タグ

2018年10月26日のブックマーク (10件)

  • バッチファイルでよく使う書き方まとめ - Qiita

    はじめに バッチファイルでちょっとしたバッチ処理やラッパーを書くときに「よく使ってるなーこれ」という書き方を、備忘録がてらまとめてみました。 テンプレート(1) 引数を受け取らないバッチファイル そらで書けるくらいよく使います。 内容 @echo off setlocal pushd "%~dp0" rem ここに処理を書く rem ここに処理を書く rem ここに処理を書く popd pause 解説 目的1: 「バッチファイル自身のコンテキスト」と「呼び出し元のコンテキスト」を混同しない、汚染しない setlocal で set 文による環境変数のローカル化(呼び出し元を汚染しない) pushd "%~dp0" でこのバッチファイルのディレクトリに移動し、最後に popd で撤収。こうすればこのバッチファイルの存在するディレクトリを基点として、周辺のファイルに相対パスでアクセスできる

    バッチファイルでよく使う書き方まとめ - Qiita
    minoton
    minoton 2018/10/26
  • ネットの文字はなぜ記憶に残りにくいのか:日経ビジネスオンライン

    つい先日、経団連会長の会長執務室にこの5月、はじめてパソコンが設置されたという読売新聞の報道があって、その新聞記事のスクリーンショット(スクショ)を貼り付けたツイートが大量に拡散されている。経団連会長に就任した日立製作所の中西宏明会長がパソコンがないことに驚き、導入したのだという。 ネット内の人々の反応は 「えっ? いままでパソコンも使ってなかったわけ?」 「じゃあどうやって外部と連絡をとっていたんだ?」 という素朴な疑問からはじまって、やがて大喜利に発展した。 「経団連って竜宮城だったのか?」 「会長がメールアドレスを持つのもはじめてらしいぞ」 「ってことはつまり歴代のボスはメールを使ってなかったわけか?」 「もしかしたら、指示は竹簡に毛筆とかか?」 「移動は大名駕籠だな」 「まあ、ちょっと遠めの行き先には牛車ぐらい使ってると思う」 「実際、インターネットが来ない環境下で、外部とはどうや

    ネットの文字はなぜ記憶に残りにくいのか:日経ビジネスオンライン
    minoton
    minoton 2018/10/26
    文章で伝えるのは意味だけではなくて、人間の感覚から得られるすべてを込めることが可能なんじゃないかな。もちろんその一部しか伝わらないんだろうけど
  • 原因の多く、保護者や患者 教員や看護師「心の病」調査:朝日新聞デジタル

    過労死や長時間労働が多いとされる教員と看護師が「心の病」に追い込まれる原因は、保護者や患者といった外からの圧力や暴力が最も多かったとする調査結果を、厚生労働省がまとめた。学校に無理な要求をする親「モンスターペアレント」などから受ける心理的な負担の大きさが、データで示された形だ。 調査結果は近く閣議決定される2018年度版の「過労死等防止対策白書」に盛り込まれる。 教職員と医療は、政府の「過労死防止大綱」で特別な調査対象とする7業種に含まれている。今回の調査は、10年1月~15年3月にうつ病などの「心の病」による精神疾患で公務災害や労災に認定されたケースの原因を分析した。 教員は、公立の小中高と特別支援学校の23人が対象で、原因は1人に複数ある場合もあって全部で28件あった。このうち児童・生徒の保護者とのトラブルを含む「住民等との公務上での関係」が、13件と半分近くを占めた。 看護師は52人

    原因の多く、保護者や患者 教員や看護師「心の病」調査:朝日新聞デジタル
    minoton
    minoton 2018/10/26
    教員のほうが気になるけど、児童との関係はどこかに含まれる?異常な出来事に遭遇ってなんだ?
  • 聖人ゲットだぜ!ポケモンGoそっくりの宗教ゲーム「キリストGo」が登場 - すまほん!!

    ポケモンGoにそっくりのゲームアプリ「Follow JC Go!」が登場しました。若い世代への信仰心を育むことを目的としているようです。イタリアの新聞の報道を元にThe Vergeが伝えました。 それによるとJC Goは、聖書に登場する人物、聖人がこぞって登場。この聖人たちを集めることがゲームの目標となっているようです。JCとは、女子中学生ではなく、Jesus Christ(ジーザス・クライスト)の略、つまりキリストGoというわけですね。 開発元は、米フロリダを拠点とするカトリック教徒のグループFundaciónRamónPanéであるとのこと。バチカンはこのゲームの開発には携わっては居ないものの、第266代ローマ教皇フランシスコにはこのゲームについて伝えられており、ゲームに理解を示しているとのこと。 一部AR対応。プレイヤーは地図上を移動。プレイヤーは聖人をジムで戦わせたり進化させたりは

    聖人ゲットだぜ!ポケモンGoそっくりの宗教ゲーム「キリストGo」が登場 - すまほん!!
    minoton
    minoton 2018/10/26
    隻手の声とか問われるのかな?
  • Apple従業員の83.45%「自分たちは世界を良くしていると思う」 - iPhone Mania

    シリコンバレーで働く人々に人気の匿名SNSアプリ「Blind」が実施した調査で、Appleの従業員の83.45%が「自分たちの企業は世界をより良くしていると思う」と回答しています。全体の平均は66.84%でした。 シリコンバレーで働く10,589人が回答 Blindが実施した調査には、シリコンバレーで働く10,589人が回答しており、そのうち278名がAppleの従業員です。 なお、Appleの83.45%は、50名以上の従業員が回答した企業の中では最も高い割合でした。 Blindはテクノロジー業界で働く人々に人気があり、Apple従業員の約7,000人、Microsoftの44,000人、Amazonの約30,000人が登録しています。 社会貢献に熱心なApple Appleは、ユーザーのプライバシーを尊重する姿勢を明確にしているほか、大規模災害などの発生時には、寄付に加えて製品の無償修

    Apple従業員の83.45%「自分たちは世界を良くしていると思う」 - iPhone Mania
    minoton
    minoton 2018/10/26
    お、Oracle... よく働けるなあ。製品で相殺みたいな判断もないんだろうか
  • 「元禄以前の主食は玄米」説は石毛直道先生が否定してます。 - タミアのおもしろ日記

    文化育のお役立ちの話題、トンデモ育、都市伝説、フードファディズムなどを分析して解説します!(^.^) 9月3日および5日の2回に分けたWEDGE Infinity 掲載記事、東大の佐々木敏教授と科学ジャーナリスト松永和紀先生の対談は、とてもスリリングでためになる記事でした。最近の「べる点滴・完全品・白米はべるな」等の非常に大げさな情報が蔓延している風潮に流されないように気をつけるべき点を紹介していただき、読み応えがありとても面白くておすすめです。 まあ、甘酒によくつけられる「べる点滴」というキャッチフレーズは多少医療の知識がある人から見ればお笑いだとも聞きます。なにしろ、医療現場で使われる点滴の多くは、生理塩水や、生理塩水にブドウ糖を混ぜた物だからです。点滴を使用する意義は「口から水分や糖分を補給できない場合」や、極度の下痢や熱中症などの理由で「口で飲んだのでは水分補

    「元禄以前の主食は玄米」説は石毛直道先生が否定してます。 - タミアのおもしろ日記
  • 編集者の岩渕潤子氏、「萌え」は海外でわいせつ物とデマ発言、さらには日本は「萌え」を法的に定義しろなどと主張する。 - Togetter

    水戸泉『ヴァンパイア・ホリック~永遠にあなただけ』ティアラ文庫発売中 @mittochi 「性暴力を正しく認識できない人」を撲滅するのに、萌え絵とかフィクションを撲滅するのはほんっっとに無駄よ…性描写なんて一切禁止されていた旧共産圏の性暴力事情えぐかったやん…検閲まみれの国ほど女性の人権事情もえぐいじゃん… 2018-10-22 00:02:25 『NY午前0時 美術館は眠らない』配信開始!/岩渕潤子 @tawarayasotatsu 「萌え絵とかフィクション」をゾーニングして見なくても済む場所を確保しようとするのは「性暴力を正しく認識できない人」を撲滅するためではなく、そういうイメージを毎日街中で無理やり見せられて「女性は性的商品である」と刷り込まれている女のコたちの自尊心を守るためでしょ… twitter.com/mittochi/statu… 2018-10-23 01:17:45

    編集者の岩渕潤子氏、「萌え」は海外でわいせつ物とデマ発言、さらには日本は「萌え」を法的に定義しろなどと主張する。 - Togetter
    minoton
    minoton 2018/10/26
    セブンシーズ・エンターテインメント出版本の表紙を持ってくるのはなかなかの策士だなと
  • “AVの帝王”村西とおるをNetflixドラマ化。山田孝之主演「全裸監督」

    “AVの帝王”村西とおるをNetflixドラマ化。山田孝之主演「全裸監督」
    minoton
    minoton 2018/10/26
    80年代というと "村西とおる" 登場(1984~)からダイヤモンド映像(~1992)ぐらいだろうか
  • 朝ドラ「まんぷく」の拷問シーンに「憲兵が気の毒」などと噴き上がるウヨさんたちの脳内ファンタジー - 読む・考える・書く

    この10月から始まったNHKの連続テレビ小説「まんぷく」で、主人公福子の恋人立花萬平が憲兵隊に拷問されるシーンが酷すぎるとウヨさんたちが噴き上がっている。 だが、立花萬平のモデルである日清品の創業者安藤百福が憲兵隊に拷問されたのは、自伝にも書かれている実話である。[1] 国から支給された物資を横流ししている人間がいるというので警察に相談したら、私が憲兵に取り調べを受ける羽目になってしまった。憲兵のK伍長と、横流しした者とが裏でつながっていたらしい。そのことに、後になるまで気が付かなかった。 「よく考えておけ」と放り込まれた留置場には6、7人の男たちが肩を寄せ合っていた。おたがい体を伸ばして寝られないほどの狭さだった。我が家との差は身にこたえた。私に対する暴行も、いつ果てるともなく続いた。 いつの間にか、私を犯人にした自白調書が作られ、判を押せと強要された。罪を認めれば、この責め苦からは解

    朝ドラ「まんぷく」の拷問シーンに「憲兵が気の毒」などと噴き上がるウヨさんたちの脳内ファンタジー - 読む・考える・書く
    minoton
    minoton 2018/10/26
    罪を憎んで人を憎まずというのは、なかったことにするわけではないので。"気の毒" かもしらんけど、向き合ってもらうしかないんじゃないかな
  • Webパフォーマンス虎の巻

    Webパフォーマンス向上施策のために、今更ながら超速1を読んだので、今までの自分の知見と合わせてまとめてみます。 なるべく柔らかく、改善施策ってまず何をどうすればいいの?という疑問を持った人に向けて書いています。 ▪️格言 そもそもWebは速い。遅くしているのは我々です。大抵は技術の問題ではなくて、人の問題。 引用元: テクニックではなく、今、気で取り組むべきWebパフォーマンス (html5jパフォーマンス部 部長 竹洞さん) 心得 パフォーマンス向上に対する施策は大別すると以下の2通り 軽量化 (単純にやりとりするデータ容量を小さくすること) 圧縮 削除 最適化 (その時に最も適している実装・実行をとること) 経路・順番の変更 非同期 もっとも遅くしている原因を探して、それを対策するのが原則。「対効果」が絶対的正義である。手段から入るのは愚策。まず先に原因を知ることが重要。 ▪️1

    Webパフォーマンス虎の巻