判断できないのに。
  • 半可思惟 - YouTube"ネタ"について話すオープン茶会報告。

    今回の茶会で白田先生に「役職名は委員長で良いじゃん、委員長でー!」と言われたinf.です、どうもこんにちは*1。 さて結局二十人弱が集い盛況のロージナ茶会でした。 テーマはYouTubeについて、のはずなのに、白田先生と横田さんがもう既にそのネタで対談をしてたのであまり盛り上がらず……。あれー? ちなみにそのインタビュー記事は近日中にどこかで公開されるそうなので、まあそちらを参考になさってください。またessaさんが今回のために大変興味深いエントリを書いていてくださったのでそちらも参照するとよろしいかと思います。 横田さんは日政府がYouTubeに乗っかっちゃえば良いんだ、むしろ買っちゃえくらいな勢いでしたが、我らが総統は茶会ビデオを作って参院選にぶつけ、YouTubeで一躍有名になろう!という感じでさまざまな企画案が出されました*2。 さてessaさんのエントリをみていただければわかる

    半可思惟 - YouTube"ネタ"について話すオープン茶会報告。
    mind
    mind 2006/10/04
    違法コンテンツのup幇助は違法ですが、YouTube動画を紹介するためにリンクをはるのは、少なくとも立法者意思的には、合法です。まあ判例……。金子氏が逮捕されたロジックでYouTubeを起訴することは可能でしょうが、と。
  • 意外と知られていないこと‐しったかぶれる法学用語解説(1) - 半可思惟

    【法域】 世界には多数の法体系(法秩序)が存在します。 各国は、ひとつの法体系の下で、ある法域を形成するのが通例です。いろいろな法が混在していると混乱してしまいますし、同じ国の中なら慣習なども同じだと考えられるからです。ただしアメリカ合衆国のように、一国内に複数の法域が形成される場合もありますので要注意。 【法系】 多数の法体系には一定の共通した要素があります。これをまとめて種類別にしたものが法系です。 大陸法系と英米法系という言葉を聞いたことがあるかもしれません。この2つは世界の二大法系と呼ばれ、大陸法系はイギリスから見たヨーロッパ大陸を意味していて、civil lawと呼ばれることも多いです。それに対して英米法系は、ゲルマン法に由来するイギリス法が、当時イングランドを通じて単一だったことからcommon lawと呼ばれています。*1 【大陸法と英米法】 大陸法は、ローマ法の影響を受け、

    意外と知られていないこと‐しったかぶれる法学用語解説(1) - 半可思惟
    mind
    mind 2006/07/11
    ――形式的硬直的安定なシステムcommon lawと、実質的適正融通の利く智慧equity ――フレーム問題への対処。
  • 白田先生インタビューを一部再録―許諾についての考察 - 半可思惟

    以下のインタビューは2006年1月14日に国際大学GLOCOMの片隅で行われたものです。ised@glocomの設計研第7回終了後、ゲストコメンテータとして参加なさっていた白田秀彰先生に懇親会第1部の時間を割いていただきました。お疲れのところを缶ビール片手に語っていただいたため、いろいろな意味で過激に、そしてかなりぶっちゃけた内容になっております。 ちなみにもとの記事は日のネット上の著作権表示についてにあります。 ※inflorescencia=inf.  白田秀彰先生=白田 法以外の観点から正当とは言いがたいことはあるか? inf. 「法以外の観点から正当とは言いがたいことはあるか?」について。倫理的な観点からの問題とかです。 白田 ああ!当然出てくるのは・・・まあ、よく事務局長(ロージナ茶会)は2次的創作*1にものすごくこだわってるよね? inf. はい(笑) 白田 何パーセント自分

    白田先生インタビューを一部再録―許諾についての考察 - 半可思惟
    mind
    mind 2006/07/02
    類似性とか、パクったかパクらなかったかっていうこと自体が、主観的な判断に依存していて、何かその主観的判断が客観的に担保できるかどうかを裁判で確認しているわけだから、もとよりはっきりしないものです。
  • 消費される速度 - 半可思惟

    さて一気にPVが伸びたのは、もちろん例のエントリーのおかげなわけです。なのでこの機会に少しだけあの実験の説明をしたいと思います。 結論から言うと「涼宮ハルヒは民主主義の敵か?」は、b:id:REVさんの鋭いご指摘の通り*1 釣りタイトルと偽タグで誤配の推進を表現 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/inflorescencia/20060514/1147593399 したものを目指したつもりです。*2誤配の推進というか、誤配を逆手に取ってみました。つまり意図的に誤配したわけなので、誤配したと言って良いかわかりません。*3 なぜそんなことをしたかというと、文で これはとても難しい作業ですし、たとえ可能であったとしてもdailymeの実装までに間に合うかどうか・・・。たぶん不可能だろう、と山形浩生は言います。でもしなくてはならな

    消費される速度 - 半可思惟
    mind
    mind 2006/06/20
    不快感を与えるからと言論を否定してはイケナイ。不快/無興味な情報を見ること自体に(民主主義の言論市場メカニズムを支える)価値。 //広告…「ハルヒ」…届いた? ――釣堀・ネガコメも、完璧に抹殺してはイケナイ!
  • 意外と知らなかったこと-間接民主制は直接民主制の代用ではない - 半可思惟

    愚かにも『インターネットは民主主義の敵か』を読んで初めて知ったのですが、 米国憲法は来ならば直接民主主義を理想にするものであったが、情報通信技術が現代の水準でいえば極めて原始的な段階であったために実現不可能だったので共和制に落ち着いた、という仮定は筋違い*1 らしいです。しかも著者サンスティーンは直接民主制を実現することについて「建国の理念を醜悪に歪曲したもの」とまで言い、切って捨てています。 今まで何となく、民主的というのは民意をまっすぐに反映するのが最も望ましく、そういう意味では直接民主制は理想のひとつと思い込んでいたので、結構衝撃的でした。 では、直接民主制の問題点はなんでしょうか? 建国の父たちは、大衆の情熱や偏見を極端に恐れていた。政府が大衆の欲望をそのまま法律にしないように願ったわけだ。実際、建国の父たちはフィルタリングに理解を示した。(中略)大衆の欲望を「フィルタリング」す

    意外と知らなかったこと-間接民主制は直接民主制の代用ではない - 半可思惟
    mind
    mind 2006/06/01
    {直接民主制 /ノリと勢いで「多数者」の意見が通ってしまう。都合よく集められた…断片的で偏ってる(かもしれない)情報をもとに、瞬間を切取るように判断 ―― →{間接民主制 /<専門政治家が人々を裏切る危険
  • 半可思惟 - 涼宮ハルヒは民主主義の敵か?

    茶会の人たちとSkypeで喋ってたことをまとめてみました。 次回の茶会では、こういったこととかを話す予定。 データベースとサーチエンジン データベースが無限にあるといっても、所詮私たちは、サーチエンジンという窓を通して情報を得ることしかできません。だからそのデータベースにアクセスする手段の管理によって、「何か」を実現するが可能です。「Google八分」に関心が集まっているのは、このような認識が広まっている現れでしょう。*1 でも同時に、アクセスする窓は複数存在する/併存する、そういう社会になってるのかもしれません。Googleの一人勝ちが喧伝されていますが、そうは言っても様々な検索エンジンが日々しのぎを削っています。 さて、少しメタな視点に立ってみましょう。 前述の場合、データベースとサーチエンジンを上下構造、つまりサーチエンジンをデータベースにアクセスするためのツールとして捉えましたが、

    半可思惟 - 涼宮ハルヒは民主主義の敵か?
    mind
    mind 2006/05/15
    ――FILEの内容は、タイトルを見るだけでなく、開けてみないと、価値を測れない。/人は、タイトルを見て「価値がありそう」なFILEを開けて観る。 //国境の中でぐるぐるしてる国民マスコミだって… //キャラの内容は開…
  • 1