タグ

歴史に関するminekのブックマーク (23)

  • 【ゲームクリエイター街歩き:セガ大鳥居駅編】旧本社,2号館,3号館など,どんどん事業所が増えていった思い出の場所を巡る

    ゲームクリエイター街歩き:セガ大鳥居駅編】旧社,2号館,3号館など,どんどん事業所が増えていった思い出の場所を巡る ライター:大陸新秩序 ライター:黒川文雄 企画構成・取材:黒川文雄 ライター・撮影:大陸新秩序 人が生きてきた場所には,さまざまな思い出が生まれ,想いが生まれる。それは人と人とのつながりとなって,“モノ”が生まれ,“コト”が生じる。 不定期連載としてスタートする「ゲームクリエイター街歩き」は,かつてゲーム会社のあった街を訪ね歩き,ビデオゲームとそこに生きた人々の思い出,そして今を辿るというものだ。ゲーム歴史はよく語られるものだが,それを作ったゲーム会社にも,そこでゲームを作っていた人たちにも,もちろん歴史がある。その地にゲーム会社があった頃,そこに務める人々がいて,何かが生まれ,育ち,旅立っていった。そんな場所を,改めて巡ってみようというのが連載の趣旨となる。 第1回

    【ゲームクリエイター街歩き:セガ大鳥居駅編】旧本社,2号館,3号館など,どんどん事業所が増えていった思い出の場所を巡る
    minek
    minek 2023/08/10
    懐か死。最初は3号館民だったので田毎よりはやぶ蕎麦かジャズ蕎麦派だった。どんぐりはよく行ってたのに何を食べていたのか全然思い出せない… ハニプラはライフライン。
  • Twitterユーザーの呼びかけで正体判明! 謎の巨大観音像写真から始まった歴史ミステリーに「鳥肌立った」「集合知の勝利」 (1/3) - ねとらぼ

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています たった1枚の写真から、謎に包まれていた巨大観音像の正体が判明――。Twitter上で繰り広げられた、奇跡のような歴史ミステリーの解読劇に「鳥肌立った」「集合知の勝利」といった声が寄せられています。 発端となったのは、サイト「コンクリート像を見にゆきます(仮)」の管理人・つるま(@clane_2015)さんが12月1日にTwitterに投稿した1枚の写真。そこには1体の巨大な観音像と、その周りに集まった大勢の人々が写っていました。「この観音像が撮影された場所、年代を探しています。これだけ巨大な観音像なのに、日のどこにあった(ある)ものなのか、全く不明なのです」とつるまさんは呼びかけました。 巨大な観音像と、それを取り巻く人たち。近畿地方のとあるお寺に眠っていたとのこと(画像提供:つるまさん) つるまさんによると、この写真は近畿のとあ

    Twitterユーザーの呼びかけで正体判明! 謎の巨大観音像写真から始まった歴史ミステリーに「鳥肌立った」「集合知の勝利」 (1/3) - ねとらぼ
    minek
    minek 2017/12/08
  • ハッシュタグ「#お前らの昭和をばらせ」でシャープ公式の画像フォルダが火を吹いた

    「#お前らの昭和をばらせ」というハッシュタグが回ってきました。 ここで妙な気を発揮してきたのがシャープ株式会社の公式アカウント(@SHARP_JP)。 その気ぶりに敬意を表しつつ、まとめてみました。 続きを読む

    ハッシュタグ「#お前らの昭和をばらせ」でシャープ公式の画像フォルダが火を吹いた
    minek
    minek 2013/02/20
     凄い。だけど、なにも持ってなかった。
  • 『水車・風車・機関車−機械文明発生の歴史』〜近代化以前の機械たち : 巷にひとり在り

    水車・風車・機関車―機械文明発生の歴史 クチコミを見る 読みました。 これを読んでヨーロッパの歴史文化に対するイメージがまた少し変わりました。 「機械文明」というと、金属製の内燃機関で動く近代的な機械をイメージするでしょうが、ヨーロッパでは近代以前から、木製の水力や風力や畜力で動く機械を日常的に使っていました。 代表的なのが麦を挽いて粉にする製粉水車です。 米とちがって、麦は粉にしないとべられません。 ヨーロッパでは中世の頃からどんな田舎の村にも水車で動く石臼があってガタゴトガタゴトと動いていました。 このではいくつもの図解でその構造を解説してくれていますが、単に水車の回転を歯車で石臼に伝えるだけでなく、粗挽き・細挽きの調整機能とか、挽いた粉を自動で篩い分ける機能とか、麦がなくなったら自動停止する機能とか、思いのほか複雑で驚きました。 他にもいろんな機械が紹介されています。 ・様々な

    『水車・風車・機関車−機械文明発生の歴史』〜近代化以前の機械たち : 巷にひとり在り
    minek
    minek 2013/01/02
  • ロンドンとパリで古い運河に興奮した

    ロンドンといえばテムズ川。パリといえばセーヌ川。 どちらも街の顔として大きな川が東西に流れる都市で、川のクルーズは定番コースとして観光ツアーに組み込まれることが多い。 そんな川の街の小さな運河では、いまも現役で運河周りの古い設備が動き続けていた。しかも、古さのレベルが東京とは違っていた。なんたって、産業革命の時代から歴史があるのだ。

  • Yahoo! JAPANのトップページデザイン15年史

    ニュースや天気やメールなど、なんだかんだでヤフーをチェックしない日はありません。この習慣ははや10年以上続いてます。ちょっと昔のヤフーのデザインに興味が湧いたので、インターネット・アーカイブで年代別にスクリーンショットを撮ってみました。 1997年 Yahoo! Japanは1996年の4月1日にオープン。しかし最初のアーカイブは1997年からです。見た目は今の携帯サイトみたいですね。それもそのはず、当時はモデムによる通信しかなかったので通信容量との戦いでした。 Yahoo! JAPAN 1997/04/14 1998年 バナー広告がリンク切れしているのはご愛嬌。テーブルによる段組がスタート。CSSの概念は登場していましたがブラウザが対応しておらず、しばらくテーブルレイアウトが主流となります。 タグ(html,css)辞典: CSS歴史 Yahoo! JAPAN 1998/12/05 1

    Yahoo! JAPANのトップページデザイン15年史
  • まとめに載りたい(´;ω;`) │ キニ速  気になる速報

  • 碁盤の目の「角度」(札幌・山鼻) - ブラサトル

    数学の「座標平面」の授業で、先生がこんなことを言いました。 「x軸は大通、y軸は創成川、原点はテレビ塔の辺りだと思えばいい」 札幌っ子にとって、これほどわかりやすい例えが他にあるでしょうか。 札幌の中心市街地は、直線道路が等間隔で直角にクロスする、いわゆる「碁盤の目」のような都市計画で知られています。南北の軸は大通で、南39条から北51条まで約14km。東西の軸は創成川で、東30丁目から西29丁目まで約8kmという、巨大な「座標平面」です。 しかし、地図をよく見ると、南3〜6条を境に、北(都心部)と南(山鼻地区)で区画が微妙にずれているのがわかりますか?わかりやすく色分けしてみました。 赤く塗った道路は都心部、青く塗った道路は山鼻地区。 正確な東西南北の方位に対して、都心部は反時計回りに約9度、山鼻地区は同じく約5度傾いています。どちらも、「南○条西○丁目」という「座標平面」の住所が、とく

    碁盤の目の「角度」(札幌・山鼻) - ブラサトル
  • 昔の雑誌の『未来予想図』を鑑賞する :: デイリーポータルZ

    現代の我々を取り巻く環境は、年々厳しさを増している。地球温暖化、不況、そしてこのたびの震災、それに続く原発問題・・・。たまに心躍る技術や科学的発見のニュースも散見されるが、どうも世間の総体的気分としては、下降気味な感じだ。そうではないという方もおられるだろうが、そういうことにしないと記事が始まらない。まあ聞きなさい。 そんな折、実家へ帰省し、恒例の納戸あさりを行った。昔の雑誌や漫画、おもちゃなど掘り起こして、少しでもネタになるものでも見つかればと思ってやっているわけだが、最近こんなものを発掘したのだ。 輝く未来を信じることができた時代の、学習雑誌である。 (乙幡 啓子) 30年探し続けたら突然見つかった 「発掘した」と書いたが、実はこれを長年探していたのだ。小さい頃よくパラ見していた「科学クラブ」という、これは学習誌だろうか。「株式会社東雲堂発行」とあるが、現在この社名で検索しても博多の

  • 東日本大震災 写真保存プロジェクト

    Yahoo! JAPANに投稿いただいた写真は、非営利の復興支援や学術研究が目的の場合、無償でご利用いただけます。 なお、削除依頼のあった投稿内容などは削除させていただく場合がございますのでご了承ください。 「出典」の表記がある写真に関して 外部協力サイトから情報を取得しております。利用条件はリンク先のサイトが定めるものに準じます。 「オリジナルデータ」の表記がある写真に関して 二次利用でのご利用時の出典表記に関しては、必須ではありません。可能な場合は下記の表記をご記載ください。 出典:Yahoo! JAPAN 東日大震災 写真保存プロジェクト

    東日本大震災 写真保存プロジェクト
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 【大阪】梅田阪急、全面開業延期へ 地下に構造不明の建設物が埋まっていたため :【2ch】ニュー速クオリティ

    1 名無しさん@涙目です。(dion軍)2011/04/22(金) 23:26:31.40 ID:b66vxCvR0● ?2BP(48) 阪急阪神百貨店を傘下に持つエイチ・ツー・オー(H2O)リテイリングは21日、 建て替え工事中の阪急百貨店梅田店(大阪市北区)について、2012年春の全面開業を断念する方針を固めたことを明らかにした。 工事区域の地下に過去の建造物がある影響で工事が難航し、予定通りに完了しないことが確定的になったためだ。 H2Oは建設業者と工事スケジュールの見直しを進めており、12年度中の全面開業を目指している。 開業が1年程度ずれ込む可能性もあり、大阪市内で相次ぐ百貨店の開業・増床競争で出遅れるのは避けられない。 阪急梅田店の建て替え工事は当初、11年春の全面開業を目指し、05年8月に着工した。 旧梅田店建設時の設計図が保存されておらず、地下の構造などが不明なことか

    minek
    minek 2011/04/23
    梅田地下オデッセイか。胸熱。
  • Twitpic - Share photos and videos on Twitter

    <a href="http://twitpic.com/49f1oj" title="Share photos on twitter with Twitpic"><img src="http://twitpic.com/show/thumb/49f1oj.jpg" width="150" height="150" alt="Share photos on twitter with Twitpic"></a> Remember! Twitpic Community Guidelines specify that if you post a Twitpic photo or video on an external website, the media must link back to its photo page.

    minek
    minek 2011/03/14
     残念だけどこういう類の人間を減らすことはできないよ。真に受ける人間を減らすことと、それをたしなめる人間を増やすことはきっとできるはず・・・
  • 若い者よ聞け!昔のインターネットはこんなんだったんだぞ! という懐かしい話|ガジェット通信 GetNews

    インターネットが普及しだして10年以上経っているわけだが、昔と今とでは環境が全く異なっている。昔はナローバンドが当たり前でそれこそファイルのダウンロードに何分も掛けていたのが当たり前。現在ブロードバンドが当たり前になり動画やギガ単位のファイルのやりとりが容易に行えるようになったが、昔はかなり苦労したものだ。 そんな昔のネット環境を少し知って欲しいと思い今回の記事を書いてみた。 ――23時前に待機 22時50分頃になるとパソコン(PC)を立ち上げコネクトソフトを起動し待ち構えるネットユーザー。この奇妙な現象はなんなのだろうか。これはNTTの『テレホーダイ』というサービスを待ち構えているユーザー達だ。『テレホーダイ』、通称『テレホ』とは23時から翌朝8時まで指定したアクセスポイントの電話番号の接続料金が一定となるいうサービス。指定先は2つまで登録可能で多くのユーザーはプロバイダのアクセスポイン

    若い者よ聞け!昔のインターネットはこんなんだったんだぞ! という懐かしい話|ガジェット通信 GetNews
    minek
    minek 2010/10/16
    パワートダイwwwwあったなそんなの。
  • 30年前の白黒ポータブルテレビの電源を入れてみた

    NationalのTR-1010というブラウン管方式のポータブルテレビ。画面サイズは1.5インチ、単三乾電池4で動きます。写りが悪いのは電波のせいも…。

    30年前の白黒ポータブルテレビの電源を入れてみた
    minek
    minek 2010/09/23
  • 飛び出た?GIFアニメで明治初期の写真を3Dにしてみたから見て。 21枚。:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    飛び出た?GIFアニメで明治初期の写真を3Dにしてみたから見て。 21枚。:DDN JAPAN
  • インカの技術って面白い - サービス工学@UC Berkeley

    (※ 都市デザインのところを追記) ■ 都市デザイン マチュピチュ(旧アグアスカリエンテ)駅からのバスに乗りながら、いきなり要塞のようなマチュピチュ遺跡が現れたときのインパクトがすごかった。空中都市と言われるのがホントよくわかる。周りを見下ろすと、空に浮いているような感覚になってくる。このすごさを体感できて良かった! 下の駅から見上げても、上に遺跡があるとはわからないのだが、上からはアグアスカリエンテ駅が良く見える。マチュピチュは要塞都市であったという説もあれば、天文台を中心とした宗教都市だったとする説、王族の離宮だったという説もあるようだが、外部から攻めにくく内部から守りやすい設計になっているので、Hiram Binghamが発見した時に「インカの要塞」と紹介したのも頷ける。 でも、そもそもマチュピチュは「太陽を留める柱」と呼ばれるIntiwatana(下の写真)を中心に、コンドルの形に

    インカの技術って面白い - サービス工学@UC Berkeley
  • 都市の民、中国・畳の民、日本:日経ビジネスオンライン

    (前回「『負ける建築』が『ともだおれ』できる都市を生む」から読む) ――都市計画というと鳥瞰的な視線になりがちです。が、虫を求めてアジア各地を回られている養老先生は、それこそ虫の目線で、民族間のメンタリティーの違いを感じられるのではないでしょうか。 養老 メンタリティーがどうの、というよりも、やっぱり香港とかマカオとかは、すごいですよ。基的に全部、高層でしょう。当の大金持ちにならなきゃ、普通の一軒家に住めない。あれは「人口圧力」そのもの。近ごろのマカオなんて、特にそういうふうに見える。 ――虫の視線どころではない、と。 隈 先日は「ホテルベネチアン」(ザ・ベネチアン・マカオ・リゾートホテル)がすごかったとおっしゃっていましたね。 養老 うん。あれはすごいよ。ラスベガスに店というか、家があって、ホテルの中がベネチアになっているんですよ。あそこの2階に、あっと驚く運河があってね。イタリ

    都市の民、中国・畳の民、日本:日経ビジネスオンライン
  • 『TGS2008スペシャル』 任天堂「ファミコン」はこうして生まれた - 日経トレンディネット

    現在のテレビゲームを世界中の家庭に浸透させ、産業としても巨大なマーケットを作り上げた立役者は、まぎれもなく任天堂の「ファミリーコンピュータ(ファミコン)」だ。 任天堂の技術者がどのような考え方で、この恐るべき家庭用テレビゲーム機を開発したのか? 1983年のファミコン発売に至るまでの開発物語を、「東京ゲームショウ2008(TGS2008)」の開催を記念してここに掲載する。

    『TGS2008スペシャル』 任天堂「ファミコン」はこうして生まれた - 日経トレンディネット
  • 日本人はいかにして時間に最上の価値を置く社会になったかの150年史 | Kousyoublog

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    minek
    minek 2008/06/21