タグ

2009年1月27日のブックマーク (4件)

  • Google Maps

    Find local businesses, view maps and get driving directions in Google Maps.

    Google Maps
    minek
    minek 2009/01/27
    ナニやってるのw
  • 許さない人にたいする、たった一つの対抗策。 | ゆうきゆうの心理学ステーション【公式】

    あなたの周りに、「よく怒る人」「なかなか許してくれない人」はいませんでしょうか。 それは、その人の●●が、●●だからです。 今夜はそんな場合の、答えになる話をお届けします。 というわけで、今夜もメルマガ「セクシー心理学」から、こんな話を。 ◆ 許さないのは、○○です。 実はフランスの心理学者であるサストールは、800人の成人男女を対象にして、性格傾向について調べました。 その上で、「あなたは、誰かが自分にしたイヤな行為を、どれくらい許せますか?」と聞いたのです。 その結果。 性格的に健康的である人ほど、「許せる」と判断することが多くなりました。 逆に性格面に問題がある人ほど、「許せない」と判断することが多くなったのです。 いえ、当たり前といえば、当たり前の結果かもしれません。 しかし個人的に、非常に重要な真実だと思うのですが、いかがでしょうか。 よく企業にたいして、批判を繰り返す人がいます

    許さない人にたいする、たった一つの対抗策。 | ゆうきゆうの心理学ステーション【公式】
    minek
    minek 2009/01/27
    企業はクレーマーから離れることができないから厄介だな。
  • 自然言語処理における類似度学習(機械学習における距離学習)について - 武蔵野日記

    Twitter でグラフ理論に関する話題が上がっていたので、最近調べている距離学習(distance metric learning)について少しまとめてみる。カーネルとか距離(類似度)とかを学習するという話(カーネルというのは2点間の近さを測る関数だと思ってもらえれば)。 この分野では Liu Yang によるA comprehensive survey on distance metric learning (2005) が包括的なサーベイ論文として有名なようだが、それのアップデート(かつ簡略)版として同じ著者によるAn overview of distance metric learning (2007) が出ているので、それをさらに簡略化してお届けする(元論文自体文は3ページしかないし、引用文献のあとに表が2ページあって、それぞれ相違点と共通点がまとまっているので、これを見ると非

    自然言語処理における類似度学習(機械学習における距離学習)について - 武蔵野日記
  • 昔のファミコン雑誌はとっておくべきだった!!!

    黄金時代、ファミコンブームの大波に乗って次々と創刊されたファミコン雑誌たち。その多くはブームの終焉とともに姿を消した。現役のファミコン少年であるはずの私オロチもたまに当時のファミコン雑誌をパラパラ見てると思わず懐かしいと思っちゃう。なぜだろう。そのゲームを実際にプレイするよりも攻略記事を読んでるほうが懐かしいんだよね。不思議なことに。 ということで今回はそんな懐かしのファミコン雑誌について相場とか調べてみました。けっこうすごいことになってるぞ! ●4大ファミコン雑誌 ・ファミコン通信 (アスキー) 1986年6月にLoginから独立。その後週間化。現在日最大のゲーム雑誌となった4大ファミコン雑誌唯一の生き残り。40点満点のレビューがあまりにも有名。読者投稿コーナーのレベルの高さにも定評がある。 相場例 : 昭和61年ファミコン通信創刊号 アスキー  10001円  (終了) ・ファミリー

    昔のファミコン雑誌はとっておくべきだった!!!
    minek
    minek 2009/01/27
     これはいいおっさんホイホイ