タグ

2020年8月11日のブックマーク (5件)

  • 「何が"Don`t be Evil"だよ!」で笑える人に。 ライトノベル:転生したらGoogleスプレッドシートだった件|TAKASU Masakazu

    Googleスプレッドシートの世界に異世界転生異世界転生モノライトノベル。 「Googleスプレッドシートは、それぞれの関数を死語のExcel職人が労働して実行している。Web広告屋だった主人公タカハシはその世界に転生し様々なクエストで関数を実行(モンスター退治)しまくる」という設定。 冒頭いきなり、「壁のタイル模様がExcelのスプレッドシートに見える」「何が"Don`t be Evil"だよ!」などの台詞や設定が連発され、それで笑える人にはぜひ。 楽しめるお約束ネタ・関数ネタ2色の錠剤のどっちを飲むか?などの映画ネタや、vlookupかIndex/Matchかなどの、お約束の関数ネタも多い。テーマ的に社畜ネタやポスドクネタなんかも出てきて、飽きずに読める。 いくつか、お話として事実と異なる設定をしたところも、脚注でちゃんと訂正がある。機能だけでなくライセンスについても注記があるのはあり

    「何が"Don`t be Evil"だよ!」で笑える人に。 ライトノベル:転生したらGoogleスプレッドシートだった件|TAKASU Masakazu
    minemuracoffee
    minemuracoffee 2020/08/11
    “「何が"Don`t be Evil"だよ!」”個人的には伝わるミームのつもりで書いているけど、おっさんなのかもしれないという恐れも感じている
  • ネット発で本出したりしたけど『「普通」の人のためのSNSの教科書』読んで、もうちょっと真面目にインターネットやろうと思った - ミネムラ珈琲ブログ

    『「普通」の人のためのSNSの教科書』というを読んだ。 自分の名前で仕事がひろがる 「普通」の人のためのSNSの教科書 作者:徳力 基彦発売日: 2020/08/07メディア: 単行 ぼくはインターネット業界で仕事をしていて、まわりは仕事のことを普通にブログやTwitterなどに書くのが当然という文化で暮らしている。そういう界隈じゃない、「普通」の人のためのSNSやブログの教科書ということになる。 「ビジネスパーソンが SNS発信をはじめるにあたり、必ずしておきたいのが就業規則の確認です。自分の所属する組織が個人の SNS発信についてどのようなスタンスをとっているのかを事前に知っておくことは大切です。それがわかれば、どんなプロセスを踏めば堂々と実名で発信できるか、作戦を立てることができます。」 とても丁寧だ。 このはこういう感じでインターネットと会社の仕事を結びつけるのが普通ではない

    ネット発で本出したりしたけど『「普通」の人のためのSNSの教科書』読んで、もうちょっと真面目にインターネットやろうと思った - ミネムラ珈琲ブログ
    minemuracoffee
    minemuracoffee 2020/08/11
    "本を売れというプレッシャーも感じるので改めて基本のテクニックに向き合う"/“SNSに慣れた人がある意味自然と心得ている作法が言語化されていて、なんというか「もうちょっと真面目にやっていこう」とおもえる本”
  • 太陽光発電と「羊の放牧」を組み合わせると維持コストが下がる

    by Oregon State University 再生可能エネルギーの1つである太陽光を活用する発電方法である太陽光発電について、「ソーラーパネルを設置した場所に羊を放牧すると維持費を削減できる」という新たなアイデアが注目を集めています。 Sheep, ag and sun: Agrivoltaics propel significant reductions in solar maintenance costs | Utility Dive https://www.utilitydive.com/news/sheep-ag-and-sun-agrivoltaics-propel-significant-reductions-in-solar-main/581879/ 再生可能エネルギーを活用する太陽光発電は近年注目を集め続けており、アメリカ合衆国エネルギー省傘下の国立再生可能エネルギ

    太陽光発電と「羊の放牧」を組み合わせると維持コストが下がる
    minemuracoffee
    minemuracoffee 2020/08/11
    “吸気管に羊の毛が詰まったり、コヨーテやキツネ、アライグマなどが羊を襲ったりする問題があるとのこと。同社はこの種の問題の対策として数千ドル(数十万円)を投じましたが、「管理面積から考えれば割安」”
  • LAPRAS株式会社を退職する - PartyIX

    8月31日をもってLAPRAS株式会社を退職する.8月7日が最終出社日だった.2018年4月1日入社だったので,2年5ヶ月いたことになる. 俺が入ったときはscoutyという社名だったけど,途中でLAPRASに変わった. 辞める時点でのLAPRAS SCORE lapras.com やってたこと でかいのだと インフラリソースのterraform化 ECSからEKSに移行 Elixirでクローラー開発 とかをやっていた.SREだけど普通にアプリケーションも開発していたので,Webアプリケーションとかクローラーの機能開発等は普通にやってた.突出してこの機能を作った!というのはあんまり思い浮かばないけど. あとRundeckを入れたりDatadogを入れたりRabbitMQを入れたりサービス間通信にgRPCを入れたりもした. Datadogとは前職からの付き合いだけど,使い勝手良すぎて導入せず

    LAPRAS株式会社を退職する - PartyIX
    minemuracoffee
    minemuracoffee 2020/08/11
    ホラクラシーの実際の感想珍しい
  • 『スゴ本』中の人の読書との付き合い方。新しい「好き」を広げるオンライン読書会のすすめ|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活

    年間120冊読書する『スゴ』中の人が、おすすめの読書との付き合い方を紹介します。それは「オンライン読書会」。参加者たちがおすすめの書籍をオンラインでプレゼンし合うこの会は、自分の新しい興味範囲を広げる絶好の手段だといいます。 「わたしが知らないスゴは、きっとあなたが読んでいる」という書評ブログを書いている、スゴの中の人ことDainと申します。 最近わたしがハマっているのが「オンライン読書会」だ。 オンライン“読書会”と銘打っているが、ナニ、は口実にすぎぬ。をダシにして自分の「好き」を広げる場として活用している。 ※読書会……回ごとにテーマに設け、参加者がそのテーマに沿っておすすめのを紹介する会 例えば、オンライン読書会を通じておいしい料理レシピを知ったり、あるいは、思いもよらない方向から、美術作品を見る新しい目を手に入れたりした。どれも、を結節点として、オンライン読書会で教

    『スゴ本』中の人の読書との付き合い方。新しい「好き」を広げるオンライン読書会のすすめ|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活
    minemuracoffee
    minemuracoffee 2020/08/11
    オンライン読書会、楽しそう。やりたい。