タグ

musicに関するminekのブックマーク (64)

  • 音響デザイナー・矢野桂一が紡ぐ『フィギュアスケート音楽』の世界(前編)

    2017/7/4 7:00  いとうやまね 日のフィギュアスケート界に、矢野桂一という人物がいる。競技会、アイスショー共に、会場での全ての音に関わる仕事をしている。それだけではない。羽生結弦や宇野昌磨といったトップスケーターのプログラム音源の編集や、場合によっては一曲をゼロからまとめ上げることもある。選手たちの最も側にいて、「音」を通して演技を支える、その仕事や哲学に密着する。 文=いとうやまね 【後編】音響デザイナー・矢野桂一が語る、華麗なるアイスショーの舞台裏音響から音源編集まで©Getty Images あくまでも業は会場での「音響(PA)」だという矢野桂一氏。フィギュアスケートに携わって30年以上、世界大会ともなれば一度に100組300曲以上ものプログラム曲を管理することになる。事前の調整や直前リハーサル、番でのきめ細かな仕事に、関係者、特に選手やコーチたちに全幅の信頼を置か

    音響デザイナー・矢野桂一が紡ぐ『フィギュアスケート音楽』の世界(前編)
    minek
    minek 2017/07/05
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    minek
    minek 2016/04/21
     天才すぎて一発屋の臭いすらしてきた
  • 電子ピアノからはじまる、未来のUI

    minek
    minek 2015/03/03
    面白そうだけどエレクトーンの上位機種でしかない気もする。ピアノのキー配置で、オーボエの難解な運指で得られる音色が再現できるだろうか?管楽器では難しい低音と高音をジャンプする難しさとも無縁だろう。
  • 古代祐三インタビュー

    国や時を超えて絶大な影響を与えてきたゲーム音楽作曲家のルーツに迫る

    古代祐三インタビュー
  • ゲーム音楽史

    "良いゲーム"には"良い音"が流れているもの。『ドラクエ』や『スーパーマリオ』など、"名作"と言われるゲーム音楽は、誰もが印象に残っていることでしょう。つまりゲーム音楽は、ゲーム自体のクオリティを左右する要因のひとつと言っても過言ではないのです。そこでゲーム・ミュージックに焦点を当て、その歴史を語っていくのが書。ハードのスペックが低く、厳しい技術制約があった中での音楽制作の工夫点や、技術制約が少なくなった現在ではどのようなアイディアが音楽に盛り込まれているかなど、ゲーム・ミュージックの歴史と進化を時間軸に沿って語っていきます。巻末には植松伸夫氏、古代祐三氏、崎元仁氏といった著名ゲーム音楽作曲家のインタビューも掲載。こちらも必見です。 【CONTENTS】 ■第1章:ファミリーコンピュータ世代 ~厳しい技術制約との戦いの時代~ 『スーパーマリオブラザーズ』と『ドラゴンクエスト』 ファ

    ゲーム音楽史
  • 菅野よう子×神山健治×渡辺信一郎『音楽がアニメーションをどう変えるか』第2部 | CINRA

    第1部では、アニメーション映像に音楽を付けるという「真剣な遊び」の模様をお伝えしてきた。続いて第2部では、菅野氏が観客のリクエストに答えて、即興で映像に合った演奏を行った模様をお伝えする。さらに、話は神山監督と渡辺監督における音楽の付け方や性格の違いにまで及び、深い話と笑い話が入り混じりつつ、盛況のうちに幕を閉じた。この場でしか聞くことができない貴重なトーク満載のシンポジウム、後編のスタートです。 格闘シーンがすごくスポーティになって、なんの悲壮感もなくなりました(渡辺) 佐藤:では次は、『カウボーイビバップ』を観てみましょうよ。 (少女と犬が砂漠を歩いているシーンを上映) 菅野:このシーンをご覧になったことのないお客さんに、この子と犬がどんな関係性なのか想像していただいて、それを元に曲を弾いてみようかと思うんです。どなたか「こんな感じの曲を付けてほしい」っていう方はいらっしゃいませんか?

    菅野よう子×神山健治×渡辺信一郎『音楽がアニメーションをどう変えるか』第2部 | CINRA
  • 菅野よう子×神山健治×渡辺信一郎『音楽がアニメーションをどう変えるか』第1部 | CINRA

    音楽がアニメーションをどう変えるか』というテーマのシンポジウムを行うべく集まったのは、もはや二度と見ることはできない(?)超豪華メンバーたちだ。数々の名作アニメーションやゲーム音楽を作曲・編曲してきた音楽家・菅野よう子。テレビアニメの話題作『東のエデン』を手がけ、劇場公開映画も待機中のアニメーション監督・神山健治。そして『カウボーイビバップ』など独特のセンスが光る作品で多くのファンを持つアニメーション監督・渡辺信一郎。この三氏に加え、司会には脚家の佐藤大を迎えたイベントでは、「その場でアニメーション映像に音楽を付ける」というかつてない試みが行われることとなった。その興味深いコラボレーションを、できうる限り再現した原稿、ぜひじっくりとお読みいただきたい。 菅野よう子 SMAP、今井美樹、小泉今日子、Crystal Kay、元ちとせといったアーティスト達への楽曲提供/プロデュースワー

    菅野よう子×神山健治×渡辺信一郎『音楽がアニメーションをどう変えるか』第1部 | CINRA
    minek
    minek 2012/10/16
  • 音を出すプログラムを書く時に参考にしている本とか - 音の鳴るブログ

    Kyoto.pm町家ハッカソンの懇親会のときに id:hitode909 に音を出すプログラムを書くときに参考にしているについて聞かれた。だいたいネットの情報で済ませているのでネットで済ませていると答えたのだけど、屋に行くとすぐにを買ってしまう癖があって、持ってはいるので書きます。下にいくほどプログラムと関係なくなっていきます。ほとんど読んでいないです。適当に列挙してみたら思ったより多かった。 C言語ではじめる音のプログラミング http://www.amazon.co.jp/dp/4274206505 ディレイとかコーラスとかのエフェクター。プログラムが書いてあるので分かりやすい。でもwavファイルを読み込んで加工して書き出すみたいな感じなのでリアルタイムに連続的に入力を加工したいときは工夫が必要。アルゴリズムは低速な感じ。 C/C++によるディジタル信号処理入門 http://

    音を出すプログラムを書く時に参考にしている本とか - 音の鳴るブログ
  • ヤター!ウェブブラウザで動くシンセできたよー - aike’s blog

    最近のHTML5やWebブラウザのAPIの進化はけっこうすごくて、普通にサウンドプログラミングもできるようになってきました。そんなわけでシンセサイザーアプリを作ってみました。 サウンドを扱う方法はいくつかあるみたいですが、Google Chromeで使えるWeb Audio APIがEQやディレイなどあらかじめ用意されていて良さげなので使いました。 http://aikelab.net/websynth/ まだ、バグもけっこうあるのでじょじょにブラッシュアップしていきます。 Chrome以外では動かないと思うので試せない人はこちらの動画をどうぞ。 Google API Expertが解説するHTML5ガイドブック 作者: 羽田野太巳,白石俊平,古籏一浩,太田昌吾 出版社/メーカー: インプレスジャパン 発売日: 2010/09/16 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログ

    ヤター!ウェブブラウザで動くシンセできたよー - aike’s blog
    minek
    minek 2012/01/31
     操作がむずかしぃ
  • GAMERS EDEN ゲーム音楽のしくみ

    ゲーム音楽の起源は効果音だった 格的な家庭用ゲーム歴史は米国アタリ社に始まり、その成功に倣って日国内の企業がこぞってゲーム業界に参入。「テレビゲーム」というものが、娯楽として市民権を得はじめた時代。この当時は、現在のようにゲームの中でメロディのある、いわゆる「音楽BGM(バックグラウンドミュージック)」が鳴り続けるということはあまりなかった。ゲームスタート時のME(ミュージック・エフェクト)やゲームオーバー時の短いブリッジ音など、認識としては「効果音」とされるものがほとんどだった。次第にオープニングにちょっとしたメロディのある「音楽」が挿入されるようにもなるものの、ゲーム中にステージBGMとして音楽が延々と流れることは多くの場合においてなかったのである。 これは、ゲームBGMというものに対する理解と必要性が認識されていなかったこともあるが、最大の要因はハードの処理能力に依存する問

  • 映画史上最高のサウンドトラック :【2ch】ニュー速クオリティ

    最近ではダフト・パンクによる『トロン:レガシー』のサントラもその1つかもしれないが、<hollywood.com>がこれまでで最高の映画サウンドトラックを挙げている。 1、『卒業』(1967年) 監督:マイク・ニコルズ  音楽:サイモン&ガーファンクル ダスティン・ホフマン演じる青年・ベンジャミンが、他の男と結婚しようとしているエレーン(キャサリン・ロス)を教会から連れ去るシーンが印象的な1。 最後に流れる「Sound of Silence」「Mrs. Robinson」は名曲だ。 2、『ビートルズがやって来る/ヤァ!ヤァ!ヤァ!』(1963) 監督:リチャード・レスター  音楽:ビートルズ、ジョージ・マーティン 人気の絶頂期にあったビートルズをひたすら追いかけるという、一風変わったコメディ。ビートルズ・ファンにはたまらない1だ。原題は、彼らの代表曲「A Hard Day’s Nigh

    映画史上最高のサウンドトラック :【2ch】ニュー速クオリティ
  • クラシック名曲ガイド : まめ速

    3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/30(火) 18:36:19.04ID:yVo3PBIV0 【四季(ヴィヴァルディ)】 バロックで最も有名な曲の一つ にわかが「クラシック好きな俺KAKEE」するための曲 【カノン(パッヘルベル)】 知名度、人気ともにトップクラス だがカノンの意味を知っているものは意外に少なく、 この曲だけが有名になって作曲者の知名度は低い どっかで流れるたびにわかが「あ、この曲好き」と言う 【マニフィカト(パッヘルベル)】 グレゴリオ聖歌と教会旋法を使った大作 だがカノンがあまりに有名なことと、この曲で多く用いられる対位法という作曲技術は J.S.バッハのお家芸なので有名になれなかった残念な作曲者 7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/30(火) 18:42:54.02ID:yVo3PBIV0 ~J.S.バ

    クラシック名曲ガイド : まめ速
  • Mario Piano Sheet Music - Game Over Sound

  • 今日は一日 ○○三昧(ざんまい)

    2010年8月7日(土)午後0時15分〜午後11時00分(途中、ニュースによる中断あり) 今日は一日“ゲーム音楽”三昧 今や子供から大人まで世代を超えて愛され、日が世界に誇る文化、それがTV(アミューズメント)ゲーム。そのゲームを盛り上げるのに欠かせない“ゲーム音楽”にスポットを当て、夏休みの特集企画として送るのが「今日は一日“ゲーム音楽”三昧」。 ボスキャラを倒したときに流れた感動のエンディング曲、ゲームセンターに入り浸ったあの音楽、夜通しのめり込み音楽が耳にこびりついたあのゲームゲームの中のキャラクターに恋してしまった甘酸っぱい青春のあの一曲。懐かしの「インベーダー」から「ゼビウス」「ドラゴンクエスト」「ファイナルファンタジー」「スーパーマリオ」「ゼルダの伝説」「イース」「グラディウス」「アウトラン」「テトリス」「ときめきメモリアル」「ストリートファイターⅡ」「モンスターハンター」

  • J-POPの歌詞における「何か」の探され率は異常 ニュース速報BIP

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/07/03(土) 10:15:58.74 ID:ifHLXyjnP

  • MuseScore、無償の楽譜作成ソフト「MuseScore」の最新ベータ版登場 | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    MuseScoreは、同社の配布するクロスプラットフォームの無償楽譜作成ソフトウェアの最新ベータ版「MuseScore 0.9.6 beta 2」を発表した。メーカーWebサイトから、無償でダウンロードすることができる。 「MuseScore」は、格的なスコア作成も行える無料の楽譜作成ソフトウェア。クロスプラットフォームに対応しているため、使用しているOS環境を選ばず利用することができる 製品は、WYSIWYG環境による快適な譜面制作をサポートする「virtual note sheet」をはじめ、無制限の譜表(各最大4声)、マウス/キーボード/MIDIなどを活用した簡単で素早い音符入力を実現。また、ソフトシンサイザー「FluidSynth」とのインテグレーション、MusicXMLやSMFの入出力などにも対応する。最新バージョンでは、多くの不具合の修正に加えて、新しいショートカットキー設

  • おすすめのジャズの曲教えろ・・いや教えてください:アルファルファモザイク

    7 いつか名無しさんが :2008/04/14(月) 22:44:22 ID:??? Take Five 8 いつか名無しさんが :2008/04/14(月) 22:44:32 ID:??? ドンチェリーはジャズ界三大トランペッターのうちの一人。ま、ほぼ一人勝ちですが 「ドンチェリーはジャズ界最高峰ではない、ドンチェリーがジャズなのだ」と言う言葉が有名 9 いつか名無しさんが :2008/04/14(月) 22:47:43 ID:??? Theme from Lupin III 10 いつか名無しさんが :2008/04/14(月) 22:50:12 ID:??? Someday My Prince will Come 11 いつか名無しさんが :2008/04/14(月) 22:53:40 ID:??? Moment's Notice 12 いつか名無しさんが :2

  • YouTube - Brahms Violin Concerto Kremer Bernstein (movt. 3)

    Brahms: Violin Concerto (movt. 3), Gidon Kremert, Leonard Bernstein, Wiener Philharmoniker

  • YouTube - Music Discovery Project

    Share your videos with friends, family, and the world

    YouTube - Music Discovery Project
    minek
    minek 2010/01/22
  • 10曲の交響曲で知る後期ロマン派のクラシック (前) - sekibang 1.0

    誰かクラシック最初の10枚みたいにわかりやすく入り口教えてくれないかなぁ もちろん/柿論理 on Twitter: "誰かクラシック最初の10枚みたいにわかりやすく入り口教えてくれないかなぁ" twitterでキャッチしたつぶやきに乗っかりまして「10曲の交響曲で知る後期ロマン派のクラシック」というテーマでエントリを書いてみます。まず、題に入る前に少しテーマ選定の理由についてちょっと触れておきましょう。「なぜ“交響曲”なのか?」、「なぜ“後期ロマン派”なのか?」――これについては、自分が最も書きやすいジャンルであるから、という理由もあるのですが、日のクラシック演奏会で最も取り上げられているジャンルであり、やはり最も人気があるジャンルであるからです。 つまり「後期ロマン派の交響曲」さえ押さえておけば、ある程度、クラシック通ぶれる、と言っても過言ではありません。室内楽は? ピアノは? 協

    10曲の交響曲で知る後期ロマン派のクラシック (前) - sekibang 1.0
    minek
    minek 2010/01/18