タグ

ブックマーク / www.cinra.net (141)

  • レオス・カラックス13年ぶり長編『ホーリー・モーターズ』先行上映会、監督本人も登壇 | CINRA

    レオス・カラックス監督の新作映画『ホーリー・モーターズ』の先行上映会が、1月27日に東京・渋谷のユーロスペースで開催される。また、同上映会のゲストとしてカラックス監督人が出演する。 同監督にとって1999年公開の『ポーラX』以来の長編作品となる『ホーリー・モーターズ』は、パリの街をリムジンで移動しながら、大企業の社長や殺人者、物乞い、怪物、父親など様々な人物になりきって生活する人物・オスカーの姿を描いた作品。出演者には、カラックスの初期三部作の主人公アレックス役などでも知られるドニ・ラヴァンをはじめ、エディット・スコブ、エヴァ・メンデス、カイリー・ミノーグらが名を連ねている。先行上映会の当日は、カラックスがゲストと共にティーチインを行う。なお、同作は4月からユーロスペースほかで一般公開される予定だ。 今回の上映会は、ヌーヴェルヴァーグの批評家たちによって創設された映画雑誌『カイエ・デュ・

    レオス・カラックス13年ぶり長編『ホーリー・モーターズ』先行上映会、監督本人も登壇 | CINRA
  • 電気グルーヴ新作タイトルは『人間と動物』、新アー写で2人がフィギュアに | CINRA

    2月27日にリリースされる電気グルーヴのニューアルバムのタイトルが『人間と動物』になることがわかった。また、新たなアーティスト写真が公開された。 同作は、彼らにとって約3年半ぶりとなる通算13作目のオリジナルアルバム作品。初回限定盤には『WIRE12』でのステージの模様を収めたDVDが付属する。また、3月27日に完全限定生産となるアナログ盤がリリースされることも明らかになった。 さらに新たなアーティスト写真として、東京タワーを背景に電気グルーヴの2人を模したフィギュアを撮影した写真が公開された。このフィギュアは1月14日まで東京・表参道で期間限定オープンしていたクリエイティブラボPARTYによる3D写真館「OMOTE 3D SHASHIN KAN」で作成されたとのこと。 なお、日1月16日にリリースされたニューシングル『Missing Beatz』から、田中秀幸監督によるタイトル曲のPV

    電気グルーヴ新作タイトルは『人間と動物』、新アー写で2人がフィギュアに | CINRA
    minesweeper96
    minesweeper96 2013/01/16
    うお、DVDはWIRE12ライブ映像だ、うれしい
  • ETV特集が迫る冨田勲×初音ミク×宮沢賢治コラボ『イーハトーヴ交響曲』の裏側 | CINRA

    冨田勲と初音ミクのコラボレートが実現した公演『イーハトーヴ交響曲』の制作過程に密着した特集番組『音で描く賢治の宇宙 ~冨田勲×初音ミク異次元コラボ~』が、2月3日にNHK Eテレの『ETV特集』で放送される。 昨年11月23日に東京・初台の東京オペラシティコンサートホール行われた『イーハトーヴ交響曲』では、シンセサイザー音楽の世界的パイオニアである冨田自身の集大成となる「交響曲」を披露。宮沢賢治の4次元的かつ宇宙的な世界観を音楽で表すために冨田はVOCALOIDの初音ミクを起用し、大友直人指揮による日フィルハーモニー交響楽団、そして約200人の混声合唱団が奏でる前代未聞の壮大な交響曲を生み出した。 『ETV特集』では、少年時代に自らも大地震に被災したという冨田が、『イーハトーヴ交響曲』に託した東北の被災者への思いや、冨田の人生の集大成になるという同作に込められた思いに密着。5か月に及ぶ取

    ETV特集が迫る冨田勲×初音ミク×宮沢賢治コラボ『イーハトーヴ交響曲』の裏側 | CINRA
    minesweeper96
    minesweeper96 2013/01/16
    2月3日
  • rei harakami生誕祭2DAYS『広い世界2』に砂原、U-zhaan、大友良英、agraphら集う | CINRA

    rei harakami生誕祭2DAYS『広い世界2』に砂原、U-zhaan、大友良英、agraphら集う 2011年7月に亡くなったミュージシャンrei harakamiの誕生日を祝うイベント『広い世界2』が、12月9日に京都・club metro、12月10日に京都・KBSホールで開催される。 昨年に引き続き開催される同イベントには、生前のrei harakamiと交流のあった音楽家たちが出演。12月9日の出演者は、agraph、EATER、DJ WADA、ken inaoka、masaki sakamoto、mikirov、RUBYORLA、suppa micro pamchop、Yabemilkの9組がこれまでに発表されている。12月10日の出演者はAUTORA(BAND SET)、大友良英、大野松雄 with 由良泰人、Chocolat & Akito feat.jan(from

    rei harakami生誕祭2DAYS『広い世界2』に砂原、U-zhaan、大友良英、agraphら集う | CINRA
    minesweeper96
    minesweeper96 2012/11/04
    両日行きたい
  • ブライアン・イーノ新アルバム『LUX』の先行試聴が、3時間限定で実施 | CINRA

    ブラインアン・イーノのニューアルバム『LUX』の先行フル試聴が、10月30日20:00から23:00までCINRA.NETの特設サイトで実施される。 このプレミアム試聴は、3時間限定で約75分間におよぶアルバム全編を試聴できるというもの。期間が過ぎるとアクセスできなくなるので、この機会を逃さないよう注意しよう。なお、日国内で先行試聴が行われるのはCINRA.NETのみとなる。特設サイトは後日公開される。 11月7日に国内盤が発売される『LUX』は、WARP RECORDSからリリース。インスタレーション展『Music for the Great Gallery of the Palace of Venaria』のために制作された楽曲をもとに構成されたアンビエントミュージック作品に仕上がっており、2,000枚限定の初回生産限定盤はSHM-CD仕様になる。 ブライアン・イーノ新アルバム『LU

    ブライアン・イーノ新アルバム『LUX』の先行試聴が、3時間限定で実施 | CINRA
    minesweeper96
    minesweeper96 2012/10/25
    10/30 20:00-23:00
  • 石野卓球が語る『WIRE』とクラブシーンの今 | CINRA

    8月25日(土)、横浜アリーナにてテクノフェスティバル『WIRE12』が開催される。国内最大級の屋内レイヴとして、またダンスミュージックファンにとっての夏の終わりの風物詩として、今年で14回目を迎えた『WIRE』。デリック・メイなどシーンの代表格からフレッシュなメンツまでが揃い、また電気グルーヴの4年ぶり出演やY.SUNAHARA=砂原良徳の初出演も話題を集めている。 今や日国内だけでなく、海外のDJやアーティストにも高い知名度を誇るという『WIRE』。オーガナイザーの石野卓球は、DJとして世界各国でプレイしてきた経験も持つ。そこで、今回のインタビューでは、「海外や日のクラブシーンの今」というテーマをもとに、様々な切り口から話を訊いた。90年代から現在に至るまでクラブシーンの現場に居続ける彼は、その変遷と、そしてそこにある魅力の質をどう捉えているのか。そういう話ができたのではないかと

    石野卓球が語る『WIRE』とクラブシーンの今 | CINRA
    minesweeper96
    minesweeper96 2012/08/10
    内容も写真も良い
  • ニュース記事一覧 | CINRA

    Newsletter 「メールでおすすめを届けてほしい」という方に向けて、 さまざまなテーマで週3〜4回程度お届けします。 受け取る

    ニュース記事一覧 | CINRA
  • ベルリンの魅力を現地クリエイターらが紹介する実用的な旅行ガイドブック | CINRA

    ドイツ・ベルリンのガイドブック『CITY BOOK OF BERLIN 現地クリエイターが教えてくれたベルリンの遊び方』が、日7月6日に刊行された。 世界的に有名なクラブやギャラリー、レコードレーベルなどが集まり、いま最も進歩的な思想をもつ街とも言われるベルリン。同書は現地在住の人々から提供された情報をもとに、約300のおすすめスポットを紹介するもの。また、ドイツの魅力を伝えるインタビュー記事にはベルリン市長のクラウス・ヴォーヴェライトをはじめ、ドイツと東京を拠点に活動している写真家の花代、坂龍一とのコラボレーションでも知られる音楽家のカールステン・ニコライ、ベルリンのカルチャーマガジン『LODOWN』編集長らが登場する。同書の編集は古屋蔵人、岡澤浩太郎、渡部明子が担当。アートディレクションは中澤耕平(ASYL)、坂脇慶が手掛けている。 なお、同書の刊行を記念するトークイベントが、7月

    ベルリンの魅力を現地クリエイターらが紹介する実用的な旅行ガイドブック | CINRA
    minesweeper96
    minesweeper96 2012/07/06
    ヤバい、欲しい
  • ニュース記事一覧 | CINRA

    Newsletter 「メールでおすすめを届けてほしい」という方に向けて、 さまざまなテーマで週3〜4回程度お届けします。 受け取る

    ニュース記事一覧 | CINRA
  • GWの京都で開催するアートフェア『ART KYOTO 2012』 | CINRA

    国際的な文化観光都市として、国内外から年中大勢の観光客を集める京都で、一昨年から始まった『アートフェア京都』が、今年は『ART KYOTO 2012』と名称を変え、ゴールデンウィークシーズンに開催されることになった。今年は昨年までのホテル型アートフェアのスタイルだけでなく、重要な国際会議が行われることで知られる国立京都国際会館を使い、一気に大規模なアートフェアへと変貌を遂げている。さらに関連企画として、映像芸術祭『MOVING 2012』や、アート界隈で話題の新スポット「HOTEL ANTEROOM KYOTO」での、名和晃平(SANDWICH)と京都造形芸術大学との共同展示企画など、ゴールデンウィークの京都の街全体が、アートに包まれそうな雰囲気だ。まだ3年目のアートフェアであるにも関わらず、日屈指の規模での開催となったこの『ART KYOTO 2012』について、企画運営の中心人物の1

    GWの京都で開催するアートフェア『ART KYOTO 2012』 | CINRA
  • 園子温監督の新作『希望の国』続報、伊勢谷友介、吹越満、大鶴義丹ら追加キャスト判明 | CINRA

    今年秋公開を予定している園子温監督の新作映画『希望の国』の追加キャストが発表された。 同作は、園子温監督監督が「いま、日で生きていく」ということを改めて問いかける作品。酪農を生業として暮らす老夫婦とその息子夫婦、隣家に住む青年とその恋人という3組の男女を中心に、大地震で離れ離れになりながらもそれぞれの愛のかたちを貫く姿が描かれる。老夫婦役を夏八木勲と大谷直子、息子夫婦役を村上淳と神楽坂恵、隣家の息子役を清水優、その恋人役を梶原ひかりが演じる。 今回発表された出演者は、菅原大吉、山中崇、河原崎建三。3人は2組の家族と関わりをもっていく重要な役柄を演じているという。 さらに、伊勢谷友介、吹越満、占部房子、大鶴義丹、松尾諭、深水元基、並樹史朗、田中壮太郎、米村亮太朗、田中哲司、手塚とおる、堀部圭亮も出演。それぞれセリフや出演時間は少ないながら強い印象を残し、物語に厚みを与えているとのこと。 『

    園子温監督の新作『希望の国』続報、伊勢谷友介、吹越満、大鶴義丹ら追加キャスト判明 | CINRA
  • 園子温監督の最新作『希望の国』製作決定、日英独台合作のオリジナル脚本作品 | CINRA

    園子温監督の新作映画『希望の国』の製作が発表された。 映画『冷たい熱帯魚』『恋の罪』をはじめ、現在公開中の『ヒミズ』で大きな注目を集める園子温監督。最新作『希望の国』は、「いま日でこの映画を撮って、観てもらうべき」との思いで脚を書き上げたというオリジナル作品になる。 物語の舞台は日の平和な村。美しい風景のなかで、酪農を生業としてつつましく暮らす老夫婦とその息子夫婦、また隣家に住む青年とその恋人という3組の男女が、大地震をきっかけに離れ離れになりながらも、それぞれの愛のかたちを貫く姿を描いたものになっているという。 キャストは、老夫婦役を夏八木勲と大谷直子、息子夫婦役を村上淳と神楽坂恵、隣家の息子役を清水優、その恋人役を梶原ひかりが演じることも発表。また、隣家の父親役にでんでん、母親役に筒井真理子がキャスティングされている。 同作は1月13日にクランクインしており、完成は今年春になる見

    園子温監督の最新作『希望の国』製作決定、日英独台合作のオリジナル脚本作品 | CINRA
    minesweeper96
    minesweeper96 2012/01/23
    撮り過ぎ
  • やくしまるえつこ“少年よ我に帰れ”PVが初公開、楽曲が映像や照明を制御 | CINRA

    やくしまるえつこの楽曲“少年よ我に帰れ”のPVが、レーベル「みらいレコーズ」のオフィシャル通販サイト「みらいストア」で配信されている。 同楽曲は、「やくしまるえつこメトロオーケストラ」名義で10月にリリースされた両A面シングル『ノルニル・少年よ我に帰れ』に収録。“ノルニル”と同じく、MBS系列ほかで放送中のテレビアニメ『輪るピングドラム』の主題歌にもなっている。 今回初公開されたPVは、同楽曲の世界をイメージして作られた数10個の小さな機構オブジェクトに、ピコプロジェクターとロボットアームを用いてダイナミックなプロジェクションマッピングを行った作品。機構の動作や映像、照明などの変化は、楽曲の演奏とやくしまるの歌声によってコントロールされており、編集を加えない一発撮りで撮影されたという。同作の監督は、これまでもやくしまるの映像作品を手掛けてきた真鍋大度が担当。また、みらいストアでは、大きな反

    やくしまるえつこ“少年よ我に帰れ”PVが初公開、楽曲が映像や照明を制御 | CINRA
  • ニーチェ発狂の逸話から着想、タル・ベーラ監督最後の作品『ニーチェの馬』 | CINRA

    ハンガリーの映像作家、タル・ベーラの監督作品『ニーチェの馬』が、2012年2月から東京・渋谷のシアター・イメージフォーラムほか全国で順次公開される。 フランス・パリのルーヴル美術館でも上映された7時間半の大作『サタンタンゴ』や、37カットで2時間を超える長編を描き切った『ヴェルクマイスター・ハーモニー』などの作品で知られるタル・ベーラ。2007年の『倫敦から来た男』に続く新作となる『ニーチェの馬』は、監督自身が「最後の作品」と公言しており、同監督が長年培ってきた技巧と映画哲学が詰まった作品となっている。 同作は、1889年にイタリア・トリノの広場で泣きながら馬の首をかき抱き、そのまま発狂したと言われるニーチェのエピソードに着想を得て製作されたもの。暴風が吹き荒れるある田舎を舞台に、疲れ果てた馬、飼い主の農夫とその娘が過ごす6日間の物語が描かれる。台詞を徹底的に排除し、極限まで削ぎ落とした演

    ニーチェ発狂の逸話から着想、タル・ベーラ監督最後の作品『ニーチェの馬』 | CINRA
    minesweeper96
    minesweeper96 2011/11/09
    絶対見るわ
  • ラース・フォン・トリアー監督が世界の終末描いた新作『メランコリア』、日本公開決定 | CINRA

    ラース・フォン・トリアー監督の新作映画『メランコリア』が、2012年2月に東京のTOHOシネマズ渋谷ほか全国で公開されることが決定した。 映画『奇跡の海』や『ダンサー・イン・ザ・ダーク』といった代表作だけでなく、過激な発言でも注目を集めるトリアー監督。大胆な性描写や暴力描写などで物議をかもした映画『アンチクライスト』に続く長編作品となる同作は、巨大な惑星「メランコリア」の接近によって終わりを迎えようとしている地球を舞台に、魂の救済や孤独、絶望などを描き切った人間ドラマ。音楽にはワーグナーの“トリスタンとイゾルデ”が用いられ、荘厳な映像美を引き立てている。 主人公のジャスティン役には、同作で『第64回カンヌ国際映画祭主演女優賞』を受賞したキルスティン・ダンスト。ジャスティンの姉のクレア役には、『アンチクライスト』で『第62回カンヌ国際映画祭主演女優賞』を受賞したシャルロット・ゲンズブールが起

    ラース・フォン・トリアー監督が世界の終末描いた新作『メランコリア』、日本公開決定 | CINRA
  • 意外と身近にある みんなのメディア芸術 Vol.1 DOMMUNEもメディア芸術? 宇川直宏の切り拓く地平とは | CINRA

    意外と身近にある みんなのメディア芸術 Vol.1 DOMMUNEもメディア芸術? 宇川直宏の切り拓く地平とは 1997年より、メディア芸術の発展を目的として始まった『文化庁メディア芸術祭』の開催は、次回で15回目を迎えることになった。2012年2月の受賞作品展に向けて、文化庁メディア芸術祭に関わるさまざまなクリエイターへのインタビュー連載をスタートする。第1回目は、ドイツ・ドルトムント市で開催されている『文化庁メディア芸術祭 ドルトムント展2011』(10月2日まで)のオープニングプログラム「DOMMUNE Dortmund Tokyo」のために渡独し、帰国したばかりの宇川直宏を取材。第14回文化庁メディア芸術祭アート部門審査委員会推薦作品に選出された『The Final Media DOMMUNE』を、ドイツの会場から配信することによって至ったという「東京にスタジオを構えながらも世界中

    意外と身近にある みんなのメディア芸術 Vol.1 DOMMUNEもメディア芸術? 宇川直宏の切り拓く地平とは | CINRA
  • 古谷実の衝撃作『ヒミズ』が園子温監督で実写映画化、2012年公開予定 | CINRA

    古谷実の漫画作品『ヒミズ』の実写映画化が発表された。 2001年から『週刊ヤングマガジン』で連載された『ヒミズ』は、『行け!稲中卓球部』などギャグ要素の強い作風で知られていた古谷が、シリアスなストーリーに挑んだことでも話題を集めた作品。「普通」に憧れる中学3年生の少年・住田が、ある事件をきっかけに変化していく姿と共に、人間がもつ暗い内面を生々しく描かれている。 監督は、『愛のむきだし』『冷たい熱帯魚』などで話題を集める日映画界の異端児・園子温映画化について園は「原作は大好きで何回も読み返していました。実写で映画化する事は、大変な名誉であり、冒険だと思っています。この先の見えない不安な世界に住む若い主人公と一緒に、素晴らしい青春映画を作りたいと思います」とコメントしている。 映画『ヒミズ』は2012年公開予定。キャストの発表など、続報も楽しみに待とう。

    古谷実の衝撃作『ヒミズ』が園子温監督で実写映画化、2012年公開予定 | CINRA
  • http://www.cinra.net/special/vol26/

  • 伊東豊雄、アトリエ・ワンら建築家7組の新作インスタレーションから問う建築の表現 | CINRA

    7組の建築家による展覧会『建築はどこにあるの? 7つのインスタレーション』が、東京国立近代美術館で4月29日から開催される。 同展では、世代もタイプも異なる日の建築家7組による新作インスタレーションを展示する。今回の展示のように、建物を作るときとは異なる条件の中で建築家達が頼るのは、自らの論理と技術、そして感性という3つの思考方法だ。これらの要素のバランス感覚に長けているからこそ、現在の日建築は世界的に注目されているといえる。そして、そうしたところに「建築」の特徴があるとすれば、建築について考える際、どこにどのような形で建築が現われてきているかを探すことが重要となってくるのではないだろうか。 3種類の多面体でつくられた空間や、「空間」が生滅する場、動物にも見える東屋、模型の1日を見せる映像空間、スケール感覚が不思議な広場など、多種多様なインスタレーションを通しながら、建築について再考す

    伊東豊雄、アトリエ・ワンら建築家7組の新作インスタレーションから問う建築の表現 | CINRA
  • 批評家の東浩紀による初の単独長編小説『クォンタム・ファミリーズ』が新潮社より刊行 | CINRA

    批評家の東浩紀による初の単独長編小説『クォンタム・ファミリーズ』が、12月18日に新潮社より刊行される予定だ。 作は、壊れた家族の絆を取り戻すため、並行世界を遡る量子家族の物語。2035年から届いたメールがすべての始まりとなり、高度情報化社会、アリゾナの砂漠、量子脳計算機科学、35歳問題、幼い娘、ショッピングモール、そして世界の終わりといったテーマを包含した壮大な作品となっている。 なお、東浩紀は自身のTwitterで、作の内容を以下のように紹介している。「内容は村上春樹+CLANNAD+「存在論的、郵便的」のマッドSFと言ったところでしょうか。普通にエンタメとして読めるようになっている(前衛的実験はしていない)のですが、そしてけっこうまじめに家族愛がテーマなのですが、読む人が読めば元ネタがそうなっていることはわかります」。 東は、1999年に最初の著書として評論『存在論的、郵便的』を

    批評家の東浩紀による初の単独長編小説『クォンタム・ファミリーズ』が新潮社より刊行 | CINRA