タグ

2024年5月21日のブックマーク (5件)

  • XserverからBackWPupのバックアップファイルを削除する方法

    WordPressのバックアップファイルが膨れ上がる! WordPressの「BackWPup」は、手軽にサイトのバックアップを取得できる便利なプラグインですが、日々取得されるバックアップファイルでサーバーの容量が雪だるま式に消費されていきます。気づかぬうちに、サイトファイルの何十倍、何百倍ものバックアップファイルでサーバーが埋め尽くされてしまうのです。サーバーの容量がいっぱいになると、すべての「更新」ができなる事態となるのです。 WordPressのプラグインメニュー「BackWPup」に格納されているバックアップファイルを削除してもサーバーに蓄積されている過去のバックアップファイルは削除できません。 FTPを利用してXserverに保存されている莫大なバックアップファイルの削除方法、手順をご紹介します。WordPressの自動更新がエラーになったり、プラグインの更新が失敗したり、サイト

    XserverからBackWPupのバックアップファイルを削除する方法
  • 小林秀雄の言う常識www | やねうら王 公式サイト

    大学受験ときに現代文のための勉強として、小林秀雄『考えるヒント』や柄谷行人『隠喩としての建築』などを誰もが読んだと思います。批評家や哲学者というのは、すぐれた思考を出来るはずの人ですが、時として結論を間違えます。 例えば、『考えるヒント』には次のようにあります。 (全知の存在が二人で勝負したら、将棋という遊戯は成立しなくなる、という中谷宇吉郎との対話の後で) ポオの常識は、機械には、物を判断する能力はない、だから機械には将棋は差せぬ、と考へた。(略) (電子計算機の原理や構造についても)ポオの原理で間に合う話だ。(略)ほんの少しでも、あれかこれかを判断し選択しなければならぬ要素が介入して来れば、機械は為すところを知るまい。これは常識である。常識は、計算することと考へることとを混同してはゐない。将棋は、不完全な機械の姿を決して現してはゐない。熟慮断行といふ全く人間的な活動の純粋な型を表してゐ

  • 「⽇本旅行でこれだけは⾷べるな」から逆転、イタリア人が今ナポリタンに注目 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    慶應義塾大学でイタリア語講師も務める長谷川悠里による「イタリア通信」 から以下、転載で紹介する。長谷川氏はイタリアの高校・大学・大学院で教育を受けて育ち、現在、「エルゴン・ジャパン」でイタリアの⽼舗ブランドとのビジネス展開を手がける起業家でもある。 ナポリ出⾝カリスマシェフが頭を抱える「ナポリタン」の存在 日で人気の料理「スパゲッティナポリタン」。実は日独自の創作料理であることは周知の事実として知られています。ただ、近年はイタリアでもその特異な存在が知られるようになりました。イタリアの⼈気テレビ番組「MasterChef Italia」では、ナポリ出⾝のカリスマシェフ・カンナバッチュオーロ氏が、初めてそのレシピを知り、イタリア料理とあまりにかけ離れた内容に頭を抱える姿が放映されています! ナポリタンの調味料は、完熟トマトを煮詰めたものに、砂糖や塩、酢、スパイスなどを加える“ケチャップ”

    「⽇本旅行でこれだけは⾷べるな」から逆転、イタリア人が今ナポリタンに注目 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • 少しの記述でユーザビリティやアクセシビリティを向上させるHTML/CSSテクニック集 – TAKLOG

    少しの記述・工夫でユーザビリティやアクセシビリティを向上させるHTML/CSSテクニックを独断と偏見で集めてみました。最近クローズドな場所で登壇を行ったのですが、そちらで話した内容を纏めたものにいくつか内容を追加したものとなります。 原則的にこのブログで取り入れられている手法だったり過去の記事で触れた手法を紹介したものです。 button要素には touch-action:manipulation を指定するiOS限定の話ではありますが、button要素をつい連続でタップすると画面が拡大表示されてしまい非常に煩わしいです。 ポストを別枠で表示する そのため、パンおよびズームのジェスチャーは有効にしつつダブルタップ時のズームなどの標準外の追加的なジェスチャーを無効にするtouch-action:manipulationを指定して誤作動を防止しておくと良いでしょう。

    少しの記述でユーザビリティやアクセシビリティを向上させるHTML/CSSテクニック集 – TAKLOG
  • 「はたらく細胞」はどこで受けたのか!?連載時は部数的に知れ渡っていない。しかし売れた。不思議だったので、後輩に聞きに行った「いったい誰が買ったの?」

    WILD THING 漫画編集者 石井徹 @tonyishiieditor 『「はたらく細胞」はどこでうけたのか!?』この作品は月刊シリウスという小さな雑誌で連載したのだが、人気も断トツの1位とは聞いていない。そもそも雑誌の部数からいって作品は知れていない。しかし売れた。不思議だったので、後輩に聞きに行った。「いったい誰が買ったの?」「看護師さんです!」 2024-05-19 01:21:26 WILD THING 漫画編集者 石井徹 @tonyishiieditor 『「はたらく細胞」を当初買っていたのは看護師さん』看護師さんも血液を覚えないといけない。看護師さんの間で広まって、医者まで読み始めた。そこから外に読者が広がった。よく調べている漫画だが職が買っているとは思わなった。の最大の宣伝は「口コミ」と昔から言われているがこれはその典型。 2024-05-19 01:26:34

    「はたらく細胞」はどこで受けたのか!?連載時は部数的に知れ渡っていない。しかし売れた。不思議だったので、後輩に聞きに行った「いったい誰が買ったの?」