タグ

2010年8月5日のブックマーク (5件)

  • 巨大“10億台”市場に挑む――M2Mマーケットの可能性|BUSINESS NETWORK

    人口の10倍あると見られるMachine to Machine(M2M)通信の市場。巨大なポテンシャルを秘めたマーケットをいかに掘り起こすのか。動き出した各社の取り組みをレポートする。 M2M通信に対する期待が高まっている。 「M2M関連の商談を一般企業からも通信事業者からも数多くいただいている」と明かすのはNEC新事業推進部長代理の井手伸博氏だ。また、「シェアで人系の通信をM2Mが逆転することは間違いない」とインターネットイニシアティブ(IIJ)マーケティング部プロダクトマーケティング部長の神田恭治氏は同社のモバイルデータ通信サービス「IIJモバイル」について語る。 M2M通信とは、人の操作・入力を介さず、機械が別の機械に自動的にデータ送信することを指す。端的な例は、センサーが収集した気温や水量などのデータをセンターに自動送信するケース。農作物管理や災害対策に有効だ。ほかにもM2Mが

    minoton
    minoton 2010/08/05
  • オラクルCEOら米資産家40人、資産の大半を寄付する誓約書に署名

    米国在住の資産家数十人が、保有資産の大半を慈善事業に寄付する誓約書に署名した。この中には、Oracleの最高経営責任者(CEO)を務めるLarry Ellison氏も含まれている。 Bill Gates氏とWarren Buffett氏は世界の大富豪に対し、最終的に保有資産の少なくとも半分を寄付することを定めた「The Giving Pledge」(寄付の誓い)に署名するよう働きかけてきた。The Wall Street Journalは米国時間8月4日付の記事で、この誓約書への署名者が40人に達したと報じた。署名者にはEllison氏のほか、映画監督のGeorge Lucas氏、InterActiveCorp(IAC)の会長兼CEOを務めるBarry Diller氏、Microsoftの共同創設者Paul Allen氏、石油王(かつてYahooの株主でもあった)T. Boone Pick

    オラクルCEOら米資産家40人、資産の大半を寄付する誓約書に署名
  • クラウドにはサーバ仮想化が必要なのか?

    原文(投稿日:2010/07/20)へのリンク Allaireの前チーフアーキテクトであり、最初のWebアプリケーションサーバのひとつ、Cold Fusionを売り込んでいたSimeon Simeonov氏は、VMWareのCTOであるSteve Herrod氏が次のようにコメントしたのを受けて、仮想化の将来に関するエッセイを書いた 。 私たちはSpringをクラウドアプリケーションのための最高の言語にすることに情熱を注いでいます。たとえVMware vSphereベースのクラウドでなくてもです。 Simeon氏は多くの人と同様、次のように語っている。 サーバ仮想化のおかげでクラウドコンピューティングが生まれました。単一の物理サーバ上に複数の論理サーバインスタンスを実行する機能がなければ、私たちが今日知っているクラウドコンピューティングの経済は実現不可能でしょう。 しかし、彼はこう付け加え

    クラウドにはサーバ仮想化が必要なのか?
  • OpenSolarisから派生した「Illumos」プロジェクト始動、OpenSolarisのさらなるオープン化を目指す | OSDN Magazine

    米Nexentaの開発者らは8月3日、米Oracleの「OpenSolaris」の派生プロジェクト「Illumos」を立ち上げたことを発表した。OpenSolarisが含むクローズドなコンポーネントをオープンにし、コミュニティによるビルド/メンテナンスを目指す。 OracleによるSun Microsystems買収後、OpenSolarisの将来が一部で懸念されており、それに対抗するものとなる。Illumosプロジェクトによると、IllumosはOpenSolarisのフォークではなく、OpenSolarisコミュニティのOS/Net(ON)の派生であり、コミュニティによるオープンソース実装と位置づけている。Solaris/OpenSolarisとの互換性も確保する。 OpenSolarisではlibc_i18n、NFSロックマネージャ、Crypto Frameworkの一部などがクロー

    OpenSolarisから派生した「Illumos」プロジェクト始動、OpenSolarisのさらなるオープン化を目指す | OSDN Magazine
  • 「RAIDを過信してはいけない」、データのバックアップやRAID復旧についてHDDのプロに聞いてみた

    複数台のハードディスクを組み合わせて利用することで、万が一ハードディスクが故障してもデータを失わずに済むといわれる「RAID」は、企業のシステムに広く用いられているだけでなく、最近では市販の外付けのハードディスクにも採用されており、個人でも使う機会が増えてきました。 これらのシステムを利用してテラバイト級のデータを保存しているデータ量が大きければ大きいほど、故障すると大量のデータが失われてしまう危険性があるわけですが、どの様にバックアップをするのがいいのでしょうか。 より確実にバックアップをとるコツや、万が一の際にはどう対処すればよいのかを、過去1万台以上ものRAID復旧の実績を持つデータ復旧専門会社「日データテクノロジー」の内部に潜入し、技術者の方々にいろいろと聞いてきました。 詳細は以下から。データ復旧|PC・サーバー・RAID機器のハードディスク復旧ならデータ復旧.com 日デー

    「RAIDを過信してはいけない」、データのバックアップやRAID復旧についてHDDのプロに聞いてみた
    minoton
    minoton 2010/08/05
    やはりZFSかね